goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

タンポポを見習ってほしい

2021年05月20日 | 菜園

去年の今頃は「霜注意」だったが、今年は少し季節の進み方が速いようです。

ラディッシュ(左赤、右白)は、間引きが間に合わず過密状態

今のところ赤が優勢

ダイコン菜の積りで少しずつ食べています。

季節が速くても寒暖の差は激しい。

風防兼防虫ネットで何とか頑張る作物が有れば、未だビニールトンネルで養生中の物もあり、北国の菜園は、何かと手がかかりますね。

思うに菜園の作物が皆「西洋タンポポ」程の生命力を持っていたら、どんなに楽だろう?

出来ないことは無いようにも思いますが。

でもそうなったら農業資材や種子などを扱う方々などは大変・・・と余計なことを考えてしまいます。

一方、春シイタケはそろそろ終わりの様です。

隠れてデカくなったのや、誰も見向きもしなかった姿の悪い物など全て収穫

今日のお持ち帰り

シイタケ、山ウド、間引きラデッシュ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなもんでしょうね?

2021年05月07日 | 菜園

明日の明け方に雨が降るらしい。

昨年、強い雨で植えたばかりの野菜の苗に泥が付いて難儀した。

マルチをしていない所は心配なので、

(枝豆、ズッキーニ)

堆肥化途上の粉砕落ち葉をマルチ代わりに、苗の周りに敷き詰めてみました。

(エンドウ)

泥跳ね予防、保温、乾燥防止、やがて堆肥化して土壌改良・・・欲張りの素人考えですね。

晴れた日が続き乾燥したところに強風が吹いたらどうなるんでしょう?

ーーーーーーーーーー

落ち葉マルチの成否は、もう考えてもしょうがない。

気分を変えて、

「行者ニンニクの醤油漬け」づくりに専念

今回は初めて「真昆布醤油」を使ってみたが、減塩の分消費期限が短くなるかも知れません。

また、今までは茎の部分だけで作っていましたが、葉の部分も漬けてみました。

どんなもんでしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山麓の菜園は今

2021年05月04日 | 菜園

山麓の家の周りも春らしい彩が

水仙はやっと今頃(スイマセン)、シラネアオイは日に日に成長

カタクリはほぼ満開状態・・ですが、

黄色のカタクリが消えてしまったのか見当たりません。

これまでいい加減な草刈りで、ミントやショウジョウバカマなど絶滅させた前歴アリ。

今年は気を付けましょう。

菜園の方も少しずつ進行中

余り早く植え付けをするとマルチやトンネルなどの保温に苦労する。

体力も無くなっているので、急がず季節に逆らわず行こうと思います。

「置くだけトンネル」の中にホウレンソウとサラダ春菊の種を播いてみました。

一遍に沢山出来ても食べきれないので、時期をずらしながら播いていきます。

ーーーーーーーーー

山麓も近くのコブシや山桜の花が咲いて、やっと春らしくなってきました。

近隣で熊の出没情報あり。

山麓の熊も後期高齢者も動き出す、遅い山麓の春です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨を待つGW初日

2021年04月29日 | 菜園

今夜から明日にかけての降雨を当てにしての野良仕事

タマネギの苗2種類を約120本(左黒マルチ、右白は男爵様がお休み中)

2年前にタマネギだと勘違いして「長ネギ」を植えてしまったことがあり、以来山麓の伝説となってしまった。

周囲は心配していますが、今回はタマネギに間違いありません。

ーーーーーーーーーー

その他にアスパラの大株、菊芋の球根、タラの木と蕨の根は自称「山菜園」へ植えてみました。

ついでにキュウリの畝を作ってネットも貼り、暫し鈴なりのキュウリを妄想しながら休憩

GW初日の今日はよく働いた。

ーーーーーーーーー

行者ニンニクは、場所によって生育に時間差があるので、長い間食べることができる。

コロナ禍で人に合う時にはマスクを使用し距離を取るので、

あまり臭い(硫化水素臭 別命 名湯臭)は気にしなくても済みそうです。

シイタケは、適齢期の榾木が40本も有るのに、ほとんど寝たまま。

今夜からの雨に願いを託すのみ・・何とぞ盛大な雨を降らせたまえ、

出来れば雷付きで バサリ! バサリ!(御幣音)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビは過保護、芋は正攻法で

2021年04月24日 | 菜園

放っておいても増える「山ワサビ」

でも土中の硬いところや石ころ、木の根などを避けて育つワサビはすんなり育たない。

おまけに土寄せをしなかったせいで、雪の少なかった今年は、露出したワサビの肩が凍って溶けて腐ってしまった。

そこで菜園横の一角を掘り起こし、ワサビの根を植え直してみた。

少し深く耕したので、今度は太くて素直な根っこに育つと思うのですが?

本来は北海道の山野にたくましく自生しているものですが、ちょっと過保護かな?

ーーーーーーーーーーー

桜の開花は例年より10日程早いとのこと、

であれば連休後に予定の菜園作業を「前倒し」してみようと、

ジャガイモ(男爵)を30個ほど植えてみた。

昨年までは、土寄せなしの「黒マルチ栽培」(手抜き栽培)でしたが、今年は正攻法で真面目にやります。

「タワー栽培」などの愚は犯さない。

が、天気予報では明日どこぞの峠で雪が降るとのこと。

なんか不安・・・

ーーーーーーーーー

遅くなったお昼は、インスタントラーメン

鍋は小さなダッジオーブンしかない。

出来たのは、ただの素ラーメン・・味気ない。

明日は行者ニンニクと椎茸も煮込んでみよう。タラの芽やウドも早く出てほしい。

畑の作物はまだまだ先ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする