goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

山麓の師走

2021年12月06日 | 菜園

お山は真っ白

餌に困るエゾシカは里へ下りてくる。

(少し前の写真です。今は里に雪はありません)

山麓の菜園では、

『置くだけトンネル』の中に、サニーレタス(2か所)、ホウレンソウ

小カブとダイコン菜だけが僅かに残っていますが、

これから氷点下の日が2~3日続いたら終わりでしょうね。

ーーーーーーーー

もちろん小さな菜園は、

シカが侵入しないよう周囲をネットで囲んであります。

シカの目から見ると、かなり意地悪な高齢者に見えるかも知れませんね。

そういえば、本宅の庭に現れた雄ジカは痩せていて、

立派な角にそぐわない小柄な体躯だった。

ーーーーーーーーーーー

人間界はコロナ

山麓の動物界は餌不足

同病相哀れみながら迎える今年の師走

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よ~く寝ていただこうと葉っぱを

2021年11月22日 | 菜園

ゆっくり寝ていていただこうと、

掘り残したヤーコン(2株)を、

置くだけトンネルに落ち葉を入れて、ビニールで覆ってみた。

が、やっぱり心配

結局、大根を落ち葉で保存するついでに、

ヤーコンも掘り上げて同居させることに。

以前、土の中に保存しようとして凍害で失敗したことがありました。

今年は、大量の落ち葉を布団?代わりにしてみましたが、

果たして??

ーーーーーーーーーー

上手くいくようだったら白菜、キャベツなども試してみたいのですが。

断熱材代わりになる雪の少ないこの辺りでは、

畑の土までコンクリートのように凍ってしまいます。

まあ除雪の苦労は少なくて助かるのですがね。

ーーーーーーー

畑に残っている大根で、

「へそ大根」なる物に挑戦してみようかなあと思っています。

凍(しば)れる山麓で、大根のフリーズ ドライ、凍みダイコン

・・なんか面白そうじゃありませんか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダダの物と奇跡の野菜が大好きです

2021年11月10日 | 菜園

いくらでもある。降り注いでくる。

しかもタダ!

街中では厄介者の落ち葉も、山麓では有難い堆肥の材料

枯葉が乾き ちょっと風が吹いて吹き溜まった頃が、私の出番です。

この3段重ねになる堆肥枠(深さ45㎝×3)に、

落ち葉を集めて前年の堆肥の残りとサンドイッチしながら踏みつける。

何と写真の袋で17杯!

ーーーーーーー

落ち葉堆肥はそれほど養分は有りませんが、

痩せた火山灰地の土壌改良には良いみたいです。

落ち葉や土の微生物、ミミズさんにも頑張ってもらいましょう。

山麓の菜園では、できるだけ有機無農薬での栽培を心がけているので、

落ち葉の恵みは有難いですね。

ーーーーーーー

ところで、ヤーコンは一生懸命食べても消費が追い付かない。

※生食は、食べ過ぎ注意

4株のうちまだ2株は土の中

南米アンデスの生まれで「奇跡の野菜」と言われていますが、

暑さ寒さに弱いヤーコンですから、もう掘らないといけませんね。

他人に出せない屑ヤーコンは、山麓でのおやつ代わりに生で齧ってます。

掘り上げて数日経ったヤーコンは、

ほのかな甘みもあって梨の様な食感です。

ーーーーーーーーーー

ヤーコンの葉も根も虫に食われたことがありませんし、病気も経験なし。

こんな手のかからない、

ほっとくだけの奇跡の野菜(作物)が大好きです!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「く」の字か「つ」の字か

2021年11月03日 | 菜園

『たくわん』なんて買ってくる物で、自分で漬けたことがない。

でも、畑に残ったダイコンは何とかしたい。

ということで、まず12本抜いて洗って、

4本ずつ紐で縛って、

山麓の家の軒下(ベランダ)へ吊るしてみました。

ーーーーーーーーー

と書けば手慣れた作業のように見えますが、

実は、紐の結び方も「く」の字か「つ」の字に曲がるまで1~2週間乾かすとか、

雨に当ててはいけないとかの知恵は、

全部YouTubeに教わりました。

YouTubeの視聴時間を入れると、

こうして吊るすまで結構な時間を要しています。

ーーーーーーーー

チェンソーも刈払い機(草刈り)も、畑での耕運機の使い方も、

全部YouTubeが先生

ーーーーーーー

昔は「聞くは一時の恥・・」なんて言ってましたが、

人目の無いところでYouTubeに教えてもらうのは、

何の恥ずかしいこともない。

ーーーーーーーー

ただ・・ときどき

最初から知ってた様な顔して、

人にうんちくを垂れる自分が恥ずかしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の優等生は?

2021年10月13日 | 菜園

終盤を迎えた家庭菜園

今期のMVP 優等生は秋ダイコン

新人王候補のヤーコン(試し堀り)は美味しかった!

遅植えのインゲンと絹さやエンドウは、早霜予報の前に健闘!

ブロッコリーと黄色いズッキーニは有終の美・・でしょう?

薬味用の一本ネギとホウレンソウは、しぶとく残っています。

サニーレタスは、霜が来たら終わりですね。

ーーーーーーーーーーー

その他で菜園に残っているのは、

キャベツ、白菜、ピーマン、大根菜、ネギ、カブなどです。

少しずつ畑仕舞いをしながらのこの頃です。

北海道の菜園シーズンは、短いですね。

ーーーーーーーーーーー

そろそろ冬季モードへ少しずつチェンジ

午後から近くの学校の図書館へ

コロナ禍の利用制限も解除され、新刊雑誌のチェックと、

放送大学の実験実習の予習を少し。

・・まだ活字に目と頭が慣れていません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする