goo blog サービス終了のお知らせ 

『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

2009年★丑年

2009-01-03 11:15:31 | stamp zoo

あけましておめでとうございます 

            stamp zoo

         

    今年もよろしくお願いいたします。松野由起子

 

 

年賀状は、4パターン用意しました。

題して「ZOOの仔牛シリーズ」

丑年ということで、上野動物園には「口之島牛(くちのしまうし)」「見島牛(みしまうし)」井の頭自然文化園には「ホルスタイン」「ジャージー」の仔牛が来ています。

  

上野動物園 「口之島牛」   「見島牛」

明治時代よりも前、日本で農耕などに使われていた牛「在来牛」です。

口之島牛はメスの「さくら」、見島牛はオスの「はつはる」です。

こども動物園にいますよ~。まだ仔牛なので毛がほわほわして可愛いです。

 

  

井の頭自然文化園  「ジャージー」  「ホルスタイン」

おいしい牛乳を提供してくれる乳牛です。

ジャージーはイギリス原産、ホルスタインはオランダ原産です。

2頭ともまだ子供なので、ミルクをたくさん飲んでいました。

名前は「しずく」ちゃんと「メリー」ちゃんです。

 

ちなみに、年賀状の文字もはんこで作りました。文字が苦手なくせにたくさんつくりました。(グラデーションでカバー。。。。)

 

 

今年もたくさんはんこが作れますように!

今日もはんけしくんと共に

ヒノデワシ様。今年もお世話になります

 

 



 


2008年最後を締めくくるのは…

2008-12-27 23:40:28 | stamp zoo

今年最後の更新となりました。

最後を締めくくっていただくオールスター…

 

上野ZOOの「ハシビロコウ」の皆さんです~

上野には現在5羽のハシビロさんがいますが、くちばしの模様と、足につけている輪っかの色と本数で、オスメスの違いと、名前が分かります。

それを一覧表にしてみたもの。

名前で呼んでみても、「?」という反応しか返ってこないけど、でもいいの!

 

ここ数年でぐんぐん人気者になってきたハシビロさん達。

マニアの方も多くて、正直「下手に手を出せないでいた」トリでした。

なぜかといえば、カワイイところが多すぎるトリだからです。

  

写真はメスの「ミリー」ちゃん。

大きいからだ、無表情にも見える目(でも、いろんなことを一所懸命考えていそうで可愛い)、横から見ても可愛いし、後ろ姿の頭の「チョリン~」も可愛い。。

むむむ。どこから切っても絵にするところ満載なのです。

これは「漬物」のごとく、じっくり観察して最終的にはんこにしようというわけで、

本体のはんこは来年に持ち越し~

 

 


カエルスタンプを作ろう!★イベントレポート

2008-12-14 22:01:25 | stamp zoo

「カエルスタンプを作ろう!」ワークショップは無事に終わりました

朝早く動物園にいらして下さった皆様、本当にありがとうございました

「楽しかった」というご感想をたくさんいただき、とてもうれしいです。

消しゴムはんこを作るのは皆さん初めて!という方ばかりでしたが、ものすごい集中力で、上手に作っていらっしゃいました。

個性的ですてきなカエルの新種がたくさんできました

おたまちゃんのはんこを作ってくれた子もいましたカワイ~

 

できあがったはんこをエコバッグに押して、カエルバッグのできあがり

かわいいバッグができあがりました

午後は、「カエル祭り」のイベント会場になり、カエルのゲームや工作などが楽しめるスペースになりました。

私は会場の一部をお借りして、スタンプを押すコーナーを作ったのですが…

カエルスタンプ以外の作品も持っていったので、それを全種類押す的なコーナーへと変貌してしまいました動物はんこは子供たちに大人気

やっぱりスタンプを押すのは楽しいよね~~

すごい人です。私のスタンプをたくさん押すコーナーです。机が足りなくなるほど混んでしまいました。押せなかった方ゴメンナサイ

記念にパチリワニ、オオサンショウウオ、バシリスク、コンゴウインコ制覇

最後に飼育員さんが、本物のカエルを連れて来てくれました

私が気に入ってしまったのはこちらのスズガエル。背中は地味なのですがお腹はあざやかな黄色ブチブチ!毒があるぞサインです。指にはアマガエルのような吸盤がありません。目はちっこいビーズみたいでカワイイ…。

最後にカエル王子と記念撮影

 

あっという間の一日でした。すっごく楽しかったです。

上野動物園の皆様、お世話になりました。

お手伝いをしてくださった、インストラクターの田中さん、助かりました。ありがとうございました。

 

動物園ホール前の柱にかざったポスターは、引き続き展示していただけることになりました。

スタンプって楽しいですね~~

 

ヒノデワシのブログでも紹介されましたこちらヒノデワシブログ


いよいよ…★

2008-12-10 22:54:07 | stamp zoo

いよいよ…動物園ホールでのワークショップが今週の土曜日に迫ってきました★

応募人数は、定員25名を超える29名様!!

ありがとうございます!よろしくお願いします

ワークショップ当日までの短い期間ですが、動物園ホール前の柱の展示スペースをいただいたので、今日はその飾り付けに行ってきました。

柱の側面4面に、stamp zoo特製「はんこタペストリー」を貼りました。

写真だと小さく見えるのですが、テーブルクロスくらいの大きさで、4枚作るのにまる2日かかってしまいました

動物園ホールの前。橋の下を支える柱です。

   

「海の仲間と海鳥」        「マダガスカルのキツネザルたち」

   

「動物シリーズ」          「爬虫類&カエル」

 

当日は、午後に「カエルイベント」も開催されます。

カエルのゲームや工作が楽しめます。

私も後ろのスペースをいただいたので、作品の展示や、ポストカードを並べます。

それでは、お待ちしています


リニューアル★ミーアキャット(meerkat)

2008-12-06 23:09:46 | stamp zoo
上野動物園のHPをみていたら、「ミーアキャット」という映画が公開されるんだと知り、去年つくった子たちを引っ張りだしました。



去年の最高傑作(笑)だったのですが、やっぱりもう少しなんとかしたい。

…と、リニューアル決定★



左が去年。右が今年。

印面は去年のほうがわかりやすいですね。(でもよく見ると彫りあとが雑。。)


というわけで、



じゃじゃーん。2008年バージョンです。よしなに。



3版からできています。ちっちゃいけど、巣穴からは2頭顔をだしてます。


*************************************


ミーアキャット(別名:スリカータ) Meerkat(Suricate)
食肉目・マングース科

レッドリスト:LC(Least Concem:軽度懸念(ちょっと心配))

体長:25~35cm 尾の長さ:17~25cm
生息地:アフリカ南西部。半砂漠の低木林や林地、石の多い開けた土地。

地面に巣穴を掘って、群れで暮らすマングースの仲間です。

ひょい、と二本足で立つ姿がとても可愛いです。

群れのなかの数頭は見張り役。

少し高い所でしっかり見張ります。危険を察知すると、チューチュー鳴いてみんなに知らせます。


「キャット」というと「ねこー!」と思うのですが、英名は-katなので猫って意味じゃないですね。マングースの仲間だし、日本語はまぎらわしーや。





上野ZOOシリーズ★ジャワマメジカ(やっとできました)

2008-12-01 16:34:18 | stamp zoo
上野ZOOシリーズ★ジャワマメジカ




ジャワマメジカ Lesser Mouse Deer

レッドリスト…DD(データ不足:数が把握されていない)

体長:40cm(猫くらいの大きさ)
体重:2kg
生息地:インドシナ、マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオなど。

マメジカはオス、メスともに角がない、最少の偶蹄類です。

オスには、犬歯がのび、牙のようになって、口から出ています。

とても臆病な性格で、林のなかでひっそりと暮らしています。

上野ZOOでは、「夜の森」と「小獣館」にいます。

暗いところでじっと座っている…ということが多いです。

「お座りができるシカ」これぞ、珍獣なのでは~。





はんこははがきサイズです。

重ね押しで色をつけてみました。

足は可愛いピンク色で、先っぽは濃いピンク。(ハジカミショウガみたい。。。)

目は、本物は瞳も見えないくらいの真っ黒です。 

可愛い~、、、でもよ~くみるとちょっと怖い。そんな魅力たっぷりの動物です。


*************************************

参加者募集中~♪



「カエルのスタンプをつくろう」

上野動物園、「動物園ホール」にてワークショップ開催決定

日時:2008年12月13日(土)

お申し込み方法はこちらから→





上野シリーズ★ミミセンザンコウ(アンモニャイト)

2008-11-22 12:30:10 | stamp zoo
上野シリーズ★ミミセンザンコウ



★はんこ:はがきサイズ

 「夜の森」でスローロリスと同居しています。ロリスがかわいいので、ついつい上に目がいきますが、目線を下にすると、丸いボールが。。。

 おがくずのベッドでアンモニャイトになっているミミセンザンコウくん。

 いつものように爆睡モードです。

*************************************

ミミセンザンコウ Chinese Pangolin

体長:50~80cm 体重:2~7kg

生息地:東アジアから東南アジアの草原や森。

力強い前足と、物をつかめる筋肉質の尾をもち、穴掘りや木に登るのが得意。

危険がせまったときや、眠る時には、ボールのように丸くなってうろこで防御する。

長い舌を使ってアリ、白アリを舐めとって食べる。

*************************************

日本名では「ミミセンザンコウ」と言ってしまっているが、図鑑を見ると、耳に見えるところは、分厚いまぶた。これで目を保護する、とあります。
ややこしや~。


上野ZOOにいるミミセンザンコウはオス一頭。ワシントン条約違反で密輸され、保護された個体を飼育しています。

WWFから送られてくる冊子に、センザンコウの危機が載っていました。

センザンコウはレッドリストでは、「LC/nt」「準絶滅危惧種」と、絶滅危惧としてはあまり高い種に数えられていません。

しかし、密輸が絶えないのです。

ワシントン条約で、取引が規制されているにもかかわらず、「食用」「皮をとるため」「伝統的な薬にするため」に密輸されつづけています。

危険を感じると「丸くなる」という習性も、人間に対しては逆効果。
あっさり捕まってしまいます。

絶滅危惧に指定されてから保護をするのではもはや手遅れ。。。
利用する人間が減るのを祈るばかりです。


*************************************



「カエルのスタンプをつくろう」

上野動物園、「動物園ホール」にてワークショップ開催決定

日時:2008年12月13日(土)

お申し込み方法はこちらから→



上野ZOOの動物たち★ハダカデバネズミ(Naked Mole-rat)

2008-10-18 16:28:25 | stamp zoo
★上野ZOOの動物たちシリーズ★


ハダカデバネズミ(Naked Mole-rat)
<西園・「小獣館」1階にいます>

 今年がねずみ年なので、一度作ったのですが()改めて本物を見にいったら、可愛くて、マンガっぽい表情をしていたので、作りなおしてみました。
 




下は、色鉛筆で色をつけました。

裸なので、全体は薄いピンク色をしています。

ハダカデバネズミ(Naked Mole-rat)は名前の通り、ほとんど毛がなく、出っ歯なねずみです。

アフリカ東部の乾燥した土に穴を彫り、70~80匹の集団(コロニー)を結成して暮らしています。

アリのような「女王」を中心とした序列社会を作るめずらしいねずみです。「女王」は繁殖だけのために穴に暮らし、家来が世話をします。そのほかの下っ端(ワーカー)は食べ物を探しにせっせと働きます。しかし、昆虫とは違い、中には怠けるワーカーもいます。

動物園では、ワーカーたちが働く姿や、女王が眠る寝室を、透明なチューブをつかって実際に見ることができるようになっています。

女王はこんな感じ。(王冠はしていないですよ(笑))



ずっと姿を見たかったのですが、寝室で大量の葉っぱにくるまって、モゾモゾしてるところしかみれませんでした。

食べ物の部屋で、ワーカーがず~~~っとモシャモシャおいしそうにリンゴをかじってるのが、超かわいかった。はやく運ばないといけないんじゃないの?とツッコミたくなる(笑)

動物園は楽しいな~ 




今日も「はんけしくん」と共に

イベント情報や消しゴムの歴史まで盛りだくさん



『絶滅寸前!アムールヒョウ』

2008-09-13 23:32:09 | stamp zoo
 『絶滅寸前!アムールヒョウ』





色鉛筆で色をつけました。毛足の長いヒョウなので、一瞬トラ?っぽく見えます。そこがとっても魅力的。

*************************************

WWFジャパンのHPより抜粋

 極東ロシア沿海地方にすむアムールヒョウは、生息地の森林破壊や密猟により、現在絶滅寸前の危機にあります。しかも、最も重要な生息地の森でも、保護区はいくつか分かれており、十分には守られてきませんでした。その中で8月、ロシアの自然資源省はWWFとの会合を開き、これらの保護区を同省の統一した管轄下に置き、アムールヒョウ保護を推進する姿勢を明らかにしました。
 
 日本にも程近い極東ロシアには、針葉樹と広葉樹が混在する、世界でも有数の豊かな森が広がっています。

 しかし、この地域の生活水準は高いとはいえず、木材の違法な伐採や野生生物の密猟が、長く生活の糧とされてきました。中国や朝鮮とも国境を接するため、密輸も多発。モスクワから遠く離れ、予算も不足しがちな地域の行政は、十分な取り締まりができていません。

 さらに、新たな入植者が住むための土地や道路建設などのため、自然林の伐採も続けられており、ここにすむ多くの野生生物の生存も脅かされています。

 この森を代表する動物の一つが、ロシア極東地域にだけ生息するアムールヒョウです。現在の野生の個体数は、30頭あまり。まさに絶滅寸前の危機にあります。

 管理保護区の違いから、貴重な保護区がなかなか統一されず、近親交配の危険性もあったのですが、2008年8月14日、5年の歳月をかけてようやく一つの保護区にすることができました。
 新たにできた「ヒョウの森」にビジターセンターもできました。このセンターは日本のWWFからの募金が役立てられているそうです。
 

*************************************

アムールヒョウの森がなくなる原因は、木材を買う人がいること。
日本もいいお客さんだそうです。
そう考えると、痛いです…。割り箸を作ることでヒョウの森が無くなるなら、みんなマイ箸を持てばいい!とっても簡単なことなのに、なかなかできない。
でも、国レベルで少しずつ守られているニュースが入ってくると、ちょっと安心します。

日本でも動物園にいるそうです。繁殖が成功するといいですね。

図鑑によると、オスにはタテガミがあるのだとか。
見てみたいです~。









2008年9月18~23☆銀座のギャラリーS.c.o.t.t Creator's File にてグループ展「ねこ展」に参加します




今日も「はんけしくん」と共に

イベント情報や消しゴムの歴史まで盛りだくさん



★stamp zoo リニューアル★

2008-09-01 22:12:11 | stamp zoo
★stamp zooの新テーマ★
『レッドリストの動物はんこを作る・stamp zoo』



レッドリスト…IUCN(国際自然保護連合)が1986年から刊行している、世界の絶滅の恐れのある野生動物のリスト。正式名称は、『IUCN Red List of Threatened Species』で、通称レッドリストと呼ばれている。
哺乳類・鳥類・両生類・魚類・昆虫などの無脊椎動物を網羅している。

「絶滅危惧種の動物」と言ってしまうと、リストの「EN・絶滅危惧種」だけをテーマにすることになるので、絶滅の危惧の状況を正しく伝えるためにも、レッドリストのカテゴリーの名称を表すようにしようと思いました。
早速、「レッドリストはんこ」を作りました。自分が覚えるためにもね!

2007年版のレッドリストには、7,850種の動物が掲載されています。
私がテーマとする動物の数は、7,850にもなるわけです!

まだ知られていない動物の状況、生態など、絵として、何か伝えることができるような作品作りをしていこうと思います。

 

動物の色…意外と難しい。
モノクロで押した後、はて、何色だったかなと忘れないように、はんこの持ち手に色を塗っておく。そうすれば図鑑代わりになるのです。
こんな大事なこと、今まで忘れそうになってて自分に反省…。
これからは「カラー」でいきます☆

新しくなった「stamp zoo」をこれからもよろしくお願いします!


*************************************

★新stamp zooのはんこは大阪でデビュー★



9月5日・6日★大阪手作りフェア(くわしくはこちらをクリック→)のヒノデワシブースにて委託販売をさせていただきます大阪のみなさま、stamp zooをよろしくお願いします