goo blog サービス終了のお知らせ 

『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

ガオガオにゃ~ん★くわっチョ♪

2009-11-14 04:36:09 | stamp zoo

 

ライオンの・トラの・にゃんこのくわっチョ♪

※くわっチョとは「あくび」という意味の松野語です。

マオにゃんがあくびをする時、「くわっチョ!」と言っている気がするから…親バカ。

 

消しゴムはんこを始めた2007年ころに描いて彫った図案です。

そのときは全然うまくいかなったのでお蔵入りしていました。

ファイルを整理したら出てきて、リベンジしてみたくなって彫りました。

今なら彫れるなあー。それだけで満足だったりして(笑)

 

左の白い紙が名刺です。ふたつともびっくりするくらいちょうど名刺サイズでした。

はんこのサイズって、全然考えずに作ることが多いですが

それが規格サイズにピッタリだった時、小さな喜びがあります。。。

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます


ポストカード★新作2点

2009-10-31 23:27:51 | stamp zoo

今日は軽井沢に行ってきました。

軽井沢クロスのメンバーの方たちとの作業に合流するためです。

私は新作のポストカードを捺す係を担当しました。

 

ホンドギツネ

ホンドタヌキ

 

印刷してしまえば早く効率よくポストカードが制作できますが、

てづくりのはんこを手押しで捺してこそ味わいがある、と

クロスの方が認めてくださって、

時間がかかってもこの方法で制作をしていただいています。

紙は私の大好きなレオバルギー。

これ、いい紙なんですが、裏表まっ白なんです。

郵便枠もはんこで1枚1枚捺しているのです。

インクも、私の愛用のバーサファインを全色揃えて下さって

夜な夜な制作をしてくださっています。

このこだわりを誰かが分かって下さる日がくるとは夢にも思いませんでした!

ありがとうございます

今日は1日捺すことができたので、150枚くらいは増えたかしら?

11月7日8日の「ツーデーウォーク」というイベントで

出展していただけることになりました。

 

秋の軽井沢は紅葉がと~~~ってもきれいでした。

黄金のアカマツ、真っ赤な紅葉。。。

…って写真が一枚もないのですが、秋のにおいと紅葉、しっかり記憶してきました。

お昼ご飯にいただいた、ソバ粉のガレット!

もう、ぽっぺたが落ちるほどに美味でした!

チーズとお野菜たっぷり。

これだけ食べた後、クレープも別腹で食べてしまいました。

 

ポストカード、あと3種類、がんばりまーす。

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

<NHK文化センター青山教室>

★10月期講座  時間:10:00~12:00

      11月20日(金) 年賀状作り

      12月18日(金) ウッドピンチ付き・クリスマスオーナメント

                お正月バージョンもあります

秋の1日講座…11月20日(金) 年賀状作り

 

<マダガスカルスタンプラリー>

11月3日・7日 

上野動物園


オガサワラシジミ★

2009-10-10 22:47:21 | stamp zoo

 

オガサワラシジミ(はんこの大きさ3×5㎝)

 

読売新聞で「オガサワラシジミ繁殖失敗」という記事を見つけました。

オガサワラシジミと聞いて、貝のシジミを想像しながら記事を読むと、

それは、小笠原諸島の固有種のチョウであることがわかりました。

青い金属のような光沢を持つ、とても美しいチョウ。大きさは2cmほどということなので

ほぼ実物大で作ってみました。

とまっている花は、これも絶滅危惧種のオオバシマムラサキ。

紫のきれいな花を咲かせます。チョウとの大きさの比率はちょっと微妙ですが

オガサワラシジミはこのオオバシマムラサキの花芽と、コブガシの新芽のみを食草とするそうです。

はんこサイズ・3.5×2.5㎝

 

(以下・記事抜粋)

【後でに回る希少種保護】 貧弱な予算・生息地保全など急務

オガサワラシジミ

小笠原諸島(東京)の母島にしかいない。生息数は推定数百匹。

いつ絶滅してもおかしくないレベルにある。

その復活をかけた人工繁殖が失敗した最大の理由は、

対応の遅れの一語に尽きる。

 

★希少種の保護繁殖が叫ばれる中、国の予算は貧弱で、

 対策は後手に回っている。

★保護のためには、生息地保全と、人工繁殖対象種の選別を

 早急に行う必要がある。

 

天然記念物の指定は1969年。

80年代に入って外来種のトカゲ「グリーンアノール」による捕食で急減したが、

最も絶滅のおそれが高い「絶滅危惧Ⅰ類」にしていされたのは99年、

人工繁殖が始まったのは、政府が小笠原を世界自然保護遺産の登録候補地に

選んだ2年後の2005年だった。

今まで5年続いた人工繁殖は、東京都の予算で運営される多摩動物公園が、

他の昆虫類の含む飼育・繁殖予算の中で細々と続けてきた。

環境省の許可を得て捕獲された成虫や卵など約50個体は昨年秋までにすべて

死んでしまった。人工繁殖などの対策を盛り込んだ国の保護増殖事業計画は

今年3月にようやくできた。

「生き物が相手の人工繁殖は、種によって適切な手法が違う。

野生個体が十分に存在している段階で試行錯誤しなければ、

成功率は大きく下がる。」と東京農業大学の安藤元一教授が指摘する。

失敗の背景には、生息地の保全が遅々として進まない現状がある。

600万匹以上いるとされるグリーンアノールの根絶を目指し、環境省は

07年に駆除事業をはじめたが、今となっては焼け石に水。

それだけに、望みをつなぐ人工繁殖が失敗した意味は重い。

先行して人工繁殖に取り組む動物もいるので予算が回らないと説明しているが、

オガサワラシジミが飛びまわりながら繁殖できる大型温室を整備するといった

本格的対策に取り組まなければ手遅れになる可能性が高い。

★他にも人工繁殖を行っている生物

 ライチョウ・トキ・アホウドリなど

★予算不足で対策が回らない「絶滅危惧Ⅰ類」と、

 これに次いで危機的な「絶滅危惧Ⅱ類」に指定された生物は

 3155種。

 このうち、「種の保存法に」基づき、保護増殖事業計画が策定されたのは

 47種に過ぎない。

 「第2のトキ」を生み出すことはもはや許されない。

 生態系の再生には手間と時間がかかる。絶滅のおそれが高い生き物たちの

 生息域全体の保全を目指すと同時に、優先的に人工繁殖に取り組む種を

 早急に洗い出す必要がある。

 国民全体で、地道な努力を支えるべき時期にきている。

           

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

 

第3回 スタンプカーニバル
 

2009年10月17日(土)・18日(日)10:00〜17:00

今年はヒノデワシブースにてはんけしくんインストラクター展示します。企画盛りだくさん!お楽しみに♪

招待作家コーナーに作品を展示していただけることになりました。2点あります。ぜひ応募してください★

割引券つきポストカードをご希望の方は、左にある「メッセージを送る」に

必要枚数・お名前・ご住所をお送りください。


ワオキツネザルの親子★

2009-09-06 14:33:53 | stamp zoo

ワオキツネザル★親子

完成したのでアップします

 

久しぶりに大きいサイズでだいぶ時間かかりました~

ワオキツネザルって描いても描いても飽きないです。。。

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

 

松野由起子 今後の予定

★消しゴムはんこ教室★

<NHK文化センター青山教室>

★10月期講座  時間:10:00~12:00

2009年 10月16日(金) 文字はんこ特集

               木の持ち手をつけてオリジナル!収納袋付き

      11月20日(金) 年賀状作り

      12月18日(金) ウッドピンチ付き・クリスマスオーナメント

                お正月バージョンもあります

秋の1日講座…11月20日(金) 年賀状作り

NHK文化センター青山教室

東京都港区南青山1-1-1新青山ビル西館4F

銀座線・半蔵門線・大江戸線  青山一丁目下車 駅からそのまま行けます

03-3475-1151

 

<品川メイプルセンター>

こちらの講座は満席をいただきました。ありがとうございます(9月16日)

★10月期お教室  時間:10:00~12:00

2009年 10月21日(水) 消しゴムスタンプで手作りバンダナ

      11月18日(水) 年賀状作り

      12月16日(水) ラッピング付きプレゼントはんこを作る

品川メイプルセンター

東京都品川区西大井1丁目4番25号 *西大井駅を降りてすぐ

℡ 03-3774-5050

 

<第3回スタンプカーニバル>


 
2009年10月17日(土)・18日(日)10:00〜17:00

会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館5F

★今年はヒノデワシブースにて、「はんけしくんインストラクター」の一員として

展示・委託販売をします。

招待作家コーナーでも作品を展示いたします。


スマトラトラ★2009

2009-07-25 08:24:53 | stamp zoo

スマトラトラ★2009

 

はんけしくん・ハガキサイズ

 

 

2007年に作ったスマトラトラをリニューアル★

モデルは上野動物園にいるオスのクンデです。

 

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

松野由起子今後の予定

☆6/22・7/27・ 8/24 『はんけしくん芸術コース』@ヒノデワシ株式会社

おかげさまで7名の生徒さんの受講が決まりました!ありがとうございました。

7月から受講希望の方へ☆7月の授業の午前中(9:30スタート)に第1回目の補習授業を行います。

また、レッスン2の開講と、レッスン1の第2段の開講が決定しました。よろしくお願いいたします。

☆7/17・8/21・9/18 『NHKカルチャー・青山教室』 消しゴムはんこ教室

☆7/15・8/19・9/16 『品川メイプルセンター』 消しゴムはんこ教室

☆8/11・ 8/13・ 8/15 マダガスカルの動物たちを巡夕暮れスタンプラリー@上野動物園

☆8/14・ 8/15 消しゴムはんこでオリジナルエコバッグを作ろう@上野動物園


不思議でへんてこ★カワイイ★私の原点

2009-07-04 05:04:08 | stamp zoo

   不思議でへんてこ★カワイイ★私の原点

         

 

今年の夏はマダガスカル!!!

いよいよ私のキツネザル達が本場(!?)上野でデビューいたします(親心

2007年に初めて作ったキツネザルの顔シリーズ

y.のサインも入っていないし、彫り方も今と同じにしたいので、これを機にリニューアルしました。

上記の写真は名刺です。上野のイベント限定で持っていこうかと思いまーす。

 

リニューアル★ハイイロジェントルキツネザルちゃん

新入り★ブラウンキツネザルちゃん

昔から上野にいたのに、仲間に入れてなかった、ごめんねヒメハリテンレック

 

このビミョ~~~な子たち、上野で見かけたらよろしくお願いしまーす!

 

…さて、朝になりまして、今日は7月4日。

これから上野で開催される「アイアイのスタンプを作ろう!」のワークショップに行ってまいります!

 

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

松野由起子今後の予定

☆6/22・7/27・ 8/24 『はんけしくん芸術コース』@ヒノデワシ株式会社

おかげさまで7名の生徒さんの受講が決まりました!ありがとうございました。

7月から受講希望の方へ☆7月の授業の午前中(9:30スタート)に第1回目の補習授業を行います。

☆7/17・8/21・9/18 『NHKカルチャー・青山教室』 消しゴムはんこ教室

残席あと5~6名様です。よろしくお願いします!

☆7/15・8/19・9/16 『品川メイプルセンター』 消しゴムはんこ教室

残席あとわずかです。→7月の応募は締め切りましたありがとうございます

☆8/11・ 8/13・ 8/15 マダガスカルの動物たちを巡夕暮れスタンプラリー@上野動物園

☆8/14・ 8/15 消しゴムはんこでオリジナルエコバッグを作ろう@上野動物園

 


おしらせその3★松野由起子『はんけしくん芸術コース』

2009-05-09 22:17:41 | stamp zoo

 

  松野由起子 『はんけしくん芸術コース』     

        

 <教室の目的>

はんこの枠を超え、「芸術作品」に仕上げる。消しゴムはんこを、芸術の域に高めるための技術指導を目的とする。

最終目標はA4サイズのビッグサイズはんけしくんを使用し、作品に仕上げること。

<指導内容>

白と黒というはっきりしたハンコの世界に、「中間色=グラデーション」を取り入れることにより、より立体的、リアルな表現が可能になる。

まずは下絵の描き方・トレースの仕方からはじまり、グラデーションの彫り方を伝授する。

最終的に作品に仕上げるときは、生徒さんの独自の個性豊かな作品を作り上げるための指導を行う。

★レッスン1★『細かいモチーフを彫る』:イングリッシュローズ(はがきサイズ)

3回(1回の授業は3時間)

★レッスン2★A4サイズのはんけしくんを彫る…その前に絵のレッスン

(全6回)

   捺した作品

サンプル作品は、全面を彫ったらどうなるだろうかということで作成したものです。授業の課題ではありません。授業では、まず「下絵」を作成していただきます。そして、A4サイズでしかつくれないような版を作成し、それを使って作品を仕上げていきます。白い紙に、1から絵を創ってみる、ということをぜひみなさんに体験していただきたいです。

松野由起子芸術コース                       

レッスン1「イングリッシュローズを彫る」(全3回)

①2009年6月22日(月) @ヒノデワシ株式会社 
②2009年7月27日(月) @ヒノデワシ株式会社 
③2009年8月24日(月) @ヒノデワシ株式会社 

受講料                                               

3回受講:10000円(材料費別)

*今回のコースは3回続けて受講していただくカリキュラムとなっております。初回時にお支払いいただきますようお願い致します。お休みされた場合は、その分の教材をお渡ししますが、次回の授業で補足する程度で補修授業はもうけませんので予めご了承ください。

時間                                                 

6月22日(月) 13:00~16:00(空席あり)

7月27日(月) 13:00~16:00(空席あり)

8月24日(月) 13:00~16:00(空席あり)

  
会場                                                 


ヒノデワシ株式会社

ホームページ→★



〒131-0032東京都墨田区東向島1-7-8
・東武伊勢崎線 曳舟駅より徒歩8分
・京成線 曳舟駅より徒歩10分

持ち物                                                  

★私と同じモデルの道具

*カッター:オルファ細工カッター 品番:141B 

*彫刻刃:三木章パワーグリップ 三角1.5mm

カッターはデザインカッターのほうが使いなれているという方は、いつものカッターをお使いください。(細工に向いているもの)

三角刃は、上記のものが、細かい細工に向いていると思われますので、ホームセンター、大型画材店、大型手芸店であらかじめご用意ください。

★シャープペンシル:0.5mm 、0.3mm 各1本 芯の濃さはHBかB

★スケッチブック(レッスン2のみ)

お申込み・お問い合わせ                                       


お申込みはこちらから→ 
ワークショップ予約
必ず「松野由起子ワークショップ参加希望」とお書き添えください。

ヒノデワシ消しゴムはんこ係
     TEL →03-3611-3156 (受付時間am9:00~pm17:00)
     FAX →03-3612-2155
     メール →
matomaru-kun198606hinodewashi.co.jp
  ※メールの★を@マークに変えてお送りください。
  当日用TEL→  090-2488-7656


※必要な方は眼鏡等を忘れずにお持ちください。
※参加数が定員に達し次第、締め切らせていただきます。

※FAX・メールでお申し込みの場合は、
 ・受講される講習  ・ご参加人数  ・お名前  ・ご住所
 ・当日の緊急連絡用お電話番号
  (FAXで申込の方はご自宅のFAX番号もお書きください)

 ・お子さまのご参加の場合は年齢(ただし、かなりトークの多い講座になりますので、
お子様が3時間という長時間たのしむカリキュラムではないことをご了承ください。松野)
 2回目以上の方はそちらもお書き添えの上、お申し込み下さい。



★内容について★

この「はんけしくん芸術コース」は、消しゴムはんこをある程度彫れる方のステップアップのため講座です。

こんな方におすすめです

*細かく彫ることはできるけれど、下絵から描く作業に悩んでいる

*とにかく細かい図案が彫ってみたい

*絵の基礎を学びたい

初めての方のための講座ではないことをご了承ください。

美大出身の私が「好きなように作った」講座を、ヒノデワシ株式会社さまのご協力により実現することができました。はんこを彫る前に絵の基礎を少しでも知っていると、下絵がずっと楽しくなると、私は考えます。私が学んできた知識が、すこしでも制作のお役に立てればと思い、カリキュラムを作りました。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

松野由起子

 


UENO ZOOマダガスカル館&ベローシファカ

2009-04-24 11:44:40 | stamp zoo

★明日は留守にするので、一日早い更新です☆

先日、久しぶりに上野ZOOに行きました。

楽しみにしているマダガスカル館の前に行くと…

おお~~だいぶ見えてきました。展示が凝っていて、超~かわいい

真ん中にど~んとあるバオバブ。ここにワオちゃんたちがくるのかしら~

新たにテーブルなども追加され、その隣には、ミニバオバブ★キツネザルの彫刻があります。欲しい~~~

表 

そして!私が超~気にいってしまった、入口のカラフルポール!

カメレオン、シファカ…でこの下の、水牛はなんていうんでしょう?マダガスカルに水牛いるのかな~。

そして…出たっ「ワオ一寸法師」()なぜにここだけ可愛い系なのか…

その上は、お尻しか見えていないけどヒメハリテンレック、その上は地図?

ワオちゃんが、アフリカからお椀に乗ってマダガスカルにやってきたよ~ってなイメージにみえるんですが()すいません。新キャラクターになるかしら

 

   Verreaux's Sifaka (ベローシファカ)

入口のポールにあったシファカはこの子です。まさか仲間入りしないよね…来たらすっごくうれしいが、跳ねるスペースがなくてかわいそうかも。

キツネザルですが、地面を移動する時は、二本足で立ち、ぴょんぴょん横っ跳びします。子供を背中に載せてるママも、横っ跳び。

野生の子は、顔がモッコモコで可愛い!!

 

 

 

いつもお世話になっております。消しゴムはんこといったら「はんけしくん」


フクロモモンガ(Sugar Glider)

2009-04-04 14:22:55 | stamp zoo

 

               

           フクロモモンガ(Sugar Glider)

 

 

 フクロモモンガを飼っていらっしゃる方から、その子のはんこのオーダーをいただきました。

 その子のいろんなポーズの写真を資料としてたくさんご提供くださったにも関わらず、「フクロモモンガ」という動物のその難しさになかなか完成できず、3月はず~~っとデッサンの繰り返しをしていました。

 オーダー下さった方は、とても心の広いお方だったので、その間お待ちいただいた上に、デッサンを見ながら、正しいポーズやディティールができるまで監修していただきました。

 フクロモモンガと向き合った1か月、初めて知ることがたくさんあったので、stamp zooの図鑑に加えさせていただきたく、ご了解を得て、同じ図案でもう一つ自分用につくりました。それが上記のはんこです。ハガキサイズです。

 

 (下絵のデッサン)

フクロモモンガ(Sugar Glider→甘いもの好きの滑空者(グライダー)という意)

カンガルー目

フクロモモンガ科・フクロモモンガ属

「フクロ」の名の通り、フクロモモンガのメスにはカンガルーのように袋がある。

モモンガやムササビのように、手と足の間に「被膜」があり、それを使って滑空することができる。

オスは成長すると、頭の真ん中の毛が白くなっていく (間違い)

                   ↓

          ハゲになってしまう(円形脱毛症ではありません(正解)

          *ご指摘いただき修正しました!ありがとうございました4/10
             

                                     

フクロモモンガとモモンガ。名前も同じ、姿も同じように見えて実は、全く別の動物です。

これを理解するのに、とても時間がかかりました。

モモンガと違う動物…手は?足は?モモンガとどう違うの?

 

 

 動物の種類が違う…骨格が違うということ

 

★歯の違い★

モモンガ・ムササビは、「リス科」

フクロモモンガは、「フクロモモンガ科」

この違いは、歯の本数とつき方にあります。

フクロモモンガの歯は28本。下顎には長く鋭い歯が伸びて、奥歯のような形の歯がびっしりついています。

一方、リス科のモモンガの歯は、上下に挟むようにしてある前歯と、ちいさな奥歯だけ。

★手の違い★

ムササビ・モモンガには、「針状軟骨」という、長く飛び出た部分があり、これで被膜を支えたり、コントロールしています。指の骨ではありません。

リスの仲間は親指が退化しているので、指は4本です。

フクロモモンガにはこの「針状軟骨」が無い。同じ被膜を持つのに不思議です。

 

<モモンガとムササビの違い>

体の大きさ・被膜の大きさ(ムササビのほうがとても大きい)

飛び方とその距離(ムササビはグライダーのように飛べる。モモンガはひらひら滑空)

目の大きさ(モモンガのほうが目が大きい)

住む場所の違い(ムササビは里山、モモンガは深山)

 

 

 

…ということで、フクロモモンガのはんこを作るということから、大分脱線してしまいました。

フクロモモンガの全身骨格をちゃんと見てみたいなあ。。。。

オーダーをくださった方には、感謝・感謝です


★stamp zoo牧場★

2009-01-25 03:35:26 | stamp zoo

わぁぁ。。今月は土曜更新ができていなかった

…というのもですね、今、とてもたくさんはんこを作ってるからですアリガタヤ

近いうちに今制作中のはんこ達が活躍しますのでまたインフォメーションします

 

        

stamp zoo牧場~

家畜の動物、とくに赤ちゃんはとってもカワイイ

 

ラム肉、丸焼、卵にチキン家畜の動物よありがとう

そんな感謝の意をこめ、本日のはんこの主役に

はんこはインクサイズで小さめです。

単色でも活躍できそう

試しに水張りテープに押して、シールにしてみました。

お手紙出す時とかに貼ってもいいかな