咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

岩槻区南辻~本宿~箕輪~岩槻駅

2015年02月28日 | 日記
昨日のブログは岩槻駅から人間総合科学大学岩槻キャンパスまで歩いたところで終わった。
今日のブログはそこからの続きです。

次の十字路左折する
地図に示す。このあとこのように歩く。
左折して振り返る


三差路で右に見える薬師記念館をアップする。
薬師記念館を通過し振り返る

右手は国有地になる。

振り返る
左手を見る。
前に進む

進んで右手奥の焼肉やっちゃんさんをアップする。
十字路を直進して振り返る
住宅地を進み、十字路を直進して振り返る

突き当たりの丁字路で振り返る
左を見る
私は右折する

十字路左を見る
右を見る
直進して振り返る

右手本宿テニスコート通過して振り返る。


十字路を直進し、交通量の多い道路に出振り返る
右を見る
私は左折する。この道路はさいたま市都市計画道路地図で見ると、都市計画道路番号 3・4・85 東大宮岩槻線である。2015年01月10日ブログでは東大宮方面(見沼区堀崎町)から岩槻方面を見た

左手のカラオケスタジオみかんさんを通過して振り返る
日替り定食しおかぜさんを通過する。
交差点を直進すると雑木林、ドラッグストアセキ岩槻本宿店さんを通過して振り返る。


押ボタン信号交差点を直進して振り返る
真っ直ぐな道を進み、道路向かい側フライングガーデンさんを通過する

交差点を直進して振り返る
左手のスーパーベルクス岩槻城北店さんを通過する。
信号交差点を直進して振り返る

店舗がなくなり、信号交差点を直進して振り返る
沿道はのどかな風景となる。
右手を見る。

左手を見る。大和たまごクリニックさんをアップする。
十字路手前に緑の空地仏の座

十字路を直進、左手に遠望されるNTTドコモ岩槻無線中継所を見る。2014年10月の写真。
次の信号交差点右を見る。国道122号(在来線)蓮田方面。
左を見る。岩槻市街地方面。
国道122号との交差点を直進して振り返る。


岩槻警察の裏に出る路地を通過し、次の交差点を直進して振り返る
下り坂になって、左手の道路工事風景を見る。

次の交差点左折すると道は右にカーブする。振り返る
下り坂を進んで、180度左回転、隣りの坂道に入る。

左カーブから右カーブになり、工事中道路の左を見る
右を見る。岩槻駅方面。

私は赤のように歩いており、工事中道路は都市計画道路番号 3・4・135 岩槻駅西口駅前通り線である。青の表示は整備中である。

丁字路に突き当たって振り返る
私は丁字路を右折するのだが、一旦左折する
石仏群の向こうに箕輪公民館がある。

丁字路にもどって岩槻駅に向かう。
菜の花
十字路を直進して振り返る

十字路左を見る右を見る
直進して振り返る

この交差点を左折すると岩槻警察署前の信号であるが、直進して振り返る
十字路を直進して振り返る

道の真ん中に「側溝」が現れて振り返る
十字路を直進して振り返る
左手のエヌエス環境東京支社さんを通過する。
十字路を直進して振り返る

丁字路に突き当たって振り返る
丁字路を右折し、岩槻駅西口駅前通り線に出て左折する
左折して振り返る
岩槻駅方面に進み、ここで振り返る。


交差点を直進して振り返る
駅方面に進み、交差点手前で建設中の岩槻駅西口をアップする。
線路に突き当たって岩槻駅西口工事風景を見る。

私は右折して線路沿いの道を進む。
停車中の東武60000系電車を通過する
左折してガードをくぐる
ガードをくぐってすぐ左折TBOXの通路に入って出る
岩槻駅に向かいながら駅前ロータリーを見る。


駅に入り、大宮行きホーム先端振り返る
先端の先を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻駅から人間総合科学大学まで

2015年02月27日 | 日記
東武アーバンパークラインで岩槻に向かい、大宮公園~大和田間で「東大宮総合病院(仮称)新築移転計画」を見る。
岩槻で降りて出口に向かう
エレベーター乗り口を通過する
西口を見る。

跨線歩道橋の階段を上がりながら反対側ホームを見る。

改札口を出て右に向かい、岩槻駅を振り返る
駅前ロータリーを反時計回り進む
左を見右を見る。2014年2月ストリートビュー
改築中の岩槻駅東口を見る。


岩槻駅前通りを進み、信号交差点振り返る
信号交差点を左折して振り返る
道路向かい側には人形店が並んでいる。

三差路を直進して振り返る
歩道橋をくぐって振り返る
十字路を直進して振り返る

信号交差点直進すると神社がある。

大きい方の社殿扁額は「庚申尊」。
神社を出て振り返る

朝日生命さんを通過し、道路向かい側高台の愛宕神社を見る。

愛宕神社は江戸時代の大構、土塁の上に建っている。かつては私が歩いている道路と並行して土塁が続いていたという。土塁の向こう側は岩槻城下でこちら側は岩槻城外ということになると思う。土塁のこちらには堀があって、現在の歩道は堀の跡だという。

踏切を渡りながら春日部方面を見る。
踏切を渡って振り返る。


愛宕町1の電柱で振り返る
横断歩道のある交差点を直進する。
押ボタン信号交差点を直進して振り返る

道路向かい側愛宕ふれあい広場愛宕町公民館
突き当たりを右にカーブして振り返る
右カーブが終わって次の信号交差点左折する。この道は日光御成道。

栴檀さんの看板を通過して振り返る
北に向かい、押ボタン信号交差点を直進する。

バス停出口を通過し、久伊豆神社への道を見る
急カーブにさしかかり、左手の龍門寺参道を見る。

三差路で右を見る
三差路を右に直進して振り返る
右カーブを進み、トラフェンスで左を見る。元の元荒川上流方面。

カーブが終わる右手に人間総合科学大学岩槻キャンパスの門がある。
日光御成道はこのあたり埼玉県道65号で、白岡方面に向かっている。
朝日バス「人間総合科学大学岩槻キャンパス」バス停を通過して振り返る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま赤十字病院建設用地の平成元年

2015年02月26日 | 日記
昭和40年代とされる大宮操車場を遠望する写真。西から東を見ている。
昭和57年頃の写真でそのあたりを見る。
黄と桃で囲んだ建物はそれぞれ同じ建物だと思う。
北から撮った写真も昭和50年頃だと思う。
先ほど黄と桃で囲んだ建物を同様にする
ウィキペディア大宮操車場によれば、操車場機能を停止したのは昭和59年であるから、今までの写真は操車場が機能していた時代のものである。

平成元年5月、私は大宮ソニックシティビルからガラス越しに(操車場機能を停止した)大宮操車場を撮った。
与野駅よりに大原橋が見える。
平成元年4月、私は大原橋から大宮駅方面を見た。ソニックシティビルも見えている。

ソニックシティビルから見た写真の右の方、赤丸のあたりでソニックシティビルを見るとこのようだった。
黄と桃で囲んだ建物は反対方向から見たこの建物だと思う。

黄と桃で囲んだ建物を、平成元年10月撮影空中写真に示すとこのようになる。
黄で囲んだ建物は県民共済であるが、空中写真を縮小し、交点が県民共済になるよう目安線を引いた。
現在の空中写真に同様の場所で目安線を引いた
現在の地図に県民共済があった場所を示すと、概ねこのあたり(黄の囲み)になるのではないかと思う。

2015年02月23日ブログで、私は県民共済があったと思われるあたりから、さいたま赤十字病院建設工事を見た
平成元年5月、正面仮囲いのあたりで斜め右前方を見た。2台の車が見える。
その日、2台の車より右方(西)で左前方を見た。写真中央の2台の車は同じ車だと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮西口近辺に残る昔の名前

2015年02月25日 | 日記
昨日のブログの始まりで国道17号に出る時、左角の電柱番号札名を見ると、上は「国道幹」、下は「国変」となっていた。上の札はNTT、下の札は東京電力と思われる。この場合、電柱の所有者は東京電力であることは、東京電力配電柱装柱情報センター1で説明されている。

さて、東電の「国変」であるが、これは「国鉄変電所」のことだと思う。
平成2年の地図にはJR変電所と出ている。
昭和32年頃の大宮地区国鉄職場配置図には14番が変電区となっている。
昭和9年の鳥瞰図には鉄道変電所(赤枠)と出ている。
昭和8年大宮町全図にも鉄道変電所(青矢印)と出ている。

大宮地区国鉄職場配置図の大進道というのは現在の大栄橋の道路(県道2号)だと思う。川越新道と呼ばれていたと思ったが、大進道とも呼ばれていたものか? 大宮と日進を繋ぐ道だからそう呼ばれていたとしてもおかしくはない。

国道17号を新国道と言う人は最近では少ないと思うが、バス停名としては今も残っている。
道路反対側のバス停新国道。


昨日私は桜木町四丁目交差点で国道17号を横断したところの電柱番号札を見た
この電柱も東電の所有するNTTとの共架電柱であるが、現在電線はない。
この電柱より南に建つ電柱数本を見ると電線はない。このあたり、電柱(電線)の地下化が終わり、地上の電柱は撤去されるのを待っている状態のようである。

さて番号札名であるが、東電もNTTも「泉」である。
昭和32年頃の鳥瞰図でこのあたりを見ると泉自動車工業がある。
赤で示した道は現在のこの道と重なるように思う。
そうすると泉自動車工業の敷地は概ね緑の範囲になると思う。

大宮市史年表の昭和13年(1938)7月の記事に “ 三橋村中小村田に泉自動車工業株式会社創立 ” というのがある。
「泉自動車工業」でネット検索すると、マーレエンジンコンポーネンツジャパン株式会社がヒットした。沿革には “ 1938年 埼玉県大宮市に泉自動車工業株式会社を設立(資本金45万円)” とある。

ウィキペディア大宮法科大学院大学には “ ビルの前身は1981年に埼玉銀行が設置した福利厚生施設であり、あさひ銀行となった1999年に経営合理化のため閉鎖され、2002年に跡地の一部を佐藤栄学園に売却したもの ” との記述がある。昭和52年の地図には埼玉銀行グランドと表示されている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日赤病院前~桜木中学校~大宮駅西口

2015年02月24日 | 日記
赤矢印のように国道17号に出る。奥はさいたま赤十字病院
国道17号に出て振り返る
私はここを右折する
日赤病院前交差点で左を見る。新病院の完成(2014年11月10日写真)は来年である。

交差点を直進して振り返る

日産プリンス埼玉大宮日赤前店さんを通過する。
国道17号を進み、上落合(北)信号交差点を直進して振り返る
住所は中央区上落合から大宮区桜木町へと変わる

道路向かい側関東マツダ大宮店さんを通過し、桜木町四丁目(南)信号交差点を直進して振り返る。

私は国道17号を進み、右を見左を見る。大宮法科大学院大学さんはウィキペディアによれば、“ 桐蔭横浜大が大宮法科大学院大学を吸収合併する。2012年4月から統合作業に入り、2016年3月をめどに完了する予定 ” である。
道路向かい側の日本橋から30Kmポストをアップする。
こちら側車線の日本橋まで30Kmポストで振り返る

桜木町四丁目交差点を左折する
西に進み、バス停新国道振り返る
押ボタン信号で三橋中央通線を横断する
横断しながら大宮駅方面を見る。

北に向かう振り返る
左手の鉄塔大宮線33号を通過し、三差路を直進する。
次の三差路を直進して振り返る
丁字路に出て左を見る
私は右折する。この道はさくら並木通り。

三差路の左を見ながら直進して振り返る
半回転して東に向かう
さいたま市立桜木中学校正門を通過して振り返る
次の三差路左折する振り返る
左折して振り返る

十字路右を見る
直進して振り返る
北に進み、左手のハンサム銀座理容美容専修学校さんを通過する

十字路で振り返る
私は十字路を右折しながら振り返る
東に向かい左を見る

桜木町交差点で国道17号を横断する
続く県道121号も横断して振り返る
私は県道2号を西に向かう

西に進んで、左に延びる路地を見る。突き当たりは西福寺さんである。


次の路地。平成元年の写真。

十字路を直進して振り返る

信号交差点右折して南に向かう
三差路を直進して振り返る
十字路を直進、歩道橋先の三差路を直進して振り返る

十字路を直進(横断)して振り返る
私はこの十字路を左折する
三差路を直進して振り返る

デッキをくぐって右を見る
左を見る振り返る
下の道で大宮駅に向かう。


アルシェさんを見上げ、デッキの下を進む。
タクシープール
大宮駅西口に向かう
タクシープール越しのアルシェさんをアップする。

エスカレーターで上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北与野駅から新都心西口周辺を

2015年02月23日 | 日記
北与野駅北口から大宮側に進み、国道17号で左折する
道路向かい側を見る。


中央区上落合一丁目信号交差点を直進して振り返る
次の信号交差点(八幡通り)を右折する
国道17号を横断しながら右(北与野駅方面)を見る。


JRガードくぐって、信号交差点を直進する。
一つ目のデッキをくぐって東に向かう
二つ目のデッキの下で押ボタン信号を通過する
デッキをくぐって振り返る。カメラを右に向けてスーパーアリーナを見る。

白いバス停は準備中。
右手のNTTドコモ埼玉ビルを通過して右を見る上を見る
右手の工事風景
歩道は工事のため一旦車道に迂回する。
事業の名称は「さいたま新都心ビル(仮称)新築事業」である。

信号交差点右折して振り返る
工事現場を東側から見る

デッキの下で階段を上がる。
階段の途中で工事風景を見る。

階段を上がり、左に回っ振り返る
私は新設された仮囲いに沿って右折する
透明材から仮囲いの中を見る
半回転してさいたま新都心駅方面を見る。

仮囲いに沿って右折すると、工事着手のご挨拶掲示してある。
西に進んで振り返る

私は申告会場の反対方向に進み、左下のロータリーを見る。
突き当たりのさいたま新都心交番に沿って左折する
橋(デッキ)は仮囲いで閉鎖されている。
橋の外から仮囲いの中を見る

西に進み、階段の下り口で病院建設工事を見る。
この看板の正面に移動した

さらに西に移動した。墜落災害の絶滅
カメラを左に向ける

私は半回転して北に向かう
けやきひろばを歩く鳩。

上を見る

吹き抜けの建物通過し、ここ振り返る
エスカレーターを過ぎて右折する
空洞を抜けて、「さいたま新都心ビル(仮称)新築事業」の前に出る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代の大宮中央通り

2015年02月22日 | 日記
3日前、大宮中央通りを歩いたとき、大門町歩道橋をくぐった先で、右手道路向かい側を見た。正面は野村證券さんである。


私は以前のブログで、ここの昭和30年代の風景写真を2度ほど見たのだが、現在は消えてしまっているので、改めて見ることにします。
1度は昭和30年の写真である。大きいサイズ
写真中央の「三井生命」とあるところが現在の野村證券さんの場所だと思う。

2度目の写真は昭和33年のもので、これは彩の国デジタルアーカイブの特別配信にある「埼玉ニュースNo.64-5 初荷 大宮 深谷」の1コマである。
「三井生命」とあるところ手前(駅より)に3階建てのビルがあるが、そこは蓮見病院さんだと思う。

昭和52年の地図
昭和49年度空中写真の赤矢印のビルだと思う。
昭和9年大宮商工並二名勝案内地図には大宮町役場、大宮小学校の北に描かれている。

昨年末、本ブログのコメント欄に1989年2月24日の大宮駅周辺のYouTube(映像)をご紹介いただいた。
懐かしい風景を見ていたところ、終わり頃に蓮見病院さんが映っていた。

3日前、大宮中央通りと旧中山道との交差点で大一ビル見た
このビルは埼玉県の商業振興策に基づいて建設されたもので、昭和37年10月、大一デパートとしてオープンした。
私は以前のブログでオープン当時の風景をアップしたのだが、消えてしまったので改めてアップします。
オープン当時の風景は彩の国デジタルアーカイブの特別配信にある「埼玉ニュース No.109-1 大宮駅前に新商店街」の抜粋である。6コマの抜粋画像から1コマ5秒のスライドショーで見る。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷場小学校から浦和駅西口まで

2015年02月21日 | 日記
昨日、私は南浦和駅から浦和駅まで歩いたのだが、昨日のブログは大谷場小学校の南側で終わった
今日のブログそこから浦和駅までを綴ります。

大谷場小学校を右にして西に向かう
坂の上の交差点で右を見る振り返る
私は直進する

十字路を直進しながら南浦和クリニックさんを見る。

左手の南浦和1丁目パーキングを通過し、十字路を直進して振り返る。

左を見る。南浦和駅方面。
右を見る。浦和駅方面。

西に進み、十字路を直進するとJR線路敷に突き当たる。線路の向こうは岸中学校。

振り返る
私はここを右折する

跨線橋の階段前を京浜東北線(南行)が通過する。
跨線橋の階段を上がっ南を見る
北を見る。タワーマンションをアップする。

跨線橋を渡りながら武蔵浦和駅近くのタワーマンションをアップする。

跨線橋で線路敷を越え、下の道路南側を見る。
私は北側の道を歩く。

交通安全を祈願するお地蔵さま通過する
岸町1-16の電柱で振り返る
次の交差点右を見る。ここは砂田ガード
振り返る
直進しながら左に延びる道(馬場先通り)を見る。
直進して振り返る

三差路を直進する。
右手白壁のプレート
白壁(平成25年12月施工の土留壁)を通過して振り返る

線路の向こうに見えるのはJR東日本東岸町社宅
この出っ張りは案外高く、日本男性平均身長なら余裕である。

坂を下ると、右がガードの交差点になる。工事箇所をアップする。

2014年3月ストリートビュー
交差点で右を見る
私は交差点を直進し、片側交互通行看板を通過して工事風景を見る。振り返る

この三差路の直進路は車両通行止となる。

2014年3月ストリートビューで見る。
2012年4月ストリートビューで見る。
2011年6月の写真。

盛土の耐震補強工事で車両通行止の区間に入って振り返る
前方の工事用クレーンを通過して振り返る
三差路を直進しながら右を見る。鳩ヶ谷スラブガード。

二又を右に進み、岸町4-4の電柱で振り返る
左手の仲田内科さんを通過し、右手高砂第1、高砂第2自転車駐車場を通過して振り返る
丁字路に突き当たる。


突き当たりの道路を横断して真っ直ぐ進むと、湘南新宿ラインが浦和駅に入っていく。
ここ振り返る
県道34号に出て振り返る

私は左折してすぐ右折(横断)する。
右折(横断)して左(西)を見る。
右(東)を見る。

私は東に進んで、ガード下左折して振り返る
この道は埼玉県道34号
県道が左に曲がって振り返る
交番に沿って右折し、(仮称)浦和駅高架下店舗新築工事を通過して浦和駅西口に入る。

改札口を入って、上野東京ラインの広告ポスターを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浦和駅~県道34号~大谷場小学校

2015年02月20日 | 日記
さいたま新都心駅京浜東北線ホームで大宮方面を見る。
大宮方面から来たこの電車に乗って南浦和に向かう。
新都心大橋をくぐった。


南浦和で降りて大宮方面の分岐点をアップする。
改札口に向かう

東口の階段を下りてそのまま大宮方面に向かう。
武蔵野線高架の手前で振り返る
東を見る。

武蔵野線をくぐって東を見る振り返る
線路沿いを進んで振り返る
三差路右折して振り返る。

先ほどホームからこの三差路を見た

十字路を直進して振り返る
カメラを左に向ける。
右に向ける。建設中のビルは地上8階の店舗付共同住宅のようである。
1週間前(2月13日)、私は南浦和駅武蔵野線ホームから建設現場を見た。

交差点左を見る。南浦和北第3自転車駐車場。
右を見る。武蔵野線の電車が見える。1週間前、私は武蔵野線の電車からこちらを見た。


交差点を直進して振り返る。京浜東北線南浦和駅ホームをアップする。
坂を上がった十字路を直進して振り返る
右手の小池荘さんを通過する。

丁字路に突き当たって振り返る
私は左折し、次の十字路を右折する振り返る

右手に造形を見て、三差路で振り返る
十字路右を見る。さいたま市消防団大谷場分団さんがある。
直進して振り返る。岡崎医院さんの看板

三差路右折して、左の公園に入る
ここは大谷場公園

大谷場公園を東側に出て振り返る
右を見る
私は左折して、すぐ右折する
右折して振り返る

十字路を直進して振り返る
カメラを左に旋回させる。

右手のベストライフ南浦和さんを通過し、サンパークヒルズさんを通過する。
丁字路に出て振り返る
右を見る
私は左折する

左の電柱振り返る
信号のない交差点を直進して振り返る。


県道34号さいたま草加線を進み、南浦和公民館への案内看板がある交差点矢印方向を見る。
私はこの交差点を左折して振り返る

右手の小池レジデンスさんを通過、十字路を直進して振り返る
下り坂を進んで振り返る

十字路左を見る右を見る
十字路を直進して振り返る
右手はさいたま市立大谷場小学校である。


南浦和駅からここまでの道筋はこのようである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新都心~甚兵衛落し公園~大宮駅

2015年02月19日 | 日記
さいたま新都心東口のデッキを左の階段で下りながら建設中のコクーン2エントランスをアップする。


階段を下りて右折し、信号交差点を直進する
道路向かい側の工事用車両出入口No.7ゲート通過する
連絡通路(デッキ)の下で振り返る
連絡通路をくぐって左を見る
信号交差点直進して建設中のコクーン2を見る。


新都心東広場通り抜け振り返る
新都心東広場を出て左折する
三差路を直進するが、一旦右に入って西を見る
北に進んで振り返る

十字路交差点を直進して振り返る
道は左曲がる
交差点振り返る
左を見る
私は右折する

右手はさいたま市立大宮南中学校である。
次の交差点の右側に大宮南中学校正門がある。
交差点を直進して振り返る

北に進み、横断歩道の設置された交差点で左を見る。

交差点の右側は埼玉県立大宮高等学校正門である。
交差点を直進して振り返る

十字路を右折して東に向かう
道路右の壁がなくなって振り返る
カメラを右に旋回させる。
さらに旋回させる。

私は東に進み、産業道路左折する
道路向かい側の工事名「南部処理区下水道工事(北建-25-73)」を通過する。


信号交差点(浅間町)を直進して振り返る
私は産業道路を進み、セブンイレブンさんの前を通過しながら向かい側の東武バスウエスト天沼営業所さんを見る。
押ボタン信号交差点を右折して東に向かう。
交差点を左折して、甚兵衛落し公園に入る。
舗装がなくなり、花壇を通過する。
カラー歩道となって公園は終わる。
十字路に出て公園を振り返る

十字路を直進する
左右が壁になって、少し右に折れる。
十字路左折する

産業道路を横断し、交差点の「島」で浦和方面を見る。
私は反対方面に進んで振り返る
ファミリーマートさんを通過してこの交差点左折する振り返る
右のブロック塀にレトロ看板がある。

産業道路を左折して振り返る
住宅地を西に進んで、十字路を直進し、グリーンコーポさんを通過する。
丁字路突き当たって右折する

十字路を直進して振り返る
片倉新道との十字路を直進して振り返る
次の十字路手前のビルは昨年10月工事中だった。
十字路を直進して振り返る昨年10月

参道交番(白い建物)手前の広場に入って大宮駅に向かう
大宮中央通りに入って振り返る

大門町歩道橋をくぐる。振り返る
大宮区役所入口交差点を直進し、道路向かい側の中央デパートさんを見る。

NHKさいたま放送局の大門町2丁目中地区への移転計画は消滅した。新聞記事

大宮駅東口入口スクランブル式交差点を直進する。
東口駅前ロータリーの南に入って振り返る
駅ビルに上がってガラス越しに大宮駅東口駅前を見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾瀬川に架かる畷(なわて)橋

2015年02月18日 | 日記
2015年02月13日ブログで私は綾瀬川に架かる畷(なわて)橋を歩いたのだが、以前その橋について『大門宿 新綾瀬川の縄手橋』というタイトルのブログを書いた。そのブログは現在消えてしまっているので、まずはそれを書きなおします。

現在の地図に綾瀬川の流路を青で示し、畷橋の位置を赤丸で示す
昭和25年の地図に綾瀬川の流路を青で示す
畷橋の道を赤で示す。綾瀬川に架かる橋は2本ある。
明治の迅速測図に綾瀬川の流路を青で示し、畷橋の道を赤で示す

さいたま市立浦和博物館サイトの特別展「日光御成道」の展示解説シート1に掲載の大門宿麁絵図をみると、貝殻坂から岩槻および越谷に向かう道筋に3本の橋(白矢印)がある。

新編武蔵風土記稿で大門宿の山川の項をみると三つの川について記述がある。綾瀬川、新綾瀬川、伝右川。
大門宿麁絵図に描かれた三つの橋は綾瀬川、新綾瀬川、伝右川の三つの川に架かる橋ではないだろうか。
三つの橋のうち、一番下の橋は伝右川に架かる橋と思われ、上の2本が綾瀬川に架かる橋だと思う。

新編武蔵風土記稿には綾瀬川に出合橋、新綾瀬川に縄手橋があるという。
縄手橋は現在の畷橋だと思う。そうすると真ん中の橋が縄手橋(新綾瀬川)で一番上の橋が出合橋(綾瀬川)ということになるのではないだろうか。

新編武蔵風土記稿によれば新綾瀬川は、
①当所北の方にて綾瀬川を分流し、村内を貫き、南流して巽(東南)の方に至り、又綾瀬川に合流する。
②江戸へ運送のため、延宝年間(1673~1681)に願い出て、開削したものである。
③他村にはかからず、中程に土橋があり、縄手橋と呼ばれる。

新綾瀬川が掘られる前の綾瀬川は、迅速測図に示せばこのような流路だったのではないだろうか。
そして新たに掘られた新綾瀬川というのは紫の部分になるのではないだろうか。
北の方で綾瀬川から分流し、東南で綾瀬川に合流する。中程に縄手橋(赤丸)がある。

江戸との水路交通のために開削されたようであるが、明治13年測量の地図には大門町字畷河岸という地名が載っている。

現在の地図に岩槻区と緑区および川口市との境界線を青で示す
ほとんどが綾瀬川の流路と重なっているのであるが、一部重なっていないところがある。そこを紫で示す
新編武蔵風土記稿の新綾瀬川は現在の綾瀬川になっているのだと思う。

現在の地図を拡大する
昔、赤丸のあたりに綾瀬川に架かる出合橋があったのではないだろうか。

以上が消えてしまったブログ『大門宿 新綾瀬川の縄手橋』の内容である。

先日(2015年02月13日ブログ)私が歩いた畷橋は平成26年3月竣工だから、まもなく一周年である。
2013年の2月にも私は畷橋を岩槻区方面から渡ったのだが、その時は工事中でこのようあった。私は仮橋を渡ったのだった。
空中写真で仮橋を見る。

埼玉県公式ホームページの(水質に関する情報)から(公共用水域の水質測定)を開き、公共用水域の各水質測定地点の概況を見ると測定地点位置図がある。畷橋は水質測定地点の一つになっている。
水質測定地点一覧から畷橋を開くこの橋は一代前の畷橋だと思う。
平成24年度と25年度が欠測なのは架け替え工事のためかも知れない。

埼玉県立図書館サイトの彩の国デジタルアーカイブの写真検索で「畷橋」を検索すると1件ヒットする。
大正時代の写真である。
写真解説には “ 橋の手前左側が旧浦和市、右側が川口市、橋を渡り左側が旧岩槻市、右側が越谷市 ” とある。
畷橋を赤丸で示し周囲の市をみるとこのようである。
大正時代のこの写真は大門側から撮ったと思われる。写真の下に「大字戸塚畷橋」とあるが、昭和52年の地図には戸塚となっている。
2015年02月13日ブログで私は大門側から畷橋を撮った
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾の旧市役所通り

2015年02月17日 | 日記
2015年01月15日ブログの上尾駅に向かうこの写真赤矢印のように撮った。
上尾市Webサイトで(観光・文化)(歴史)(あげお写真館)と開いていくと、市役所通りがある。
この解説を読むと、私が歩いたこの道は「旧市役所通り」だったことがわかる。
現在の市役所通り(上尾駅前から市役所まで真っ直ぐに伸びる道路)は、昭和34年に着工して6年の歳月を費やして完成したとある。

昭和36年の空中写真を見る。
2015年01月15日ブログに綴った旧市役所通りを赤で示す

明治38年出版『埼玉県地理案内』の上尾町略図を見る。
中山道と交差する赤で示したこれらの道を、現在の地図で見ると、これらの道に重なるのではないかと思う。
そうすると、菖蒲に向かうこの道(緑)が「旧市役所通り」ではないかと思う。

鉄道が出来る前、明治14年の迅速測図を見る。中山道を黄で示す。
迅速測図に赤で示した道は現在地図この道(赤)に踏襲されているのではないかと思う。
そうであれば現在の「旧市役所通り」(緑)は迅速測図のこの道(緑)が中山道まで延長されたものではないかと思われる。

ところで上尾町略図には停車場通が表示されている。おそらく中山道と上尾駅を結ぶこういう道だと思う。
よくわからないのだか、現在の地図に示すとこのようになろうか?
同じ頃、中山道沿いに開設した浦和駅や大宮駅は、駅正面と中山道を結ぶ停車場通りを開削したことを考えると、上尾のような停車場通りは珍しいと思う。

この頃上尾町役場はここにあった。
上尾市Webサイトのあげお写真館には “ 役場は明治のころには現在の氷川鍬神社(宮本町)内にありましたが、昭和3(1928)年4月に現在地に移転しました ” との記述がある。

郵便局はここにあった。あげお写真館には “ 上尾郵便局は、明治4(1872)年に郵便取扱駅として発足したことに始まります。その後、昭和25(1950)年に宮本町の中山道沿い(現在の丸広百貨店の一角)に移転しました ” との記述がある。このように移転したのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北与野駅近辺から与野本町駅まで

2015年02月16日 | 日記
国道17号赤山通り交差点を大宮方面に向かう。

日本橋から28Kmポストを通過し、道路向かい側の与野ハウスさんを見る。
左側の埼玉トヨペットさんを通過して振り返る
カメラを右に旋回させて北与野駅南口ロータリーを見る。

北与野駅南口および北与野デッキ上がり口通過する左を見る

国道17号を左折してガード下を進む。
改札口への階段前振り返る
私は北口に出る

この階段を下りるとこのような看板がある。この階段は北与野駅北口公共地下駐車場への出入口。
階段スペースの裏に回って北与野駅北口見る

駅前広場を北西に向かうと左に折れる
振り返る。カメラを左に旋回させる。

突き当たりの道路を横断しながら右を見る
横断して振り返る
私はここで左折する

与野宿舎出入口を通過して振り返る
三差路右折する
マツモトキヨシさんを通過して振り返る
カメラを右に旋回させる
西に進んで、事業計画のお知らせ標識を見る。事業の名称は「(仮称)ポレスターさいたま新都心プレミアムステージ新築工事」と出ている。
建設用地平野製作所さんの工場跡地である。
三差路左折し、マンション建設予定地を通過する。

通過して振り返る
三差路を直進しながら左を見る
鉄塔大宮線25号を通過する。

交差点に出て振り返る
左を見る
私は右折して、左の高架沿い遊歩道に入る。
遊歩道を南に進ん振り返る

鳥居に似たゲートをくぐって振り返る
押ボタン信号で赤山通りを横断し、遊歩道を進む。

次の交差点左折し、ガードをくぐって右を見る
左を見る
突き当たった交差点を直進して振り返る

南に進み、右の瓦屋根を通過して、右前方のさいたま第2法務総合庁舎をアップする。
十字路右を見る
直進して振り返る

下落合5-13の電柱で振り返る
十字路を直進して振り返る

南に進み、ここ振り返る
信号交差点の手前振り返る
信号交差点左を見る
私はここを右折する

トヨタレンタカーさんを通過し、信号交差点左折する
与野中央通りを南に向かい、武蔵野銀行さんを通過する。
古本市場さんの前で右を見る。与野本町駅ホームをアップする。

古本市場さんを通過して振り返る
十字路右折して振り返る

鴻沼川の堤防に出て振り返る
鴻沼川上流を見る。
私は下流に向かう。

鴻沼川にカラスが居る。
口ばしを水に突っ込んで上げた

福原通りに出て右折する
福原橋で鴻沼川上流を見る。アップする。

福原橋を渡って振り返る
十字路右折して与野本町駅東口まで来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畷橋から浦和美園駅まで

2015年02月15日 | 日記
一昨日、私は東川口駅から浦和美園駅まで歩いたのだが、その日のブログは綾瀬川に架かる畷橋を渡ったところで終わった。その後このような道筋で浦和美園駅まで歩いた。
本日のブログは畷橋から浦和美園駅までを綴ります。

畷橋を背に、国道463号を越谷方面に向かう。
畷橋バス停を通過し、信号交差点振り返る
私はここを左折する。

左折して振り返る
国道463号バイパス方面に進み、昭和41年3月10日竣功の城南橋左を見る
右を見る。川の名前はわからない。
三差路を直進して振り返る

右手田んぼを見る。
三差路を直進して振り返る
ヘアサロンこみやさんを通過して振り返る
三差路で左に延びる道を見る。

三差路を直進、次の三差路を直進して振り返る
一つ先の電柱振り返る
三差路で右に延びる道を見る。

道が少し右に折れて振り返る
左の階段を上がる。

綾瀬川の堤防まで来て左を見る
右を見る
もとの道にもどる

もとの道を国道463号バイパス方面に向かう
右にカーブし、この電柱振り返る
対岸の鉄塔を見る。


この先道路は右に折れるが、綾瀬川の堤防は工事中になる。
少し入って工事風景をアップする。
道路沿いの工事現場通過して振り返る

道が左カーブして振り返る
左カーブが終わり、城南団地川原自治会館さんを通過する。
舗装道路が右に曲がる三差路の鉄塔北鳩線64号見る

三差路で右に曲がる舗装道路を見る。
私は三差路を直進して振り返る
バイパス方面に進み、左前方に見えるマンションをアップする。


右側の田んぼが終わっ振り返る
ここを左折して堤防に上がり左(下流)を見る。
前を見る
私は右折する

綾瀬川左岸を上流に進み、国道463号バイパスに出て振り返る
右を見る
私は左折する
浦岩橋を渡りながら綾瀬川下流を見る。


浦岩橋を渡って左を見る
工事用車両出入口の道路向かい側を見る。
出入口の中を見る

三差路を直進し、西に進ん信号交差点に出る。
右折する横断歩道の前で振り返る
私は右折し、横断歩道を歩きながら越谷方面を見る。
浦和方面を見る。


かつや浦和美園店さんを通過して北に向かう
左手に浦和美園駅が見える

ドルフィーノ浦和美園マンションギャラリーを通過して右を見る
ここでカメラを左に向ける。
信号交差点振り返る
右を見る。先ほど綾瀬川の向こうから見たマンションフロントランド壱番街さんである。
私はこの交差点を左折して振り返る

右手のドルフィーノ浦和美園さんを通過する。
三差路の横断歩道を渡る。
次の横断歩道を渡って振り返る。


右手の浦和東警察署浦和美園駅前交番をアップする。
駅前広場を左に曲がっ振り返る
庄や浦和美園店さんに突き当たって右折する振り返る
浦和美園駅入っ振り返る
エスカレーターで上がり、右折して改札口に向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県営大宮砂団地から今羽駅まで

2015年02月14日 | 日記
今日は2015年02月11日ブログの続きです。

県営大宮砂団地30号棟前の横断歩道右を見る
私は左折し、弓なりの庇を通過する。
右手公園になって振り返る。

突き当たり左折して、丁字路振り返る
左を見る
私は右折する

三差路で右を見る
ブルーハイツ大宮案内板を見て三差路を直進する。

十字路を直進して振り返る
突き当たり左折する振り返る

道は下り坂で右に曲がる。
曲がりながら振り返る
住宅地を進み、三差路を直進して左手の大宮総合車両センター東大宮センターを見る。

西に進み、道幅が狭くなって振り返る
芝川の橋を渡る。
橋の上で上流を見る。

下流を見る。
橋を渡って振り返る

右手の風景
基地局CV今羽RKを見る。


丁字路に出て左折する振り返る
南に進み、三差路を直進しながら右を見る

左手の今羽の森さんを通過する
三差路を直進して竹を見上げる

さいたま市立泰平小学校正門前の三差路右折する
右折して振り返る

西に進み、左手の生産緑地地区を通過する。

通過して振り返る

西に進むと右手に神社がある。
春日社さんを通過して振り返る

交差点を直進し、少し右に折れて振り返る
カメラを右に向けてキリスト兄弟団大宮教会さんを見る。

交差点を直進し、西に進む
ロウバイ
三差路を直進して十字路に出る。
十字路を左折して振り返る

店舗を通過して振り返る
三差路でファミリーマートさいたま今羽町店さんを見る。

次の交差点右折し、歩いてきた道をアップする。
西に進んで振り返る
丁字路に突き当たって右折する

ニューシャトル・新幹線のガード下に入って振り返る
ガード下の十字路右を見る
左を見る。産業道路の交差点が見える。

カメラを左に向ける。餃子の王将今羽駅前店さんがある。

十字路を直進してガード沿いに進み、ガード下今羽駅に入る。
Suicaで自動改札を通過して振り返る
ホームに上がり吉野原方面の先端で北を見る
吉野原駅をアップする。
県営大宮砂団地からこのような道筋で今羽駅まで歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする