先日大和W協会で唐古遺跡を歩いた際、写真の「弥生時代の大型建物の柱」を見て
「昔の人はあんな大木をどうして切断したのだろう?」と素朴に感じた。
弥生時代に鉄器文明はあったのだろうか?とか・・・
今朝の朝日新聞の第一面によれば
「製鉄起源は紀元前2250~2500年にトルコで普及した」と言うようなことが書かれていた。
弥生時代といえば今から約2000年前(西暦初期)くらいだそうだから
2500年もかけて日本に製鉄技術が伝わってきたのか!
今更ながら文明の伝播の時間に驚く。
最新の画像[もっと見る]
-
goo から live へ 4ヶ月前
-
山麓公園散歩 4ヶ月前
-
山麓公園散歩 4ヶ月前
-
山麓公園散歩 4ヶ月前
-
山麓公園散歩 4ヶ月前
-
山麓公園散歩 4ヶ月前
-
山麓公園散歩 4ヶ月前
-
ブルーインパルス 4ヶ月前
-
馬見丘陵公園のチューリップ 4ヶ月前
-
馬見丘陵公園のチューリップ 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます