goo blog サービス終了のお知らせ 

コモチータ日記

二歳の息子を持つ私の日常。読み返した時、笑えたらラッキー☆

今日のキッパリ!

2007-02-26 | 語録
今日のキッパリ!、耳が痛いよ~

年末の大掃除でゴミ袋7つも作ったけど、それでも・・・



結構、家賃払ってるにゃぁぁぁぁ
でもその「いつか」ってやっぱ「いつか」やってきそう。。あぁバカ

『ジャネーの法則』

2006-01-19 | 語録
昨日「トリビアの泉」を見ていて、とっても気になった法則があった。
それはタイトルにもしている『ジャネーの法則』

どうやら、『ジャネーの法則』とは、
“ある人の生涯のある時期における一定時間の心理的長さは、
その人のその時までの生涯の長さの逆数に比例する”らしく、
さらに“1歳児の1日は、30歳の大人の30日にあたる”らしい。

ひょえーーー!!
愛しい甥っ子の一日が、私の一ヶ月なんてーーーーっ

確かに説明でも、人生の決まった量があり、10歳なら一年は1/10、20歳なら1/20。。
と言っていたが、確かに分母が増えれば、小さくなるわな。。

うんむぅぅ。そりゃ10代の頃に比べれば今なんて格段に早いわけだよっ

よく人生の先輩が言っていた。
「20代もあっという間だけど、30代なんてもっと早いよ!」と。。

いざ自分が30代に突入すると、ただ年月の速さに驚くばかり。。
数年前の会話がつい昨日のことのように思い出されるもの。いや大袈裟じゃなくてさ
あー。人生ムダに過ごしちゃいかんなーーーと、しみじみ思いました




あ、おまけに、もう一つ気になったトリビア
「“ますます”を続けて書くと、祭囃子の太鼓に聞こえる」
もーーーー、すっごい気に入って、昨夜も今朝もひたすら
「ますますますますますますますますますますますます・・・・・・・」書いてました
家の机はイマイチ良い音が奏でられない
もっと心地よく響く机があったらなーーーー

人生をクラスアップする7つの知恵

2005-12-15 | 語録
COSMOPOLITAN 1月号の綴じ込み本(?)で林真理子さんが知恵を披露してくださった

そこに載っている彼女は、ほっそりと痩せて、しかもキレイになっていた!!
暫く見ない内に、美しくなられているっ!!!!自信もみなぎっているっ!!!
私はとっても驚いた。。(なんて失礼な。。)
これほどまでに変身を遂げた彼女の言葉…。

是非とも2月号が発売される前に、もう一度心に留めようと思い、載せてみます

 知恵1.生き方は顔に出る
 知恵2.美人はお金ともキレイに付き合う
 知恵3.友情の流儀を体得すべし
 知恵4.聡明さで恋愛力をアップさせる
 知恵5.結婚で開ける世界もある
 知恵6.仕事に厳しさと夢をもつ
 知恵7.自分の容姿に対して常に前向きであれ

うーーーーーむ。。うなるしかない。。

ただこの『知恵1』だけは、何年も前から自力で思ってはいたことである。
が、どうすれば?という手段が見当たらなかった。。
他の知恵を体得できれば、自然と良い顔になるのかな???

歳を重ねる毎に、素敵な余裕のある顔になりたい。。優しい皺を刻みたい。
その目標目指して、右往左往しつつ、一つずつ体得していこうではないかっ!!!
その道はまっすぐじゃないけど、ちょっと遠回りしたり、寄り道したり、
そこが面白い!と思える呑気な前向きさを持って、進んでみようっ

あ、ちなみに1月号の表紙はご覧の通りマイブーム真っ只中の、チャン・ツィイー
とっても美しく、インタビュー記事も大いに参考になりました。。
明日は『SAYURI』を観にいく予定
美パワー、吸収してくるぞーーーっ

『自信と勘違いがイイ女を育む』

2005-09-05 | 語録
昨日放映されてたPEACH JOHNの社長野口美佳さんを追った番組内で、
野口美佳さんの言葉かは不明ですが、ナレーターが仰ったこの言葉。

『自信と勘違いがイイ女を育む』

ずしんと心に響きました

自信と勘違いって紙一重なの?なんて思ったけど、ちょっと考えてみたら・・・

多少の勘違いであろうとも、それが自分にとっては自信となるならば、
それを持てた女性は、キラキラと光を放てるんじゃないかと。
そしてその存在のお陰で、背筋がピンと伸びたり、顔つきが引き締まったり、
雰囲気が華やいだり、そしてオーラすら放たれたり。

美意識のスパイラル???

私はこのオーラが放たれた女性って無敵だと思う。
オーラという目に見えない圧で、
多少の勘違いも“アリ”な風に周囲も受け止めるかもしれないし、
それが受け入れられた!と思える事で、また自分に自信がつくもんね。

そうして仰るとおりの“イイ女”が育まれるんだわ

と、言いつつ、勘違いしまくるヤツになってしまったら元も子もないから、
このさじ加減が難しかったりする。。

うぅむぅ、やっぱり“イイ女”への道のりは長く険しいんだな。。

『適齢期』

2005-08-21 | 語録
とある新聞記事を読みながら『適齢期』について考えてみた。。

私は最近になって『適齢期』なんて自分で決めていくものよね!
と思うようになったけど、つい数年前までは自分で自分を『適齢期』で縛っていた。。

私は小さい頃から
「○歳になったら結婚して~、○歳になったら子供生んで~」と
自分の将来を空想していた。。
そしてその空想を描いたまま大人になった。。
でも実際、最初の○歳では結婚できず、
新たに計画を練り直したものの、次は子供を生む○歳をあっさり超えた

そんなわけで、自分で自分の首を絞めるような適齢期は捨て、
新たに自分流で切り開こう!と考えた

しかりやっぱり今襲ってくるのは『出産適齢期』
実際にこんな適齢期があるのかは知らないけれど、
体力とか考えるとやっぱりあるような気がする…。

でもね、例えば体力があったとしても、精神が備わってなければ、
やっぱり向いていない年齢になるわけで、
それらが両方ともつりあった時が本当の『適齢期』なんだと思う。。

それにさ、こればっかりは自分で計画した通りにいかないしね。

という事で、今は自分の精神修行中と位置づけていたりします


話はずれるけれど、以前見た映画『恋愛適齢期』
この映画に登場してくるジャックニコルソンやダイアンキートンは、
私が思う「恋愛適齢期」をはるかに超していた。
でも、映画だからだろうけど、とてもステキに恋をしている姿が
描かれていて、私は大層驚いた。。


やっぱり『適齢期』なんてものは自分の気持ちの持ちようでどうにでもなるんだ

私がおばあちゃんになっても「恋愛」を楽しみたいし、
いつかやってくるであろうコウノトリを迎えるべく、精神を成長させなきゃ。ね

♪死ぬまでドキドキしたいわ~♪

2005-08-09 | 語録
ここのとこ毎日聴いているYUKIちゃんの『JOY』
よくもまぁ飽きずに毎日と思うけど、
最近急に聴きたくなって、改めて聴いてみたらなんて共感しちゃう曲
この曲久々大好きな曲です

YUKIちゃんと私は同年代で、なのにあれだけ可愛く年を重ねて、
この先彼女の可愛らしさはどこまでいくのか目が離せない存在

歌っている彼女自身にもとても興味はあるけれど、
この曲の歌詞が、私はとっても気に入っている

タイトルの♪死ぬまでドキドキしたいわ~♪なんて、
まさに私が生きたい生き方
そうよ、死ぬその時まで「ドキドキすること」を忘れずに生きたい!!!!

他にも気になる歌詞はいくつかあって・・・。

♪しゃくしゃく余裕で暮らしたい 約束だって守りたい♪
  うーむーー。。
  いいなーーー。しゃくしゃく余裕で暮らせたら。。
  余裕さえあれば、約束だって守れる。。
  窮屈な生活だから、無理をして約束を破る羽目になる。
  自分で自分の生活をコントロールできない自分が一番悪いけど、
  予定を人に合わせる私は、なかなか出来ないことなのだ。
  誰のものでもない、自分の毎日なのにさ

♪誰かを愛すことなんて本当はとても簡単だ♪
  なんてシンプルだけど、ステキな言葉
  「愛すること」は考えたりせず、自分の心に素直になれば良いだけ。
  でもその後に♪誰かを愛すことなんて時々とても困難だ♪って歌ってて、
  これにも頷いちゃう、、
  簡単だけど、困難なのよ~。。

と。。どれも勝手に自分を省みて考えちゃうのよねぇ。。

でも、最後のこの
♪死ぬまでドキドキしたいわ~死ぬまでわくわくしたいわ~♪
でしめくくっちゃって、そうよ、ドキドキ、ワクワク生きよう!!!と
自分の生き方を方向付ける半ば、いやかなり強引に。。

ドキドキの沢山ある人生が良いな

『私が捨てても、あたなは捨てないで』

2005-07-25 | 語録
おーー、久々ちょいと気に掛かった語録にあいました。
『私が捨てても、あなたは捨てないで』
なんて横柄な言葉でしょう!!!

これは今見ている『バリでの出来事』の台詞です。

お金持ちの女性が、貧乏な昔の男を財閥御曹司と結婚する為に
訳ありで捨てちゃうのですが、結局自分が捨てられてしまって、
でも、ここは流石お金持ちのお嬢様で、昔の男相手にこの台詞を吐くのです。

個人的にこのお金持ちを演じている女優さん(パクイェジン)の顔が好きなので、
役柄が終始横柄だったりするのですが、許せちゃうんですよねぇ

改めて、美人は得だ

ほんと、いいですねー。美人は。
こんな台詞言われちゃったら「うん。。」って言っちゃいそうだもの。
また似合うしね

そもそもこの台詞は
「あなたはどんな事があろうと私の手中におさまっている」ってのが大前提で、
一生自分を好きでいるという心を支配しきっている自信があるからじゃないでしょうかねぇ???

でも、それだけの人なのに、簡単に
「私はあなた捨てちゃうの」
「いつだって捨てれるの」
と言える、ギリギリの賭け?見栄?ハッタリ???

えーい、こんな状況になった事ないからなんて言って良いかわからないけど、
なんだってえぇぞーーーーーーー

こんな台詞が似合うようなクールビューティーに憧れるのよ、あたしゃ。。
実際言っちゃったら鬼畜になっちゃうからね

あぁ。。男女問わず冷酷そうな美しい顔に、私は弱い。。

『コーヒーと恋の似ている点』

2005-07-12 | 語録
ずっとためてた『夏の香り』第一話だけ見ました~。。
はい、このドラマ見るの三度目なんで、あらすじばっちりです。。
でも知っていてもドキドキする。。
ミヌッシー(ソンスンホン演じる)にドキドキする。。

今日の語録はその一話目の好きなシーンから頂きました
(正確にはちょっと違うかもしれませんが。。)
ハイキングに出た主人公の二人が悪天候の為下山できず、
思いがけず山小屋を訪れ一夜を共にする会話からのもので、
二人がコーヒーを飲みながらタイトルの
『コーヒーと恋の似ている点』を挙げていくのです。

例えば
「苦いのも、甘いのも良い」
「熱いうちが一番」
「中毒になる」
などなど。。

そして、私も参戦してみた。。
「毎日同じ味だと飽きるので、たまに違う味が欲しくなる」

えっ、これで良いのか???

ちょっと勝手に一人で煮詰まったので私もコーヒー淹れてきます。。

『カルクヤバイ』

2005-06-30 | 語録
最近頻繁に流れているビールだったかな?のCM。。

『軽くやばい』
いいねーーー、この矛盾に満ちてるような言い回し。
やばいって絶体絶命みたいな状況を指すんじゃないんですかねぇ?
それに軽くって形容詞がついて、一気に意味合いも軽くなる。。

きょわい。。
『軽くやばい』頻繁に使ってしまいそうな言葉だ。。

ところで、このCMの工藤静香バージョン。
彼女が言ってるの見ると、どうしてもキムタク氏が浮かんで、
松村またはホリばりに「っていうかぁ~、軽くやばくね?」って浮かぶ。。
私の脳みそって。。

あと一つもの申すなら、観月ありさ。。
ウエスト高すぎですって!!!!!!
手、長すぎですって!!!!!!

あなたたち二人が『軽くやばい』なんて言っちゃったらさ~、
凡人で、女々しく寒天食べてる私は一体どうすりゃ良いのよ。。

でも、今年の夏も水着着ちゃうもんねー
あ、そっか水着も買わなきゃ
私のお小遣い事情も『軽くやばい』ぐふふぅぅぅ。

『まだ一つ大事なものが足りないって気づいたの』

2005-05-24 | 語録
はい、今日の語録はまたまた「パリの恋人」からです。
最近、復讐劇な傾向だったので、好みのクサイ台詞もなく、もやもやしてました。

が、今日久々にありました

まずは、表題にもした
『まだ一つ大事なものが足りないって気づいたの』

これを言うシチュエーションがまたステキなんです
主役の女の子テヨンが、恋人のキジュ社長の家でロマンチックな雰囲気で言うのですが、

「花を買ったら、それに合うキャンドルが欲しくなった。
キャンドル灯したらワインが欲しくなった。
ワインを置いたらドレスを着たくなった。
ドレスを着たら、ネックレスをしたくなった。
ネックレスをつけて鏡を見たら、まだ一つ大事なものが足りないって気づいたの」

曖昧な記憶を掘り起こして書いたので、決してこの通り言ってるのではないのですが、
まぁ、こんな内容です
イマイチ、雰囲気が伝わらずすみません。。
でも、ご覧になった方、思い起こして下さると嬉しい

そうです、この台詞の意味するところは「それはあたな。大事なあなた!!!!!!」

いかがでしょーーーーーーーーー!!!!!
いいね、大事なものが何か気づいて。
いやいやそんなひがみはおいといて、こんな事言ってみたいな~。
そのロマンチックな雰囲気を作り上げるだけで大変だけどさ、
大きな窓の向こうでは夜景がきらめいちゃって、ほんと文句なし!!

で、更にこのあとテヨンは
『私言ったことあったかしら。愛してます』

かーーーーーー、やられました!!
ワタクシ、うっかり涙流しました

実生活でなんて、とてもとても照れが先行して、
きっと私の人生では一生言えないであろう台詞でしょうけど、
ここはお得意の妄想炸裂で、頭の中では私が主役の寸劇が始まってます

ドレスに着替えた私は、甘いムードの中、彼の背中に手をまわす。
彼は言う「何だよ、急に呼び出したりして」
私「一つずつ大切なものを集めたけれど、まだ一つ足りない事に気づいたの。」
キョトンとする彼の顔を見つめながら「あなたよ」とつぶやく。

そして更にダメ押しで
「言ったことあったかしら、愛してるって」

うぉぉぉ、完璧です

そうだなー、真紅の口紅なんかぬっちゃおうかな???

彼は「君の瞳に乾杯」なんて言うのかな???

はいはい、映画の見すぎ、テレビの見すぎです

でも、ひとときでも自分が主役に浸れる気分になれるって、ちょっとシアワセです。よね???