goo blog サービス終了のお知らせ 

Makの「今日ぐらいは」

2010年07月11日 | Makの徒然
呑み屋の掟

その1、お客さんと宗教や政治の話はしない

呑み屋に限らず、どんな商売でもお客さんとの関係は、どんなに親密に見えても、旧知の親友でもなければ、血の通った仲でもない。

対等に見えても、そこには「店の人間」「お客さん」という明確な立場がある。

その立場を越えて、一線を越えることは、大きなリスクが伴う。

特に、主義・主張といったことに踏み入ることには、相当の覚悟が必要だ。

そして、何より呑み屋とは

「楽しんでもらう」

ことが、存在意義の大部分なので、あまり大仰に構えた話をするのは良い結果につながらない事が多い。

でも、まぁ今日くらいは…。



「もんじぇブログ」へ
いらっしゃいませぇぇぇ!!

「やきとり かめや」のMakです。

さて、そぼ降る雨の中、行ってまいりました。
参議院議員選挙。

まぁ、どこの誰に投票したかは良しとして、
今日は営業日なので、(「かめや」は第2・第4日曜は営業です。娘と自転車で遊んでるのは、それ以外の日曜ね。)8時頃から、店で「選挙特番」でも見ようかと思っています。

冒頭の通り、「呑み屋」で政治の話はご法度ですが、
まぁ、今日くらいは良いんじゃないでしょうか。

日本が抱える様々な問題、
「日米関係」「国債発行枠」「財政赤字」「少子化」「経済成長」「社会福祉制度」「財源」「郵便貯金」「郵便事業」「税制」……。

さまざまな問題が複雑に絡み合って、
何かに力を注げば、別の何かが傾いたり、
その傾く何かの向こうに、困る人たちがいたり。
でも、それをしなければ、また別の困る人たちがいたり。

たまには、そんなことについて、語り合える人と語り合ってみるのも良いのではないでしょうか?
TVの向こう側の人同士の議論やコメントだけに任せず、今日くらいは。

だって、「もんじぇ」は来ていただいたお客さんに「元気」になってもらうイベントだけど、「もんじぇ」だけでは、日本は「元気」にならないだろうし、
どんどんと日本の元気がなくなってしまったら、「もんじぇ」だって「元気」でいられるか分からないじゃないですか。(極端だなぁ…。)

「もんじぇ」がこれからも、末永く「元気」であるためにも、日本にも、もっともっと「元気」になってもらわなくちゃ!!

そんな堅い話で今日は終始させてもらいます。

本日も「もんじぇブログ」ご覧いただき、
ありあとやした!!




Makの「溶けんじゃねぇぞ!!」

2010年07月04日 | Makの徒然
いや~、暑いね。
バテてない?

活きてる?

ここ最近、この暑さになってから

「そういや、あいつ、ここ1週間くらい見てないな。」
なんて人がいたら、

溶けてるかもね。

みんな、

溶けないように、キバッて、この時期を乗り切ってね!



みなさん、こんばんは。
「かめや Mak」です。

「もんじぇブログ」へ

いらっしゃいませぇぇぇ!!

まぁね、
「暑いねぇ」つっても、この季節だし、「暑くてあたりまえ」なんですけどね。

この暑い中、娘(最近やっと自転車に乗れるようになった小学一年生。)のたっての希望で、

家族で、自転車で、大野中央公園へ行くぞ!

を敢行いたしました。

…。
その状況を詳しく書くと、また長くなってしまいますので割愛いたしますが、

楽しかったけど、

とにかく暑かった。

公園についても、暑さのせいか、遊具で遊ぶ子供もまばら。

いつもなら、とりあえず一緒に遊んでくれる子供をさがし、声をかけ(ナンパ?)2時間は遊具で遊ぶ娘も、たった30分で

「帰ろう。」となりました。


今日は、まぁ、そんな一日でございましたよ。

では!また。

暑さで溶けないように。
今から溶けてたら、
暑くて、熱い「もんじぇ祭り2010本番」では、気化しちゃいますよ。

暑さに負けない、みなさんの熱い笑顔を
今年もみせてください。
そして、僕たち、もんじぇに関わるすべての人間が、
「また、来年もやりたいね。」と思うような、
元気な姿で、僕たちに元気を分けてください。

本日も「もんじぇブログ」ご覧いただき

ありがとうございましたぁぁ!
溶けんじゃねぇぞぉぉ!!





Makの業務連絡

2010年06月27日 | Makの徒然
え~、まずは
「もんじぇ祭り 実行委員会」より
ご報告です。

先日、ご協賛の締め切りを迎え、確認をいたしました。
おかげ様で、総勢170社からのご協賛をいただきました。

ご協賛いただけました方々へ、本当にありがとうございました。


さて、「もんじぇ祭り」の舞台裏としては、
ご協賛いただける方々が決まりますと、いよいよ本番に向けた動きが加速してまいります。

なんたって、
あと2か月を切ってますし。



「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ。
事務局のMak斉藤です。

さて、日増しに暑くなるこの時期に入ると、
もんじぇ参加店の人たちは、

「今年はどんなメニューを出そうか」

「当日の人員確保はどうしよう?」

「必要な調理機材は?」

などを煮詰める段階に来ていると思います。


そこで、事務局より業務連絡です。

もし、参加店の方で、このブログをご覧の方がいらっしゃいましたら、

「付帯設備の発注書・販売品目の申請書・電気容量の確認書」の締め切りは

6月30日 必着です!!

どうぞ、お忘れなきよう。


…あ、スミマセン。一般のお客様には関係の無い話を、ここで書いてしまいました。

書いてしまいましたので、一般の方々にもご説明しますと、

8月というのは、結構いろいろとイベントがありまして、

もんじぇ当日に、各参加店が自前では確保しにくい(ルートが無いなどの関係上)テーブルや、野外用のガス設備なども早めにレンタルなどの発注をしないと、数がおさえられなくなってきます。

なので、この時期に、そういった機材類のとりまとめをしています。

また、「販売品目申請書」というのは、

各店で出す「メニュー」のとりまとめです。

これは、「保健所」にチェックをしてもらって、指導をいただくためのものです。

この「保健所」のチェックをもらって、はじめて今年の「メニュー」が確定します。

「電気容量確認書」とは、
「もんじぇ当日」の電気容量のキャパシティーを決めるために必要なのです。

調理器具によっては、非常に大きな電気容量が必要な物もあり、
万一、そういった物が予想以上に多く使用されると、
停電などがおこる可能性も考えられるそうです。
(スミマセン、電気に関してはあまり詳しくないもので…。文系なもんで。)

まぁ、そんな感じで、
内部的にも、「いよいよ当日へ向けて」
となってまいります。

また、それ以外にも随時ホームページなどにはアップされていくと思います。

今年のTシャツのデザインも決定しました!
(詳細は、後日「大野銀座なう」あたりでファゴットさんがアップされるかな?)
今年もデザインは、クママルさんです!

また、昨年好評いただいた、
「もんじぇピンバッヂ」も数量限定で販売いたします!

さらに、これまた昨年好評だった
「もんじぇビール」の販売も決定しました!!

また、今年は「もんじぇ」としては
「ゴミの分別・削減」に力を入れていきたいと、
現在、その具体的方法などについて検討中です。

さぁ、みなさん、

あと2カ月です!!

心の準備はできてきましたか?

今年も大勢のみなさんの来場をおまちしております!!

大勢のお客様をはじめ、
協賛企業様、
協力していただける多くの皆さま、
そして、参加店、

みんなで、今年も楽しみましょう!!

それでは、また。
本日も「もんじぇブログ」へお越しいただきありがとうございました。





Makの徒然 無芸な父の日を考える

2010年06月20日 | Makの徒然
「ぱぱへいつもありがとうおしごとがんばてくれてありがとう」
(訳:パパへ、いつもありがとう。お仕事頑張ってくれてありがとう。)

復活の呪文では無い。
父の日に、娘がくれた手紙だ。

「かこいいよこれからもあそんでねがんばてね」
(訳:カッコいいよ。これからも遊んでね。頑張ってね。)

週末の疲れが一気に癒されていく。
これは、これで
復活の呪文だ。

どんなプレゼントよりも、こういった手紙が嬉しい。
…彼女はいつまで、こんなしおらしい手紙を書いてくれるだろうか?
そんな一抹の不安も覚えてはしまうが。



「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ。
日曜担当のMak斉藤です。

今日は父の日でしたが、皆さんはどんな一日を過ごされましたでしょうか?

我が子は小学一年生なので、まだ小遣いもなく、プレゼントといっても
折り紙で作った手作りのメダルと、手紙でした。

去年までは、ろくに文字も書けなかった子供の、初の「父の日手紙」をもらって感無量!


で、僕にも父がいるわけで、

「かめや」のマスターです。

父へは、毎年毎年、日本酒をプレゼントしています。
いくら父が酒好きだからといって、芸が無いわけです。

そりゃ、サラリーマンの父なら、
「ネクタイ」「ハンカチ」なんかもありでしょうが…。

でも、父の趣味といえば、
「酒」「映画鑑賞」「車」あたりなんですが、
「酒」以外は、カネが…カネが…。
何年か前までは、たまにライターをプレゼントしていたんですが、
ことごとく、呑み屋で忘れて消失する始末。
しかも、3年前にタバコをやめてしまって…。
(こんな話題じゃなければ、「タバコをやめてしまって」なんて書くことは無いんでしょう。健康万歳!!)

みなさんは、どんなプレゼントを「父」に捧げていますか?
今更、手紙ってわけにもいかんし…。

ネット通販なんかを見てみても、
「母の日ギフト」は「お花」「お菓子」「ジュース」「ワイン」と、比較的おしゃれ系が多いのですが…。
「父の日ギフト」は、やはり「酒」「つまみ」「下着」…って、
なんか、偏ってるなぁ。

これじゃ、日本の父は、ステテコはいて、カップ酒片手に、アタリメ食ってるみたいじゃん!!

わぁびぃしぃ~~よぉぉぉ

そんなことで、なにかいいアイデアありましたら、教えてください。
来年の参考にさせていただきます!

では、また!

本日も「もんじぇブログ」ご覧いただきありがとうございました!




Makの徒然

2010年06月13日 | Makの徒然
当たり前だが、子供というのは、よく泣くものだ。
大人の感覚でいえば、耳をつんざくような泣き声と、感情を抑えきれない叫び声は

「うるさい」

以外の何物でも無い。

例に漏れず、我が子もよく泣く。
例に漏れず、

「うるさい」

少し話はそれるが、
自分が子供の時分を思い出してみると、当然よく泣いた。
そして、周りの子供、つまり友達も転んだりすると、やはり、泣いた。

しかし、不思議な事に、どう思い出してみても、自分や友達の泣き声を

「うるさい」

と感じた覚えがない。
それは、そう感じたことを忘れているのかもしれないが、そうでないとすれば、
つまり、実際「うるさい」と感じていなかったとすれば、

「うるさい」

と感じるのは大人だけなのかもしれない。
子供にとっては泣き声は

「うるさくない」

のかもしれない。

まぁ、「うるさい」かどうかは主旨では無いので
話を戻すと、
つまり大人からしてみれば、我が子もよく泣き、

「うるさい」。

それは、抑えきれない感情が堤防をやぶり、叫び、訴えているのだから、

「うるさくて当たり前」なのだろう。

つまり、子供とは、そういう生き物で、

「痛い」「つらい」「寂しい」「怖い」といったときには、
周りの状況などはお構いなしに、空気などは読まずに、ただ叫び、訴えるために、

泣く。

そういうものだと思っていた。

昨日までは。



「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ!!
日曜担当の「かめや・(Mak)斉藤」です。

相変わらずの長々とした出だしで梨元です。いや…恐縮です。

さて、まぁ
子供ってもんは、「痛けりゃ泣く」「怖けりゃ泣く」。
それが当たり前なんでしょうが、
昨日は我が子に面白いもの(?)を見せてもらいました。

(なんか、「もんじぇブログ」が日曜だけ「子育て日記化」してるなぁ)

先週、ようやく自転車を30秒程度こげるようになった我が子も、
今は、自転車を「乗り回して」います。

当然ながら、自転車を意気揚々と「乗り回して」いれば、いずれ痛い目を見ます。

またも、話は変わりますが、
私なんぞは、免許(当然、車の。自転車じゃないよ。)を取り立てた頃、
20代の頃ですな。(いまとなれば、何もかもが皆懐かしい…<沖田艦長の言葉より抜粋しております。と明言させていただきますので、著作侵害などの訴えはご容赦のほど。>)
車を乗り回して、(可愛い日産マーチね。)
2回も追突してしまいました。
生きててよかった。

話はそれましたが、つまり、自転車で転ぶなどはよくあることで、
それも経験・勉強なのですが、

我が子が、転んだわけです。

ちなみに、この時、我が子は近所の友達と一緒に遊んでいました。

膝は結構派手にすりむいていました。

号泣!
涙嵐!

となるのが、いつもでした。

ところが、この日、我が子は泣きませんでした。
泣かずに我が家まで帰ってきて、膝をシャワーで洗い流していました。

エライ!

(親ばか?)
友達の前で、泣くのはみっともないとでも思ったのか、
泣くのを我慢していたようで。

本当に「子供」に教わることは多いです。
「子供」ですらも、日々経験を重ね、「今は泣けない状況だ」と悟り、時に「見栄を張る」わけです。

人間が、「経験」から学ぶという特殊能力をもっていることを、改めて教えてもらいました。

「もんじぇ」も日々「経験」を重ねています。

6年という歳月を重ね(ちなみに、我が子も6歳です)
よちよち歩きで始まった「もんじぇ」も、人間でいえば、
やっと小学一年生です。

これから、どんな成長をしていくのでしょう?
時には、自分の成長に鼻を高くし、
また、時には、その鼻をへし折られ、
そうやって、強くたくましい「もんじぇ」に育っていくことを信じています。

あれ?
じゃ、そろそろ「もんじぇ」も「七五三」やんないと。

いつも通り、わけのわからん文章になりましたが、
本日もありがとうございました!!


真剣な事に、真剣に取り組む

2010年06月06日 | Makの徒然
「ちゃんと、前見て!」
「足がペダルに乗ってない!!」
「いつまで、怖がってんの!!!」


今日は、スパルタでした。

娘はようやく、自転車を補助輪ナシでこげるようになりました。



「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ!。

事務局の「かめや・(Mak)斉藤」です。

普段は根性無しで、すぐに諦める娘ですが、

余程、自転車に乗れるようになりたいのでしょう。

僕がスパルタにやっても、文句ひとつ言わず、真剣な眼差しで練習していました。

子供でも、本当に、真剣に「こうなりたい!あれができるようになりたい!
と思ったことに対しては、どんな困難も真剣に取り組むものだなぁと、感心してしまいました。(親ばか?)

「もんじぇ」も、参加者や実行委員、協力いただいている方々が、

「もんじぇはこうすべき!こうなったら良いのでは?」などを議論しています。

そして、真剣に「こうしよう!」と決まったことに対しては、真剣に取り組んでいます。

まぁ、手前味噌ですし、あまり、こういうイベントの裏側が「真剣・真剣」というのも興ざめかもしれませんが、何事も裏側ってそういうもんでしょう。

その結果として一年の幻のように現れるのが、「もんじぇの本番」なのかな、と。

たった2日間の「真夏の夜の夢」のために、一年かけて準備をするのが「もんじぇ」だな、と。

そんな「もんじぇ」にご共感いただき、ご協賛いただけるのも大変ありがたいことです。

今年のご協賛も6月10日が締め切りと、迫っております。

今年も、これまで以上に、ご協賛いただいた皆様のご期待に沿えるように「もんじぇ」は真剣に頑張ります。

あれ?
何の話だったけ?

まぁ、今日はそんな感じで。

本日も「もんじぇブログ」をご覧いただき、ありがとうございました!!!

やきとり屋の休日

2010年05月30日 | Makの徒然
「天気図は、曇りのち晴れの予報」

中学時代、好きだった曲は、そんな歌いだしだった。
渡辺美里の…、なんて歌だったけ?

午前中、用事を済ませ車で家路を急ぐ。
フロントガラス越しには、一面の曇天…。
いまにも、こらえきれずに泣き出しそうな雲たち。
(やっぱり雨かなぁ?まぁ、予報では雨だって言うからなぁ…。)

空が泣くのは一向に構わない。
しかし、おかげで子供まで泣くことになってしまうのは勘弁だ。
(曇りのち晴れとまではいかなくても、せめて夕方までもってくれれば。)

雨が降る前に、少しでも早く家に帰りたかった。
今日は娘が、楽しみにしていた日だったから。



みなさん、こんばんは。
「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ!

事務局の斉藤です。

そうなんです!
今日は、娘がすごく楽しみにしていた日だったんです。

「ディズ○ー・ランド」?
NO!NO!

「誕生日」?
甘い、甘い!

「結婚式」?
…ごめん、うちの娘、小学一年生。

「分かった!!健康診断!!」
…。何が楽しいの?

違いますよぉ。
小学一年生ですよ、しかもこの4月になったばかり。
つまり、ついこの前まで幼稚園児。
だったら、答えは一つでしょ!

そう!それ!
ズバリ!

「今日は、自転車を補助輪なしでこげるように練習する!」
ってことじゃないですか!

え?

全然「ズバリ」じゃない?

どっちかって言うと、「ディ○ニー・ランド」の方が納得いくって?



知るか!

…すみません。
少し、取り乱しました。

まぁ、そんなこんなで、今日は娘の
「補助輪ナシ練習の初日」だったんです。

結局、「曇りのち晴れ」とまではいきませんでしたが、なんとか雨には降られず、ビッチリ練習しました。

まぁ、初日なんで、まだ乗れるようにはなりませんでしたが、本人は満足してくれたようで。

いやぁ、父としての役目を全うできたことへの自己満足、娘の成長への喜び、そして少しずつ娘が自立に向かう寂しさなどを感じる一日でございましたよ。

んで、公園にはいろんな子が来てました。

子供って、初対面でも仲良くなっちゃうんですね。

はじめて会った、同い年の男の子と大遊びして、

しまいには、

スカートめくりされてました…。


てめぇ!うちの娘を傷モンにすんじゃねぞ!!

とは取り乱さず、

(小学一年生でも、スカートめくりなんてするんだぁ。)
と、変に感心というか、驚嘆してしまいました。

気付けば、裸足でかけまわる幼児もいたり…。

裸足でかけまわる…。

裸足で…かけ…まわる…。

かけ…まわる…裸足…で…。

………
……



あ!!そうだ!!

思い出したぞ!!

「サマータイムブルース!もう一度、かけ出すよ裸足のままで」

渡辺美里の、「サマータイムブルース」だ!!

もうすぐ夏だなぁ。

今年のサマータイム「もんじぇ」も盛り上がるんだろうなぁ…。

…。

本日も「もんじぇブログ」へお越しいただき、ありがとうございました!!



「もんじぇ」キーワード その1、「仲間」

2010年05月23日 | Makの徒然
「ちょっと待ってくれよ!。俺はこんなメインステージから離れ場所じゃ納得できねぇよ。」
血相を変えた、やきとり屋店主が、声を荒げて立ち上がる。
目は大きく見開かれ、肩は震えていた。

「まぁ、まぁ、みんなでくじ引きで出店場所を決めたことですし。僕だって、ステージから離れてますけどいいじゃないですか。」
レストランの若主人が、興奮させまいと、にこやかに立ち上がる。

「知ったことかよ!俺は納得できねぇの!」
しかし、一旦感情に火のついた、やきとり屋は引き下がらない。

…と、居酒屋の女主人が仲裁にのりだす。
「ちょっと、そんなに興奮しないの。あたしだって、今年はお宅の隣で出店するけど、正直迷惑なのよね。やきとりの煙。」

(火に油だよ…。)
レストランの若主人は眉間にしわを寄せる。

「なんだとぉ!俺んちは煙が命なんだよ!こっちだって、てめぇみたいな店の隣なんて願い下げだぁ!!」

「…なんですってぇ!!」

「まぁ、まぁ」

「うるせえ!すっこんでろ!!」


ドガ!バギッ!!バシバシ!!

…なんてことにならないのが、「もんじぇ」の良いところです。
先日、ついに出店場所がくじ引きで、和やかに、平和に決定しました。


みなさん、こんにちは。「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ!
「やきとり かめや」の斉藤です。

さてさて、今年の「もんじぇ」まで、あと3カ月。
すでに、出店場所が先週くじ引きで決まりました。

「もんじぇ」に参加していると、面白いなぁと思うことがあります。

「もんじぇ」参加店には、業態・商品などで競合するお店が多いということです。

ラーメン屋さん、やきとり屋さんなんかが結構多いんですね。

そんな人たちが、一緒になって「もんじぇ」を作り上げているんです。

それこそ、日ごろ、競合店だと、競争意識や、敵対意識ばかりもってしまうと思うのですが、そこが、「もんじぇ」の「仲間意識」のなせる技かなと。

「もんじぇ」第一回から一貫して、「仲間」というキーワードが貫かれています。

だから、出店場所を決めるにしても、自分の店だけの主張にならない。

そして、今年はまた「仲間」が増えました。

相模大野の「ライバル」が「仲間」になる。
そんなお祭りの裏側を、今日はお伝えしました。

ブログをご覧の皆さんも、「もんじぇ」の「仲間」として遊びに来てください。
お待ちしています。

㊟本当に、冒頭のようなシーンはフィクションですよ!

では、本日も「もんじぇブログ」ご覧いただきありがとうございました!!





快晴につき、「もんじぇ」のお天気について考えてみる

2010年05月16日 | Makの徒然

いや~、本日も快晴でしたなぁ。

わたくし、このブログで日曜担当となりましてから、今日で4回目の投稿となりますが、初回の「快晴につき、街に出よう!」から今日まで、日曜は快晴続きでした。

この調子で、今年の「もんじぇ」当日も快晴だといいなぁ~。

そんなことを考えていると、ついつい、過去の「もんじぇ」のお天気を振り返ってしまいます。



みなさん、今晩は。
そして、「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ。
日曜担当、「やきとり かめや」の斉藤です。

さて、そいでもって、過去の「もんじぇ」のお天気を振り返ってみると…。

記念すべき第一回、「もんじぇ祭り2005」
は、快晴!!やった~!!

第2回は…、
…そう、途中で雨が降り出して、なんと一時停電するハプニングまで!
でも、そんな中でもお客さま方は、傘をさしながら演奏を楽しんでくれました。

さて、第3回は?


よっしゃ!!
ちなみに、この年は、過去のもんじぇで、一日当たりのお客様が、最多となった年でもあります。
これからも、もっと、もっと頑張らねば!

第4回、「前夜祭」を金曜、本番を土曜に行ったこの年は…。

雨でした…。しかも、2日とも降ったりやんだり…。
さむかった~。

第5回、すなわち去年は…。

晴れまして、おめでとうございました!!
2日目はちょっとでしたが。

って考えると、あれ?
「晴れ」「雨」「晴れ」「雨」「晴れ」って…

見事に順番になってるじゃん!!
じゃ、じゃあ…今年は…去、去年が「晴れ」だったから……!!!

いや、いや、ま…待てよ…。
ま、まぁ、去年は1日目が「晴れ」で2日目が「曇り」だったわけだし…、
そう考えれば、順番的には、今年の初日が「晴れ」で…、2日目が…、


……
………。

ま、まぁ、変な勘ぐりはやめましょうか…。

なんにしても、「雨」でも「晴れ」でも、120%頑張って楽しいお祭りにしていきましょー!!

本日も、「もんじぇブログ」へお越しいただき、
ありがとうござましたぁ~!

俺の、俺の、俺の悩みを聞け!(後編)

2010年05月09日 | Makの徒然
(前篇のあらすじ)
うらびれた木造平屋の一室で、西日のさしかかる中、のどかに茶をすすりながら「まぁいいべ、いいべ」と言いながら、ただなんとなく時間が過ぎていく…。そんな「もんじぇ会議」を想像しているかもしれないが、実は議案も多く、時間はタイトに、皆が真剣に議論をしあっているというのが「もんじぇ会議」の実情であった。
そんな中、事務局の斉藤は、ある悩みをかかえつつあった…。




みなさんこんにちは。
もんじぇ実行委員会事務局の斉藤です。

さてさて、まぁ前回、「もんじぇ」って会議が月2回くらいあって、資料もいっぱいありまっせって話をさせてもらったんですが、

この資料データなども、メールに添付してやりとりしたりしてるんです。

で、「悩み」ってのが、

「そろそろスマートフォンにしてみようか、どうしようか?」ってことなんですよ。

「え~~、そんなことかよ!!なにもったいぶってんだよ!!」

というお声が聞こえてきそうですが、僕にとっては人生の転機のようなもんです。
そもそも、半年ほど前からケータイを買い替えたいなと思っているんです。
理由は、
1、老朽化して、ボタンの接触が悪い。
2、自宅内にいると電波が悪く、まず通話不可能。(ド○○)
の2点でした。
とくに、2については端末の問題ではなく、家族が持つa○の携帯は自宅内でも電波良好。

じゃあ、a○にしよう!と思ったら、
今度はa○に、魅力的な端末が無い!!(あくまで僕の個人的食指にひっかからないの)

そんなこんなで半年を費やすうちに、

「○フォンが良いよ!」
「X○リアもいいですよ!」
といった方々が増えてきた。

見せてもらうと、なるほど良い!

これなら、「もんじぇ」の資料データも、店のデータもいつでもどこでもトイレでも見れるじゃないか!!

本を読めば、
「操作性は、○フォンだ。」
「これからは、アンドロ○ドがどんどん発展する」
「しかし、エクセル入力まで考えると、ウィン○ウズモバイルも捨てがたい」


……

「どぉ~しよぉ~。」

ってことなんです。

で、また本を読むと

「それでも、通話機能はスマート系よりケータイの方がいいよ。」と。

今、買い替えたいのは「ケータイ」だもんなぁ~。
通話機能が良いものは捨てがたいよなぁ~。


……
………。

「どぉ~しよぉ~。」

なんです。

もう半年、買い替えは出来なさそうな、優柔不断な自分がうらめしい。

なにかアドバイスなどいただけると助かります。

では!