goo blog サービス終了のお知らせ 

熱かった!!

2010年06月30日 | 番外編
こんばんは。
マインマート&イル・ヴィネイトのRYOです。


今日は、やっぱり触れずにはいられません。。。
サッカー日本代表

連日連夜の各国の熱戦ですが・・・
日本がここまで、勝ち進むとは・・・正直思ってませんでした。

岡田監督ごめんなさい。。。




昨日のパラグアイ戦。。。
結果はPKで負けましたが、実質過去最高の成績ですね!!
日本代表のプレーには本当感動しました!!




我々もんじぇ祭りに関わってる人間も、彼らに負けないくらいの闘志で準備に臨んでますよ~!!
いよいよ7月。。。各店の準備も佳境に入ってきたのではないでしょうか?

大野銀座なう8

2010年06月29日 | もんじぇ参加店
大野銀座なう8

イタリア食堂Fagottoです


つい先日店頭に置いてあるオリーヴに、クリーム色のかわいらしい花が咲きました!

違う種類の花と受粉させないと実らないと聞いたのですが、小さな実が付き始めています。

大きく育つか楽しみです。

10粒ぐらい確認出来ましたがもっと増えるといいなァ・・・



はじめは鮮やかなグリーン。そのうちに熟してくると黒く変色します。




ちなみに、Fagottoのオリーヴオイルはロメオとジュリエッタの舞台となった街、ヴェローナ産。安定した品質は安心して使い続けられる逸品です。

Verona エルベ広場


たいていの場合苦みが強すぎたり喉の奥がイガイガするほど辛かったり、これを嫌がって敬遠する方も多いと思います。



当店使用の「サルヴァーニョ」というオイルは優しい味わい。それでいて香り高く、フルーティ!青リンゴの香りで表現されることが多いですが、バナナのようなトロピカルフルーツのニュアンスも感じられます。これがオリーヴの香りとは驚きです!!


そのオリーヴオイルをたっぷり含ませて焼いたパンがFocacciaです!

フォカッチャと読みます。よくフォッカチャという方がいますが間違いです(笑)

焼き立て!フォカッチャ



オイルをたっぷり含ませて焼くので揚げパンのような食感です。

周りはカリカリ、中身はフッカフカでジューシー!塩をしっかり利かせるので

そのまま食べても本当に美味しいです!!


もちろんサンドイッチやパニーノにしても最高です

自家製パテをサンドしたパニーノ


パンが美味しいお店を真剣に目指しています!

お変わり自由の美味しいパンを食べに是非いらしてくださいね!





2畳

2010年06月28日 | 番外編
醸し屋でございます。

いよいよもんじぇ祭りまで2ヶ月に迫り
当日の料理などの最終案をお店では練っているところです。

醸し屋では、今年は無駄を省こうということで決まりました。

私事ですが、結構本は読むほうだと思いますが、
興味のある本とは別に、ここ数年、毎年一年間一人の人物を追って本を読んでおります。
今年は 千利休をずっとよんでおります。かれこれ4冊・・・・

作者によりだいぶ捕らえ方が違いますが

無駄を徹底的に省くことの難しさを感じております。
そこから生まれる新たな発見を求め今年はチャレンジしたいと思います。

そんな中で、昨日は午前中、田んぼの草むしりを終えて
車庫の一部を改良して2畳の隠れ家を作成しております。


茶室お決まりの4畳半という空間を、利休のいう4畳半の脱欲の空間から
3畳、2畳へと非日常への空間へ・・・

う~なんと影響されやすいんだろう・・・・
畳2枚この一枚一枚になんと名をつけよう

茶室では、貴人畳、客畳、踏込畳、点前畳、炉畳と呼称されていますが
これはもんじぇ祭りにも共通します。

もてなす側ともてなされる側と言う立場を1室(空間)に包含されることが
必要となることの大切さです。

今年は新たにごみの仕分けなどの試みが行われます。
是非「もんじぇ美学」を確立しましょう。
ご協力よろしくお願い致します。

ふだん何気に過ごし、見落としていることの多さに
古人の凄さを 千利休から日々学んでおります。

もんじぇ祭りにお越しいただく方の
みなさんの2010の心の片隅に
畳半畳分をあけといてくださいね。

きっとわびの世界が生まれと思います。

Makの業務連絡

2010年06月27日 | Makの徒然
え~、まずは
「もんじぇ祭り 実行委員会」より
ご報告です。

先日、ご協賛の締め切りを迎え、確認をいたしました。
おかげ様で、総勢170社からのご協賛をいただきました。

ご協賛いただけました方々へ、本当にありがとうございました。


さて、「もんじぇ祭り」の舞台裏としては、
ご協賛いただける方々が決まりますと、いよいよ本番に向けた動きが加速してまいります。

なんたって、
あと2か月を切ってますし。



「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ。
事務局のMak斉藤です。

さて、日増しに暑くなるこの時期に入ると、
もんじぇ参加店の人たちは、

「今年はどんなメニューを出そうか」

「当日の人員確保はどうしよう?」

「必要な調理機材は?」

などを煮詰める段階に来ていると思います。


そこで、事務局より業務連絡です。

もし、参加店の方で、このブログをご覧の方がいらっしゃいましたら、

「付帯設備の発注書・販売品目の申請書・電気容量の確認書」の締め切りは

6月30日 必着です!!

どうぞ、お忘れなきよう。


…あ、スミマセン。一般のお客様には関係の無い話を、ここで書いてしまいました。

書いてしまいましたので、一般の方々にもご説明しますと、

8月というのは、結構いろいろとイベントがありまして、

もんじぇ当日に、各参加店が自前では確保しにくい(ルートが無いなどの関係上)テーブルや、野外用のガス設備なども早めにレンタルなどの発注をしないと、数がおさえられなくなってきます。

なので、この時期に、そういった機材類のとりまとめをしています。

また、「販売品目申請書」というのは、

各店で出す「メニュー」のとりまとめです。

これは、「保健所」にチェックをしてもらって、指導をいただくためのものです。

この「保健所」のチェックをもらって、はじめて今年の「メニュー」が確定します。

「電気容量確認書」とは、
「もんじぇ当日」の電気容量のキャパシティーを決めるために必要なのです。

調理器具によっては、非常に大きな電気容量が必要な物もあり、
万一、そういった物が予想以上に多く使用されると、
停電などがおこる可能性も考えられるそうです。
(スミマセン、電気に関してはあまり詳しくないもので…。文系なもんで。)

まぁ、そんな感じで、
内部的にも、「いよいよ当日へ向けて」
となってまいります。

また、それ以外にも随時ホームページなどにはアップされていくと思います。

今年のTシャツのデザインも決定しました!
(詳細は、後日「大野銀座なう」あたりでファゴットさんがアップされるかな?)
今年もデザインは、クママルさんです!

また、昨年好評いただいた、
「もんじぇピンバッヂ」も数量限定で販売いたします!

さらに、これまた昨年好評だった
「もんじぇビール」の販売も決定しました!!

また、今年は「もんじぇ」としては
「ゴミの分別・削減」に力を入れていきたいと、
現在、その具体的方法などについて検討中です。

さぁ、みなさん、

あと2カ月です!!

心の準備はできてきましたか?

今年も大勢のみなさんの来場をおまちしております!!

大勢のお客様をはじめ、
協賛企業様、
協力していただける多くの皆さま、
そして、参加店、

みんなで、今年も楽しみましょう!!

それでは、また。
本日も「もんじぇブログ」へお越しいただきありがとうございました。





富良野美瑛には太陽を浴びたマンゴーで虹色タイムマシーン。。。

2010年06月26日 | 番外編
土曜日ブログアップ放棄しずりんの代わりの小谷です。


先々週、地域奉仕団体の関係で旭川~札幌に行ってきました!


まずは、お約束の富良野。



レンタカーで、富良野美瑛を男6人でドライブしてきました。
こんな景色が、延々と続きます。

視力回復に最高です。
ソフトクリームは、どこで食べても美味しい!


白ひげの滝




そして、もう一つのお約束。

旭山動物園。






でかい。。。。

忘れてました。。。
青い池(湖?)




きれいでした。。。



私は日頃、飴等を携行しているのですが、こいつはなかなかやります。




長い会議の途中で。。。ドライブに。。。マンゴーそのものです。
最近は、バージョンアップしてふたつに一つ『マンゴーピューレ』が入ってます。


仕事に追われて材料乏しく。。。。タイトルに無理がありました。。。(汗)


追伸:旭川の香奈子さん、札幌のまみさん楽しいひと時をありがとうございました!

↓この1週間のドライブのおともです。

虹色タイムマシーン (2002年)/ 小原明子

お酒の資格♪

2010年06月24日 | もんじぇ参加店

写真のワインは、CHラ・トゥール1987
うちの店の秘蔵のワインです。恐ろしい値段です・・・
どうも!!
マインマート&イルヴィネイトのRYOです。



今日は、お酒関連の資格のお話を少々・・・



みなさんが良くご存じなのは、ソムリエ?バーテンダー?
くらいが有名ではないでしょうか?
他にもお酒関連の資格って結構あるんですよ。
(関係ありませんが。。。ソムリエの田崎さん、大野南中学出身です。僕の大先輩ですな。)











例えば・・・僕が持ってるお酒関連の資格は・・・
こちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ワインアドバイザーって言います。
簡単に言うと、酒屋さんやワイン輸入商社なんかの人間用のソムリエです。
一次試験はソムリエさんとまったく一緒、テイスティングの実技ありの、中々難関の資格なんですよ。
ワインショップの店員さんは、皆、目指す資格です。
日本一のワインアドバイザーを決めるコンテストなんかもあるくらいです。

これがワインアドバイザーのバッチ。ソムリエさんは金色ですが、こちらは銀色♪



他にも一般の愛好家さんのために、ワインエキスパートなんてのもあります。
こちらもソムリエ試験と一次試験は一緒。
まったくひけを取らず、難しい試験です。女優の川島直美さんも取得されています。






他にも・・・こんなのも・・・

焼酎アドバイザー
これは比較的簡単かも・・・
一般の方でも気軽に受けれます。




他にも日本酒の利き酒師、ビールのビアテイスターなんてのもあります。
お時間のある時に、ぜひ挑戦して見て下さい。
意外とお酒の知らない事がわかって、おもしろいですよ~。
資格を取っても、日々勉強していかないとついていけないお酒の世界・・・
ゴールは、なさそうです・・・








自家製麺

2010年06月23日 | 番外編
みなさん、こんにちは鈴木ラーメン店  鈴木です。

今、もんじぇ実行委員会議が終わりました。今日は製麺について少々。

5年前に自家製麺を打ち始めましたがその当時は小麦粉についての知識があまりありませんでした。いろいろ悩み勉強しましたが小麦粉の専門家のいる日本製粉技術センターに行けば何かしらヒントがあると思い行ってきました。


最初はいろいろと小麦粉について打ち合わせをしました。


そして理想の麺を作るのに何度も試食!


今まで知らなかった知識、小麦粉の種類など非常に勉強になりました。


一刻も早く自分で麺を打ちたくなり、店に帰って製麺!




少しは理想に近づいたと思います。


というわけで毎日毎日麺を打っております。大野店以外にも3店に麺を卸しているので
毎日真剣です。

今度は麺についてもっと踏み入ったお話をできればと思います。





大野銀座なう 7

2010年06月23日 | もんじぇ参加店
大野銀座なう 7

ここのところ凄く忙しく休む暇がありませんでした・・・咳とともに頭痛が・・・

従業員が極端に少ない当店としては体調の管理も大切な仕事・・・


ブログのアップも遅れがちでした


でもようやくひと段落です



7月25日(日曜日)に 大野銀座祭が開催されます!

商店街としてはこの日を皮切りに月2回のペースでワゴンセールを開催したいと

考えています。

まだ骨組みも出来ていませんが、私の想像ではとっても楽しいものが出来上がる!と

いろんなものが膨らんでます



現在商店街では少しずつ世代交代の時期を迎え若き精鋭たちが増えてきました。

ここのところ販促に繋がる活動は決まり切ったものをこなすことが多く

アイデアがあっても生かされることもなく、ただただやり過ごしてきたように思います。


若い世代が意見を交わす機会があまりにも少ない、というか、まったく無かったのです。


これでは理事会で決めごとをしても反発するのは当然で、

理事会で決めたことだから、とごり押しするのは当然無茶なお話です。


そこで、商店街青年部、のような部会を開き理事会とは違う切り口での意見を

伺い、まとめて理事会に提案することが商店街活性の第一歩となると感じました。


といっても、理事会に対する反発ではありません

商店街の活性化を望むのはみんな一緒です。多くの方々の合意の上で

活動を進めることに目的があるのです。みんなで決めたことだから

一緒に頑張ろう!となることが一番大切なことだと思っています!


すでに数名の若き精鋭たちに名乗りを上げて頂いております!!心強い!!


人任せではだめです。自らが精いっぱい頑張って結果を出さねば






今日は画像も動画もありませんが長々とお付き合い頂きまして

まことに有難うございます!


変わりゆく大野銀座をどうぞよろしくお願いいたします!!










謎?

2010年06月21日 | 番外編
お疲れ様です。

醸し屋です。みなさんお忙しい中あちらこちらに、アクティブですね!
先週は勝手に私の友人の山田くんたちのご紹介でした。

今週は日本酒(和人)とワイン(欧人)の気質や文化を勝手に・・・・

「ビンテージ隠された謎?」

一年に賭ける・・・
職人気質でどんな状況でも最善を尽くす日本人にあった日本酒造りは
言い訳を言わない、男は黙って・・・の世界です。
一毛作で収穫前に台風が来てお米の状態が良い状態でなくても
それを天候の悪さとは言わずに、技術力や五感と経験で補い決して
年号を頭に翳すことなく最善の表現をする世界が日本酒の凄さかな・・・
(最近では古酒が年号を翳すようになりましたが)
外国の方からは固体であるお米から、あのような香しいさと味わいは
まさに、ミラクルと表現するようです。

長い目で・・・
ワインはお米と違い、つぶせば液体になり流れはある程度想像がつきますが
そのワインの樹木には創造を超える思いと情熱がつぎ込まれています。
自分が植えた苗木がよい葡萄を醸す状況になることは難しいのです。
次の世代への継承のため地質を調べ、また世界状況などあるゆる創造を込めて
世代を超えて表現をするのがワインなのかな・・・
悪い年にはアノ年は・・・と表現も  わかるような気が
なかなか5年後のために行動を起こすことは出来ません。


もんじぇ祭りも
一年一年情熱をもって開催するのと同時にその先を見据えた
もんじぇ祭りを創造しながらみんなで作り上げています。

5年後、10年後のもんじぇ祭りも楽しみです!








Makの徒然 無芸な父の日を考える

2010年06月20日 | Makの徒然
「ぱぱへいつもありがとうおしごとがんばてくれてありがとう」
(訳:パパへ、いつもありがとう。お仕事頑張ってくれてありがとう。)

復活の呪文では無い。
父の日に、娘がくれた手紙だ。

「かこいいよこれからもあそんでねがんばてね」
(訳:カッコいいよ。これからも遊んでね。頑張ってね。)

週末の疲れが一気に癒されていく。
これは、これで
復活の呪文だ。

どんなプレゼントよりも、こういった手紙が嬉しい。
…彼女はいつまで、こんなしおらしい手紙を書いてくれるだろうか?
そんな一抹の不安も覚えてはしまうが。



「もんじぇブログ」へいらっしゃいませ。
日曜担当のMak斉藤です。

今日は父の日でしたが、皆さんはどんな一日を過ごされましたでしょうか?

我が子は小学一年生なので、まだ小遣いもなく、プレゼントといっても
折り紙で作った手作りのメダルと、手紙でした。

去年までは、ろくに文字も書けなかった子供の、初の「父の日手紙」をもらって感無量!


で、僕にも父がいるわけで、

「かめや」のマスターです。

父へは、毎年毎年、日本酒をプレゼントしています。
いくら父が酒好きだからといって、芸が無いわけです。

そりゃ、サラリーマンの父なら、
「ネクタイ」「ハンカチ」なんかもありでしょうが…。

でも、父の趣味といえば、
「酒」「映画鑑賞」「車」あたりなんですが、
「酒」以外は、カネが…カネが…。
何年か前までは、たまにライターをプレゼントしていたんですが、
ことごとく、呑み屋で忘れて消失する始末。
しかも、3年前にタバコをやめてしまって…。
(こんな話題じゃなければ、「タバコをやめてしまって」なんて書くことは無いんでしょう。健康万歳!!)

みなさんは、どんなプレゼントを「父」に捧げていますか?
今更、手紙ってわけにもいかんし…。

ネット通販なんかを見てみても、
「母の日ギフト」は「お花」「お菓子」「ジュース」「ワイン」と、比較的おしゃれ系が多いのですが…。
「父の日ギフト」は、やはり「酒」「つまみ」「下着」…って、
なんか、偏ってるなぁ。

これじゃ、日本の父は、ステテコはいて、カップ酒片手に、アタリメ食ってるみたいじゃん!!

わぁびぃしぃ~~よぉぉぉ

そんなことで、なにかいいアイデアありましたら、教えてください。
来年の参考にさせていただきます!

では、また!

本日も「もんじぇブログ」ご覧いただきありがとうございました!