
時々
今日も寒いんで、晩ご飯は温かいものにしようと買い物に行き、豚汁に決定( ゜ロ゜)ノ
おかずは、焼き魚が食べたかったんで、スーパーで焼いてある鯖を買って帰る。
で、夜は電車に乗って塾講に。生徒が一人、センターを受けてきてるんで、結果が気になるところ。
結果を聞いたら、かなりの高得点で一安心(^O^)
まぁ、他の受験生がどれだけとれてるかにもよるけど、これだけとってれば、ライバルに差をつけられることはないやろう(^^)
でも、まだまだのんびりとはできひんから、二次試験に向けてビシバシと鍛えてやるぜ( ̄∀ ̄)
今日のご飯
朝食 ヨーグルト
昼食 サンドイッチ、カレーパン、菓子パン、コーヒー
夕食 焼き鯖、豚汁、ご飯、ビール、芋焼酎
で、こっから後は、お勉強の話(笑)
興味のある人だけ、ドゾ
さて、今日は、ようやく、センターの国語の方の問題を解く。
相変わらず、全体的に文章が長いな(-。-)ボソッ
時間が短いんやから、こんなようけ読ませへんでもえーのに(゜゜)
僕の感覚やと、本質とちゃう部分で難易度を上げてるなぁ。ま、それはさておき、評論。
初っ端の漢字がむずいな(¬。¬;;
まぁ、意味は知らへんでも文脈で推測はできるが、なんとなく、受験生は嫌な出だしを感じそう(笑)
ただ、文章自体はまずまず平易。設問は、問3と問6のiiが難しいな。こんな風に文章を隅々まで読まなわからんような問題を出すなら、字数を減らして、考える時間をもっと与えろと思う。
次に小説。なんで、高校生相手に、主人公が婆さんの小説を読ますねん(-。-)ボソッ
感覚がつかみにくくて、困った生徒が多かったやろな。設問自体は、前半は平易。ただ、後半の、いかにも小説ですといった状況描写から心理を読ませる展開になって、かなり難易度がアップ。
問5と問6がかなり難しいな。まぁ、暗い情景は主人公の不安感を表すていうんは入試小説の基本やけど、厳密には根拠のない問題になってしまうから、入試問題としてはふさわしいとは思えへん。
国語表現の指導の効果を問うための設問なんやろうけど、あんまり感心はせーへんな(-。-)ボソッ
次は、古文。去年が難しすぎたんで、今年は例年並みの難易度。それでも、軍記物で、平安時代ぐらいの正統な古文からはずれてるから、チト読みにくさは残るな。ま、その分、和歌が入ってへんのが楽なとこか。
問6が、あんまりえー問題とちゃうな。文章中の事実以外に、「生き生き」とかいった情緒的な表現を紛れ込ませてるから、わかりにくくなる。
最後に漢文。これが、なかなか難しかったと思う。
特に、問5と問6は漢文の問題やのに、現代文並みの読解力が求められてるんで、かなりの力がないと解けへん問題やと思う。
逆に言えば、本当の実力差が出るえー問題なんやろうけど、たいていの受験生にとって、漢文は二次試験でも必要ないのに、センターレベルでここまで気合いの入った問題を出されても迷惑な話やな(¬。¬;;
てなわけで、古文が例年並みの難しさに戻った分、小説、漢文が少し難しかったんで、トータルとしては前年並みの難しさか。
多分、平均で6割はなさそうやから、チト難しめの問題やったね。
ま、悪い問題も含めての試験なので、受験生よ、腐らずに頑張るのだ( ゜ロ゜)ノ