こんにちは!スタッフの熊谷です
今日は4年生のクラス授業での取り組みについてご紹介します。

4年生は週に1回のクラス授業が基本です。
毎回1時間のうちに新しい内容を学習し,その理解を確実にするために
家庭でも課題に取り組みます。
そしてポイントとなるのが自分で丸付けをして,解答まで熟読してくることです。
これは,答えを丸写しするということではもちろんありません。
自分で課題に取り組み,丸付けをする→分からなかったら解答をよく読む
→それでも分からなかったら次回の授業で質問する
このサイクルを確立させることで,学習効果は格段にあがります。
自分のできることは自分でしっかりやる「自立」と,
答えを見れば課題はすぐ終わるけど自分の力で頑張る「自律」。
こういった姿勢を小学校のうちから身につけておけば,受験する学齢になった時にも
自分のやるべきことをしっかりこなしていけるようになります。
Hくんのノート↓↓

どこを授業で聞くかマークしてあります。
それにしてもノートの取り方も本当にきれいになったね~
自分で自分を成長させられるって素敵ですね
みんなこれからも頑張ろうね

今日は4年生のクラス授業での取り組みについてご紹介します。

4年生は週に1回のクラス授業が基本です。
毎回1時間のうちに新しい内容を学習し,その理解を確実にするために
家庭でも課題に取り組みます。
そしてポイントとなるのが自分で丸付けをして,解答まで熟読してくることです。
これは,答えを丸写しするということではもちろんありません。
自分で課題に取り組み,丸付けをする→分からなかったら解答をよく読む
→それでも分からなかったら次回の授業で質問する
このサイクルを確立させることで,学習効果は格段にあがります。
自分のできることは自分でしっかりやる「自立」と,
答えを見れば課題はすぐ終わるけど自分の力で頑張る「自律」。
こういった姿勢を小学校のうちから身につけておけば,受験する学齢になった時にも
自分のやるべきことをしっかりこなしていけるようになります。
Hくんのノート↓↓

どこを授業で聞くかマークしてあります。
それにしてもノートの取り方も本当にきれいになったね~

自分で自分を成長させられるって素敵ですね

みんなこれからも頑張ろうね
