goo blog サービス終了のお知らせ 

総合学習室アビリティ 初等部マナビのマキバ

北仙台にある、幼児・小学生専門の教室です。
よろしくお願いいたします!

自立学習

2013-10-14 19:40:44 | 日記
こんにちは!スタッフの熊谷です

今日は4年生のクラス授業での取り組みについてご紹介します。



4年生は週に1回のクラス授業が基本です。
毎回1時間のうちに新しい内容を学習し,その理解を確実にするために
家庭でも課題に取り組みます。

そしてポイントとなるのが自分で丸付けをして,解答まで熟読してくることです。

これは,答えを丸写しするということではもちろんありません。

自分で課題に取り組み,丸付けをする→分からなかったら解答をよく読む
→それでも分からなかったら次回の授業で質問する

このサイクルを確立させることで,学習効果は格段にあがります。

自分のできることは自分でしっかりやる「自立」と,
答えを見れば課題はすぐ終わるけど自分の力で頑張る「自律」。

こういった姿勢を小学校のうちから身につけておけば,受験する学齢になった時にも
自分のやるべきことをしっかりこなしていけるようになります。

Hくんのノート↓↓
 


どこを授業で聞くかマークしてあります。
それにしてもノートの取り方も本当にきれいになったね~

自分で自分を成長させられるって素敵ですね
みんなこれからも頑張ろうね



白石先生講演会

2013-10-07 13:17:09 | 日記
こんにちは!スタッフの梅内です


昨日は福島にて、白石先生の講演会。

講演会の様子はこちら

お題は『夢をかなえるコツ』


話にぐっと入り込んでいたのか、
あっという間の2時間半でした~

教室の待合スペースにも、
今回の題目の本をご用意しておりますので、
待ち時間にぜひご覧になってみてください

ウッディブロック

2013-10-03 18:22:27 | 日記
こんにちは
スタッフの熊谷です

朝晩とだいぶ気温が下がってきましたね。
風邪など引かないようお気を付けください

さて今日は実感算数での頑張りをご紹介します。

こちらはウッディブロックという教具です。

数を認識したり,積み重ねて見えない部分を想像して考えたりするものです。

いくつ積まれているかお分かりでしょうか?



………正解は,18個です

実際に積み重ねたものを操作しながら,いくつ積まれているかを考えるのは
そこまで難しくないのですが,これが紙に記されたものとなると,難易度はぐんと上がります。



これができるようになると,大きく2つの能力が育ってきていることが分かります。

平面から空間をイメージして様々な角度から見る能力
 →立体の学習をする際はもちろん,実生活の中でも物事を見る際に
  多面的な見方ができるようになります。
  また,見えていないブロックにも気を付けて考えることが,
  実際には見ることのできない人の気持ちを考えるということにも繋がります。  

頭の中で立体を操作して考える能力
 →ブロックを頭の中で,上下左右いろいろな分け方で考えることで合成分解の能力が養われます。
  図形の合成分解を通して数の合成分解(足し算や引き算)の感覚も養われます。

ここにも,学習だけでなく人間性の成長も考えられたポイントが隠されているのです。



今日この学習に取り組んでくれた J君 の教材↓↓



全部赤丸完璧です

ほんの1か月前まではとても苦労していましたが,今ではもうウッディブロックの
マスターとなりました

もの凄い速さの成長にびっくりです

みんなどんどん賢く優しい子になろうと,頑張っています

幼児ピグマリオン講座の様子

2013-09-28 12:16:26 | 日記
こんにちは!スタッフの梅内です。

今日の年中さんの授業での様子。



マグプレートという図形パズルに取り組んでいます。

今日は形に合う図形をただ探すものと違い、

『重なり』

がある問題。

隠れた図形を見る力、これが見えないものを見る力となります。

見えないものを見る力というのは、数を考える際の想像力はもちろん、
人間関係での相手や第三者の気持ちを推し量る力でもあります。

勉強だけではなく、人を思いやる力の育成も期待できます。
賢くなりながら人間的な成長をも目指すのがピグマリオン教育なのです

さて、初めてその重なりに挑戦したこの子たち。
自分で気づいてもらうためたくさん試行錯誤してもらったところ、

なんと

30分も挑戦し続けてくれました

30分という長い間黙々と考える年中さんたち、
かっこいいです…

長時間一つのことに集中して取り組むには忍耐力が必要です。
(思い通りにいかない時には特に)

それでも最後まで一生懸命取り組む姿には感動を覚えますし、
できたときの表情からは達成感と成長を見て取ることができます。
これからの成長がますます楽しみです


教室では、お子さんがどんどん成長していく様子をたくさんの方に
実体験していただきたいと思い、先週から幼児体験講座を実施しています

新しいお子さんの一面が見られると思います。
ぜひ一度教室へお越しください


詳細はこちら

掛け算の様子

2013-09-21 14:18:04 | 日記
かけ算に取り組んでいる2年生たち、

ぐんぐん吸収していますよ~

□が○個という形で考えているので、
大きい数のかけ算も、



この通り、どんどんこなしていきます

しかも、

「一気に1枚やり遂げたい!」と自分から話してくれ、
ぐっと集中状態に入りこんで黙々と進めてくれました!

かっこいいですね。。


そしてこれは、そのR君がお家の課題で取り組んだ際のメモ。



こんなにたくさんメモして頑張ったんだね、
すごい

そしてキレイにメモできてる

計算力もついているわけです