昨日で7月22日より始まった4・5年生の夏期学習会、
前期が終了しました。
4日間での収穫は子どもたち一人ひとり違いますが、
それぞれの成長とこれからの課題をしっかりと感じています。
国語では、論説文と作文に特化しました。
論説文では論理的に読み解く「カギ」となる
「指示語」と「接続語」に注目し、
どうしてそのような答えになったのか、
という「理由」を添えられるように。
そうすることで、要点をまとめて考えられるようになるので、
苦手だった記述も力をつけることができてきています。
また、作文では、
「感情とその原因を探る」
「タイトルと書きはじめのインパクト」
「自分の意見を深める」
「全体のバランス」
などの内容を深めていくことで、初日に
ただあった事実を連ねていく、
書きたいことからとりあえず書き始めてみる、
何を書いたらいいかわからない、
などという悩みもあった子も、
4日目には、かなりの文章の違いが感じられたかと思います。
後半戦は8月1日から!
また一つ成長がみられるのかと思うと今から楽しみです
そして、今日から6年生が短期4日間での学習会がスタート
6年生もどんなマナビっぷりを見せてくれるのか楽しみです。
前期が終了しました。
4日間での収穫は子どもたち一人ひとり違いますが、
それぞれの成長とこれからの課題をしっかりと感じています。
国語では、論説文と作文に特化しました。
論説文では論理的に読み解く「カギ」となる
「指示語」と「接続語」に注目し、
どうしてそのような答えになったのか、
という「理由」を添えられるように。
そうすることで、要点をまとめて考えられるようになるので、
苦手だった記述も力をつけることができてきています。
また、作文では、
「感情とその原因を探る」
「タイトルと書きはじめのインパクト」
「自分の意見を深める」
「全体のバランス」
などの内容を深めていくことで、初日に
ただあった事実を連ねていく、
書きたいことからとりあえず書き始めてみる、
何を書いたらいいかわからない、
などという悩みもあった子も、
4日目には、かなりの文章の違いが感じられたかと思います。
後半戦は8月1日から!
また一つ成長がみられるのかと思うと今から楽しみです
そして、今日から6年生が短期4日間での学習会がスタート
6年生もどんなマナビっぷりを見せてくれるのか楽しみです。