goo blog サービス終了のお知らせ 

Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

今年も・・・古代蓮

2009年07月23日 | 花・植物
“天然記念物”に指定されている 行田市の古代蓮 はあまりにも有名ですが、
家の近くにも、古代蓮を育てているボランティアの方々のご尽力で素晴らしい蓮沼があります
今年もその “原市沼の古代蓮” を見に行ってきました
6月下旬からカウントダウンをしていたのですが、中々チャンスがなくちょうど諦めかけていたころ誘っていただき行ってきました
奇しくも先週の土曜日は夫が徹夜明けで朝はいない

4時半集合、サイトによると5時開園となっていましたがボランティアの方は早い
そして、もうすでにカメラの三脚をセットして撮り始めている人もいました

蓮の花の様子は、すでに遅い感じです
空はあいにくの曇り空・・・
少し遅い蓮です                                                            マウスオン
<古代蓮>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>

行田の古代蓮は、原始的な形態を持つ1400年~3000年も前の蓮だということです
地中深く眠っていた蓮の実が出土したこと、そして自然発芽して発見されたこと
植物の持つ生命力にも驚きます
古代の蓮を目にできることはとても幸せなことだと思います


原市沼の古代蓮はどのようにやってきたのでしょう
出土したのでしょうか?いただいたのでしょうか?
今年もボランティアの皆さんは爽やかに応対してくれました
昨年同様、蓮の種を貰ってきました
深めのガラス容器に水をいっぱいに入れ沈めておきました
今年は、さらに蓮の実を黄緑色の皮を剥いてたべることができました
ちょうど、ひまわりの種のような食感と味でした


そして、昨年からとても気になっていたもの【ブラックベリー】                             マウスオン
<

サイト によれば・・・園内にブラックベリーがなっており摘み食いは自由です(くれぐれも常識的に)
ベリー系の果物は大好きで冷凍庫には常に2種類のべりーは常備しています
ブラックベリーは食べたことがないので、プリッとしたそのブラックベリーの味を食してみたかったと後悔しました
来年こそ・・・そちらもチャレンジです




                ◆◇◆冬瓜のホタテあんかけ◆◇◆

 
 冬瓜は、保存状態さえよければ冬まで置けるからその名がついたとか
 でもそんな名前の付け方をしなくてもいいと思うのですが・・・
 
 夏になると冬瓜が出回ります
 冬瓜は、煮ものでもお味噌汁の具材でもなんでもOK
 さらに硬い食べ物が食べられない義父母にも好評!
 ということで冷蔵庫には常に入っている野菜です


 
 今日は、あんかけにして冷ましていただきました
 おばあちゃんから教えてもらったレシピです









【材料】
冬瓜・・・・・・・・・・・・・・・・中玉くらいのもの1/2個
カニ缶・・・・・・・・・・・・・・・1缶   ※今回はなかったのでホタテ缶で

*煮汁*
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・3C
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4C
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
醤油(薄口)・・・・・・・・・・・・・少々


【作り方】
① 冬瓜を食べやすい大きさに切って、できるだけ皮は薄く剥く
② 煮汁でコトコトと20分ほど煮ます
③ 煮た冬瓜を別の容器に移し、煮汁にカニ缶を入れ味を整える
  水溶き片栗粉でとろみをつければ出来上がり

青味も今回は夏野菜のオクラをのせてみました
塩で産毛をこすり落とすようにして洗い、さっと茹でてあります

冬瓜の皮を薄く剥くと薄緑色がきれいです
その色から翡翠(ヒスイ)煮とも言われています
注)我が家の翡翠煮は、柔らかめによ~く煮てしまうため茶色です
こちらは冷やして食べることにしました
冷やして召し上がる時は、薄めの塩加減の方がいいと思います
蒸し暑いこの時期にぴったりのレシピです
ぜひ、お試しください






最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい~! (りこぴん)
2009-07-23 21:25:15
mammyさんこんばんは~
素晴らしい蓮の花をそんなに近くで
見られるなんていいですね~
あまりの美しさにうっとりしました。
透き通った薄ピンクの花びらにちょっと濃い目の赤い縁取りとっても美しいです。

蓮の種が2千年から3千年も前の物でも発芽するなんて神秘的ですね。
この古代蓮のことは良く聞く話ですけどいつも「え~ホント~アリエナイ~!」と思うのです。

ところで、mammyさんとてもお写真がお上手。
この画像はどうやって作るんだろう~?
全くのブログ初心者の私にはさっぱりわかりません。

冬瓜の料理はあまり作らないのですが
と言うよりいつもアバウトな料理ばかりで作り方を知りませんでした。
今度挑戦してみますね。




返信する
こんばんは (自転車親父)
2009-07-23 21:27:52
こんばんは。
原市沼の蓮も有名ですね。
行田より良いかもしれませんね。
そんなにも早くから撮りに行くんですか?
私は起きられそうも有りません。
とても上手く撮りましたね。
タムロンマクロでしょうか?
返信する
りこぴんさんへ (mammy)
2009-07-24 01:24:57
私の住んでいる所こそ、市の名前に蓮という字が入るのですが、悲しいことに全く何もありません。
こちらは隣町で車で10分程度のところにあります。
ボランティアの皆さんのおかげだと本当に感謝しています。
行田は遠いのと見ごろの時には平日でも行列ができていると聞くと
行ってもいないのに、こちらで満足しています。
古代蓮の復活も神秘ですし、お花自体神秘的な魅力があるように思えます。

褒めていただきありがとうございます。
2年前の7月にブログを始めたのですが、その半年くらい前に初めてのデジカメを買っておもしろくなって自己流に撮っています。
そして、自転車親父さんに出会うことができて一眼レフカメラが欲しいと思い、昨年の7月に購入しました。
いろいろ教えていただきましたが、ほとんど身についていません ごめんなさい、自転車親父さん <(_ _)>
画像の効果は、明日仕事から帰ってきてからりこぴんさんにgooメールいたします。

お料理は、義母からすべて教えてもらっています。
おばあちゃんのお料理ノートは凄いです。
もうほとんど動けなくなっているので、そんな料理好きな義父母に出すお料理を一人で作るのは緊張します。
そんなところもすべてチャレンジなんです。
ブックマーク、ありがとうございました。
私の方もブックマークさせていただきます
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2009-07-24 01:36:55
原市沼の蓮も有名なんですね
昨年教えてもらって初めて行ったのですが、その直後に一眼レフを買ったので今年は行きたいと思っていました。
それなのに、私も早起きがしたくないのと朝食の準備のことで二の足を踏んでいました。
今回のように早く行くのでしたら、朝食のことは全く関係ありませんでした。
帰宅したのが6時前でした。
曇天で早朝ということで、着いた時は暗い感じでした。
少し明るく撮ってみました。
でも三脚を使わないのでボケているのも結構ありました。

行田は種類も規模も素晴らしいと聞きます。
一度は行ってみたいとは思うのですが、混んでいるのと時間を考えると主婦には難しく思います。

褒めていただいて恥ずかしいです。
ありがとうございます。
タムロンマクロです。
50mmが欲しいと思っているのですが、まだ買っていません。
昨年の状態で、標準とマクロのままです。
それでも使いこなせていません
返信する
おはようございます (パンくんママ)
2009-07-24 08:51:19
古代蓮‥素敵ですね。
たしか去年もmammyさんのところで見せていただきましたよね。
蓮って睡蓮とはまた違って、お釈迦様を彷彿とさせる何かがありますね。
本当に‘古代’と付くだけでも神秘的な美しさに思えます。

私が住んでいる所の隣町は‘食べる’方の蓮を生産している農家さんが多いです。。
友人が蓮農家に嫁いでいますので、種を貰って食べたこともあります。
今度は種からお花が咲くまで育ててみたいです。

そう言えば冬瓜‥ネェネェが好きなのに最近食べてませんでした。
今夜はmammyさんのレシピで作ってみますね。

返信する
こんにちは (ちかろん)
2009-07-24 11:38:19
蓮の花って私じっくり見たことがないんですよね~。一度だけ仕事の途中で自然に咲いているのをチラっと見て、素敵だな~って思いました。ちゃんとボランティアの皆さんが世話をされて大切に育てているのなら、もっと素敵な風景でしょうね。写真もピンクがきれいですね。

ベリー類は、ケーキにのっているものぐらいしか食べませんが、つまみ食いできるなら食べてみたいです!

冬瓜の季節ですね。薄めの味付けで煮るとやさしい感じになって私は好きなんですが、子どもらには不評ですでも、無視して今夏も時々食べますよ~。うちは蟹缶もホタテ缶も手元にないので、やっぱりえびかな・・・オクラを入れると涼しそうな感じでいいですね!
返信する
古代蓮 (しの)
2009-07-24 19:42:05
mammyさん、こんばんは~♪
古代蓮とても綺麗に撮れて居ますね。
お花も素敵な色と優しさが有り本物見たいです。
写真の腕を上げましたね~親父さんの云う様に沢山撮る事が大切ですね。

私は最近余り写真撮って居ません。
頑張らないといけませんね。

冬瓜のあんかけの煮物美味しそうですね。
余り作った事は有りませんが、頂いた時に作って見ました。
始めてにしてはソコソコでしたよ、友人が良く作って食べさせて呉れて居たので舌が覚えて居た様です。
今度mammyさんのレシピで作って見ますね。
返信する
パンくんママさんへ (mammy)
2009-07-24 22:52:32
昨年初めて知りました。
車で数分のところにこんなに素敵な場所があるなんて驚きでした。
今年は、一眼レフカメラで撮りたいと思っていたので叶って嬉しく思います。
残念なのは、お日様が出てくれていたらまた違った趣があったのではないかと・・・
ここは、ボランティアの方がいい
来年もまた行っちゃうかもしれません。
ちなみにこの古代蓮の根の部分はとても細くて美味しくないそうです。

冬瓜を食べて元気な赤ちゃんを産んでください。


返信する
ちかろんさんへ (mammy)
2009-07-24 23:03:34
古代蓮が群生しているのは素晴らしいです。
今年は、少し遅かったと思います。
神秘的なこの蓮を見たいと思ってしまいます。

ブラックベリーは、昨年もたわわに実っていました。
HPさえ見て行ってたら、おなかを壊すくらいいただいてしまったかもしれません。
とても美味しそうでした。

冬瓜、冷たくしていただいたのですが、美味しかったです。
とろみのついた料理は大好きです。
日本料理は本当に素晴らしいと思います。
返信する
しのさんへ (mammy)
2009-07-24 23:14:10
ありがとうございます。
でも、私もあまり撮っていません。
最近は、またコンパクトのデジカメを持ち歩こうかと思っているくらいです。

今日たまたま100円均一のお店に行ったところ多肉植物がたくさん並んでいました。
小さいですが、種類も結構ありましたよ。

冬瓜、やってみてください。
冷たくしてから食べましたが、美味しかったです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。