(コタル、コタツ布団の上が最近の定位置。
ぽかぽかご満悦の様子ではあるが・・)
なんかつまんないんですよね。
日々に張り合いがないというか、
刺激がないというか。
マメがいなくなって、バトることもないから、
運動不足だし。
外ネコたちは見るだけだし。
ニンゲンたちは、遊んでくれないし。
新しいおもちゃも買ってくれないし。
なんだかなあ・・
(そっかあ。刺激なあ・・。)
. . . 本文を読む
コタツ生活にもすっかり慣れ、
冬を満喫しているニンゲンたちであるが、
コタルは相変わらずコタツの中には入らなかった。
こんなふうに、コタツ布団の上で丸くなっている。
そんなコタルであるが、今日はどこを探しても見当たらない。
きっと別の部屋に行っているんだろうと、たいして気にも留めなかったのだが・・
コタツに足を入れると、そこに居た。
あれ?これはコタルさん。
ついに正しいコタツネコになりま . . . 本文を読む
寒の入りも過ぎ、1年で一番寒い季節到来。
長野の実家で、日がな一日コタツに入っていたからか、
ダンナ、どうしてもコタツが欲しいという。
しかし、ウチにコタツというものは無い。
「じゃ、コタツを作ろう!」
ダンナ張り切り、昔使っていたテーブルを引っ張り出す。
「床暖をつけて、コタツ布団をかければ、ホラ立派なコタツになるのだ。」
・・い、いつの間にかコタツ布団が家にある・・
さては、ニトリで買って . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
皆さま、今年もよろしくお願いします。
本日、ダンナの実家より戻り、コタルを迎えに行った。
別荘には、オクサン弟家のパピヨン、エヨちゃんもステイ中。
コタル、元気にしてた?エヨちゃんと仲良くできた?
「そりゃもちろん。ごらんのとおりです。」
おお!エヨちゃんとコタルの2ショットが見られるとは。
昨年は、マメ&コタ2匹VSエヨ、ということで、
ネコ>イヌと . . . 本文を読む
何ですか?
言いたいことがあるのなら、ちゃっちゃと言っちゃってくださいな。
(じゃ言う。コタル、今日から別荘にお泊りだよん。)
・・そうですか。もうそんな時期になりましたか。
早いものですなあ、一年は。
(コタルさん、なんだかじじむさい言動ですなあ。
ま、ニンゲンの歳に換算したら、オーバーフィフティ、
仕方ないか。)
(というわけで、コタルをキャリーに詰め、
あっという間にオクサンの . . . 本文を読む
コタルがベランダの陽だまりでゴロンと寝そべっている。
いいねー。暖かそうだねー。
と声をかけると、コタル振り向いた。
「何ですか?」
って、何でそんな怖い顔して振り向くかなあ。
怒ってるの?
じゃ、サービスでちぐらをひとつ出して進ぜよう。
「うむ、これは快適ですね。」
ご満悦のコタルであるが、
やっぱり怖い顔。
「それは、まぶしいからですよ。
お日さまがまぶしくいからこんな顔になっち . . . 本文を読む
最近のコタル、行方がしれなくなることしばしば。
後をつけてみた。
発見!
ここにいたか。
キャットタワーの穴倉であったか。
夜も、ときどきニンゲンたちのベッドに来ないので、
どこで寝ているのかなあ、と不思議に思っていたんだ。
なるほどなあ。
昼間は、陽があたって暖かいんだね。
穴に入っていると、コタルまるでフクロウみたいだよ。
コタルのルン別館、「マメ&コタ家ニンゲンのお出かけ日記」 . . . 本文を読む
コタル、なんだか嬉しそうである。
うふふ。そりゃあそうですよ。
この箱、けっこう居心地いいんです・・
・・んじゃなくて、
たくさん、好きなものが届きましたから。
ほらね。
モンプチ詰め合わせ。
コタロウ様宛てで届いたんですから、ぜーんぶボクのもの。
うふ、うふ・・うふふふ・・
と、嬉しさ小爆発のコタルです。
そうです。モンプチ製品のシールやらバーコードを
大量に貼り付けて、応募したんで . . . 本文を読む
今日はやけにドロドロとヘリの音がうるさい。
ダンナは嬉々として窓を開け、カメラなぞ構えている。
来週、自衛隊の観閲式があるとかで、ウチの上をいろいろなヘリや飛行機が飛んでいく。
でも、気つけをないと・・
コタルが後ろから狙っていますよ。
ほらー、やっぱり。
コタルするりとダンナの脇をすり抜け花台へ。
ほほー、ダンナが見ていたのは、あの飛行機たちですね。
確かに、普段は見ない飛行機が多い . . . 本文を読む
あまりに暑いので、窓を開け放つと、
コタル、待ってましたと窓辺へ。
コタル、気持ち良さそうだねえ。
10月なのに、この暑さは無いよなあ。
ねえ、聞いてる?
カーテンをはぐってみた。
「なんですか?
いい風だから、風を楽しんでたんですよ。
暑いの、寒いのと、そんなことばかり言ってちゃダメです。
自分を合わせるんです。そうして時季を楽しめばいいじゃないですか。」
なるほど。老練な考え方をお持ち . . . 本文を読む