2021年4月26日に発行された日本経済新聞紙の夕刊の中面の見出し「ワクチン接種、10億回突破」を拝読しました。
サブ見出しは「米中で4割超」です。
この記事のリードは、新型コロナウイルスのワクチンの接種回数が4月25日までに世界全体で10億回を超えたと、英国オックスフォード大学の研究者がまとめたデータベースから明らかになったそうです。
記事は、世界全体では4月25日までに10億1000万回の新型コロナウイルスのワクチンの接種回数が投与されたそうです。
この内訳は、米国が約2億2500万回、中国が約2億2000万回です。
感染が拡大するインドでは、約1億3800万回と接種回数だけは、米国、中国に続く規模です。しかし、全人口の中で第1回目のワクチン投与を受けた人の割合いは約8パーセントに留まります。
日欧米でいち早くワクリン接種を始めた英国は、接種回数が約4500万回に達し、感染者数の増加抑制につなげたと伝えています。
日本はワクリン接種は約2500万回に留まり、主要7カ国(G7)ではかけ離れて最も少ないのが事実です。
人口が少ないイスラエルやブータンは人口当たりの接種回数は多いという統計上の数字になっているそうです。
英国オックスフォード大学の研究者がまとめたデータベースからまとめた表です。
日本がワクリン接種では遅れているという厳しい内容なので、お口直しに、埼玉県富士見市南畑にある難波田城公園の中で咲く園芸種の花をご覧いただきます。
難波田城公園の中には、難波田城跡に加えて、明治時代初期までにこの地を束ねていた豪農・名主の大規模農家の住宅が3軒ほど、移築してあります。
その豪農・名主の大規模農家の住宅辺りで咲き始めた園芸種の花です。
八重のヤマブキの花が咲き始めています。
ジャーマンアイリスの花も咲き始めています。
カキツバタではないかと思った花です。
アイランドポピーの赤い花も咲き始めています。
埼玉県南部では4月下旬の暖かい春が進んでいます。