Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ

【蝶日記】2018年総括

今シーズンの総括をしておきます。

<2018年実績>
見つけた蝶:121種類(昨年+15) 
撮影した蝶:118種類(昨年+13)

<生涯通産>
見つけた蝶:183  (昨年+7)
撮影した蝶:181種類(昨年+6)
東京でみつけた蝶:84種(昨年+1)

※これまでに掲載したチョウ一覧:蝶のインデックス (掲載が追い付いていませんが、、、)

<総括>
■カメラやレンズ
今年も特に新しいものは導入せず昨年と同じシステムで活動しました。TG-5が欲しかったのですが、ずーっと品薄で結局買えませんでした。あ、生産中止のNikon1V3の単焦点レンズ(18.5mm f/1.8)を買いました。半マクロ的に使え、便利そうだったので。庭でヤマトシジミを撮ったりして試しましたが、もう少し短い方が使いやすいかも。。。

ヤマトシジミ 2018.10.20 東京都

■主な遠征
今年の遠征は、まず5月に長野県大町市へクモマツマキチョウを見に行きました。が、前日天気が荒れた影響か、♀1頭しか出てきてくれませんでした。7月と8月には福島遠征で、昨年に続き多くのゼフィルスに会えました。お盆は松本市でオオゴマシジミを見て、9月は奄美大島でアカボシゴマダラの奄美亜種を遠目に撮影、あまり珍しい種には会えませんでしたが楽しめました。

※主な初見・初撮影種
オナガシジミ(初見)、ウスイロオナガシジミ(初見)、クロヒカゲモドキ(初見)、キリシマミドリシジミ(初見)、オオゴマシジミ(初見)、ツマジロウラジャノメ(初見)、オキナワカラスアゲハ(初見)

オナガシジミ 2018.7.8 磐梯山麓
ようやく会えました、と思ったら、予想外のところでまた会えました。初見の年あるある。


クロヒカゲモドキ 2018.7.15 日光市
暑い日で辛かったですが、図鑑情報通り夕方出現しました。


コヒゲセセリ(番外編)西海岸で激写^^
2018.8.16 スタンフォード大学構内

来シーズンの目標ですが、まず、今年の積み残しが、クモマベニヒカゲ、カラスシジミとフタスジチョウ。で、ツマジロウラジャノメも超遠目に見ただけなので再度近接遭遇したいです。あと、スジグロチャバネセセリ、ムモンアカシジミあたりを狙いたいです。

今年から東京都で会えた蝶の数にもこだわろうと思い数値を出しました。現時点84種類です。今年の「+1」はホシミスジです。ツマグロキチョウやウラギンヒョウモン、ホソバセセリなどにも会えるはずと探していますが、なかなか会えません。あとはオナガシジミやウスイロオナガシジミもいるはずですが、これまたレアみたいですね。会えてません。

ホシミスジ 2018.11.3 調布市

■発生・活動開始時期の傾向
今年の飛んでいるチョウの初見は3/3のテングチョウでした。越冬チョウを除くと3/25のルリシジミが最早でした。今年は桜の開花が3/17と早かったのですが、蝶が羽化し始めるのは遅かった印象です。といいつつ、4月中旬から下旬は歴代最早で出会った蝶が多かったです。

<越冬種を含む>★歴代最早
0.桜開花(東京)  [3/17]
1.テングチョウ  [3/3] 
2.ムラサキシジミ [3/4] 
3.キタテハ    [3/4]★ 
4.ルリシジミ   [3/25] 
5.コツバメ    [3/25] 
6.ヒオドシチョウ [3/25] 
7.ミヤマセセリ  [3/25] 
8.アカタテハ   [3/25]★ 
9.モンキチョウ  [3/31]  
10.ルリタテハ   [3/31]  

参考(2017)
0.桜開花(東京)  [3/21]
1.テングチョウ  [2/26]★
2.ベニシジミ   [3/11]★ 
3.ミヤマセセリ  [3/12]★ 
4.シータテハ   [3/18]★
5.ルリタテハ   [3/18] 
6.コツバメ    [3/20]★ 
7.キタテハ    [3/25] 
8.モンシロチョウ [3/25] 
9.スジグロシロチョウ  [4/2]  
10.モンキチョウ  [4/2]  

■ご近所3大丘陵
【MF1】今年はジャコウアゲハをここでは初めて見ました。2016年にホソオチョウを見ているので、ウマノスズクサもあるんだろうとは思っていたのですが、ちょっと感激です。あとはいつも通り。コチャバネセセリには今年も会えず。

ジャコウアゲハ 2018.4.30 東京都 MF1

【MF2】今年もオオムラサキはタイミングが合わず、発生期に見に行けませんでしたが、秋にゴマダラチョウに久々に会えたのが収穫です。一方、いつも会えるミドリシジミに会えませんでしたので、少し心配です。

【MF3】今年は一回も行けませんでした。駐車スペースが無くなり行きづらくなったのです。。。

というわけで、今年も沢山のチョウに出会え楽しかったです。また来年もよろしくお願いします。

関連ブログ:
第14回 チョウ類の保全を考える集い 2/3
2018始動! 3/3
都内は桜開花でしたが、、、 3/18
コツバメ発生! 3/25
ミヤマセセリ激写 3/31
春の一瞬の蝶散歩 4/14
暑い春の蝶散歩 4/21
GW初日の蝶散歩 4/28
GW中盤の蝶散歩[2連発] 4/30, 5/1
さすがにアカシジミはまだでした 5/12
3度目のクモツキ遠征 5/20
西多摩地区にもゼフィルス発生 5/26
高尾山で初の蝶散歩 5/27
ミドリシジミの輝き満喫 6/2
今年初の檜原散策 6/2
衝撃!都民の森定休日 6/4
久々マイフィールド2 6/9
茨城散策2018 6/17-18
秩父遠征は失敗 6/24
山梨遠征2018-2 7/1
福島遠征2018 7/8
酷暑の栃木遠征 7/15
山梨遠征2018-3 7/22
静岡遠征 7/29
福島遠征再び 8/5
信州遠征は蝶より猿が多かった 8/12-13
栃木遠征(その2) 9/9
奄美大島遠征 9/13-15
秋の実りの蝶散歩 9/17
特別展「昆虫」 9/30
昆虫大学 10/7
シーズン終盤の充実蝶散歩 10/21
文化の日の蝶散歩 11/3
企画展:チョウが消えていく 12/22

年度別総括:
2021年総括2020年総括2019年総括2017年総括2016年総括
2015年総括2014年総括2013年総括2012年総括



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「総括(シーズン毎)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事