もう今シーズンは意表をつく新種(自分にとって)には会わないと思いますので、ここで一旦今年の総括をしておきます。
<2012年サマリ>
見つけた蝶: 80種類
撮影した蝶: 76種類
<2012年草花丘陵>
見つけた蝶: 37種類
撮影した蝶: 33種類
<通産=採集歴1974-81+2002以降の撮影実績>
見つけた蝶:100種類
採集した蝶: 80種類
撮影した蝶: 79種類
※これまでに掲載したチョウ一覧:蝶のインデックス (適宜充実中)
<総括>
■各種遠征
昨年は富士山周辺でゴマシジミやミヤマシジミ、ヒメシロチョウを撮影したのですが、今年の目玉は、清里~信州峠の日帰りドライブで、ベニヒカゲ、コヒョウモン、ミヤマカラスシジミ、キバネセセリに出会えたことでしょうか。日原でフジミドリシジミに出会ったのもインパクト大でした。あとは子供のころには関東にいなかったツマグロヒョウモンやアカボシゴマダラですかね。これらは本当に(これでいいのか?というくらい)多く出会いました。
ツマグロヒョウモン 2012.10.20 青梅市
ミドリシジミを探しに生田緑地に行ったのも楽しかったです。いい写真(表面)は撮れませんでしたが。。。蝶の撮影を再開して以降、(そこそこいるはずなのに)まだ出会えていないのが、ヒオドシチョウ、アオバセセリ、ジャコウアゲハ、メスグロヒョウモンのメスです。見かけたけど写真が撮れなかったのが、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ホソオチョウ。来年度はこのあたりをしっかり撮影できるプランを立てようと思っています。
■草花丘陵と周辺の多摩川河原
草花丘陵は自宅に近いためちょくちょく足を運ぶのですが、昨夏久々に行ったときに感じたのですが、特に夏以降の花が少なくなっていて、蝶が少なくなったと感じました。子供のころはオナガアゲハがそれこそ無限に蝶道をループしていたような環境だったのですが、この2年オナガアゲハに出会えていません。あと気になったのがウラギンシジミ。これも秋になると沢山いたのですが、まだ見かけていません。ホソバセセリも1979年に自分のノートに採集記録があるのですが、もういないようです。
あとはたまたまだと思いますが、ヒオドシチョウ、ルリタテハ、サトキマダラヒカゲを見かけなかったのが気がかりです。とはいえ、ホソバセセリとヒオドシチョウ以外は比較的近所で見かけているので、来年以降出会えることに期待です。逆にうれしかったのは、コツバメ、ミヤマセセリ、ツマキチョウ、ウスバシロチョウなど春の妖精たちが健在だったこと、ゴマダラチョウを見かけたこと、私は見れませんでしたがオオムラサキを写したという人にすれ違ったことなどでしょうか。そうそう、地味なところではトラフシジミやウラナミシジミ、ヒメキマダラセセリやミヤマチャバネセセリ、あとギンイチモンジセセリも健在でした。
ミヤマチャバネセセリ 2012.7.22 東京都
第2化ですね。ここでは貴重な記録です。
あと、最後に日原で会った謎の蛾を再掲載します。お名前分かる方、ご一報ください。
謎の蛾 2012.8.25 日原
→ キマダラオオナミシャクでした!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連ブログ:
2012始動!4/1-4/15
GW初日
GW二日目
GW後半
霞丘陵と七生公園
生田緑地
嵐山蝶の里
道の駅どうし
昭和記念公園
清里~信州峠
盆掘
奥多摩 2012/8/4 & 8/25
奥多摩(再)
弱肉強食
各シーズンの総括:
2021年総括、2020年総括、2019年総括、2018年総括、2017年総括
2016年総括、2015年総括、2014年総括、2013年総括
コメント一覧

Makoqujila

twoguitar
最新の画像もっと見る
最近の「総括(シーズン毎)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事