Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ

【蝶日記】2019年総括

今シーズンの総括をしておきます。

<2019年実績>
見つけた蝶:150種類(昨年+29) 
撮影した蝶:147種類(昨年+29)

<生涯通産>
見つけた蝶:205種類(昨年+22)
撮影した蝶:203種類(昨年+22)
東京でみつけた蝶:84種(昨年+0)

ついに撮影した種類が200種類を突破しました。嬉しいです!!
また、1年で150種類も見れたのは初めてです。
※石垣島の時点で149種でしたが、12月に越冬ムラツを見れたので、それを加えて150種でした。

※これまでに掲載したチョウ一覧:蝶のインデックス (掲載が追い付いていませんが、、、)

<総括>
■カメラやレンズ
中古でD7500本体を導入。レンズは変えていません。ちょっと重くなりましたが、ピントの精度が上がったのと、連写が早くなったので、飛翔が撮りやすくなりました。その結果、これまで飛翔はニコワンV3のベストモーメントキャプチャモード頼りだったのですが、時にD7500でも飛翔を狙ったりして、面白い写真も撮れるようになりました。


アオスジアゲハ 2019.9.1 身延町

■主な遠征
・GWに北海道十勝地方に遠征、ジョウザンシジミ、エゾヒメシロチョウ、オオモンシロチョウを人生初見、アカマダラの春型も撮影でき、まずまずの成果。チャマダラセセリには少し早かったようでしたが、地元の方が私が行ったポイントで午後に撮影していたので、惜しかったです。。。
・5月中旬はクモツキを見に信州の奥地に遠征しましたが、気温が上がらず空振り。。。が、ここも翌日同じ場所で撮影した方がいたことを年末に知りました。。。惜しかったです。。。
・6月中旬の福島遠征では、雨の中、チョウアカの開翅撮影に成功。




チョウセンアカシジミ 2019.6.16 福島県大沼郡

・その翌週は、茨城でクロミドリシジミの夜明けの卍巴ぐるぐるを動画で撮影。まるでハエのようで笑いました。
・7月中旬には日光遠征。フタスジチョウを初撮影。


フタスジチョウ 2019.7.13 日光市

・8月のお盆休みは2年連続で信州遠征、ようやく、クモマベニヒカゲを初見。続けて、スジグロチャバネセセリ、ムモンアカシジミも初遭遇に成功。
・9月に予定していた遠征は台風でキャンセル。
・11月は5年ぶりの石垣島遠征。前半は足を延ばして西表島を探検。西表島では、ユウレイセセリ、ヒメウラナミシジミ、マサキウラナミジャノメ、テツイロビロウドセセリ、マルバネルリマダラ、ミカドアゲハ、リュウキュウムラサキ、ヒメアサギマダラ、タイワンヒメシジミ、タイワンキマダラ、ヤエヤマウラナミジャノメに初遭遇。後半の石垣島では、ヤエヤマイチモンジ、シロウラナミシジミ、オジロシジミ、イワカワシジミに初遭遇できて感激でした。


タイワンヒメシジミ 2019.11.3 西表島

来年は、会えそうで会えないカラスシジミを何とかしたいのと、いよいよ高山蝶にもチャレンジし始めないとダメかなー、歩けるうちに、、、という感じです。仕事も忙しくなる一方なのでどうなることやら。。。ですが。。。

■発生・活動開始時期の傾向
今年の飛んでいるチョウの初見は2/23のキタキチョウでした。越冬チョウを除くと3/17のミヤマセセリが最早でした。今年は桜の開花が3/21と昨年より4日遅かったこともあり、蝶が出始めるのは気持ち遅かった印象です。といいつつ、今年も初見最早のが2種ランクインしましたね。

<越冬種を含む>★歴代最早
1.キタキチョウ  [2/23] 
2.テングチョウ [3/2] 
3.キタテハ    [3/9]
4.ミヤマセセリ  [3/17] 
5.コツバメ    [3/17]★ 
6.アカタテハ   [3/17]★ 
7.モンシロチョウ [3/17] 
8.ルリシジミ   [3/31] 
9.ベニシジミ   [4/7]  
10.スジグロシロチョウ [4/7]  

参考(2018)
1.テングチョウ  [3/3] 
2.ムラサキシジミ [3/4] 
3.キタテハ    [3/4]★ 
4.ルリシジミ   [3/25] 
5.コツバメ    [3/25] 
6.ヒオドシチョウ [3/25] 
7.ミヤマセセリ  [3/25] 
8.アカタテハ   [3/25]★ 
9.モンキチョウ  [3/31]  
10.ルリタテハ   [3/31]  

■ご近所3大丘陵
【MF①】今年は何と言ってもコチャバネセセリに5年ぶりに会えたのが嬉しかったです。ミヤマチャバネセセリやオオミドリシジミは健在でした。

【MF②】今年はクロコノマチョウの越冬個体に会えてびっくり。ミドリシジミは2年ぶりに再会できました。一方、オオムラサキやゴマダラチョウには会えず、ちょっと心配です。あと、ウラゴマダラシジミもこの数年会えておらず、ポイントのイボタノキも台風で唐黷トしまったので来年以降どこで探すか思案中。。。

【MF③】二度ほど訪問しましたが、狙っていたウラゴマダラシジミやオオチャバネセセリに出会えず、ちょっと心配な状況でした。ミスジチョウやアカシジミはまだいたので、来年復活して欲しいです。

■庭の蝶
今年はウラナミシジミが見れてびっくりしました。これまで庭にいてびっくりしたシリーズは、アサギマダラ、ミドリヒョウモン、テングチョウ、ヒメアカタテハ、ナガサキアゲハ、ダイミョウセセリで、いずれも各1回のみでした。

というわけで、今年も沢山のチョウに出会え楽しかったです。また来年もよろしくお願いします。

■今年の蝶散歩:
久々昆虫生態園 1/26
今年も活動開始!の蝶散歩 2/23
マンサク探索とテングチョウ 3/2
キタテハ日和 3/9
ミヤマセセリとコツバメ発生
 3/17
ルリシジミ発生 3/31
ツマキ&トラフ発生 4/7
ツマキチョウは止まらない
 4/13
ギンイチ、ミヤチャ、ウスバシロ 4/21
都内でプチ遠征だよGW 4/29
GW北海道遠征2019初日 5/2
GW北海道遠征2019二日目 5/3
GW北海道遠征2019三日目 5/4
子供の日も蝶散歩 5/5
GW最終日も蝶散歩 5/6
サトキマダラヒカゲ出ました 5/11
信州遠征は残念な感じ 5/18
アカシジミ発生 5/25
ゼフシーズン本格化! 6/1
薄曇りの卍巴ぐるぐる 6/8
雨の福島遠征(前半は茨城県散策) 6/8
夜明けの高速卍巴ぐるぐる 6/22
肌寒い福島遠征 7/7
雨がちの群馬栃木福島遠征 7/13-14
雨がちの檜原村プチ遠征 7/27
土砂降りびしょぬれの栃木遠征 8/3
2019夏休み遠征-1 8/12
2019夏休み遠征-2 8/13
2019夏休み遠征-3 8/14
近場をさくっと。 8/24
富士山麓ぐるぐる 9/1
セセリが沢山 9/14
初めての西表遠征(1) 11/3
初めての西表遠征(2)
 11/3
初めての西表遠征(3)
 11/4
5年ぶりの石垣散策 11/5

おまけ:ゼフィルスの記録まとめ(未完)

これまでの総括:
2021年総括2020年総括2018年総括2017年総括2016年総括
2015年総括2014年総括2013年総括2012年総括



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「総括(シーズン毎)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事