娘がよく行く奄美大島に行って来ました。まだ酷暑という感じで、チョウの種類は少なめに感じました。結果としては、目標だったイワカワシジミには会えず、アカボシゴマダラの純国産亜種(Hestina assimilis shirakii)は遠目に観察、撮影できました。
■ 2018.9.13(初日)
最初に寄った土盛海岸では、水着のお姉さんが沢山いて、そこを長いレンズのカメラで歩き回るという変態カメラマン状態で気まずかったです(笑)。それはともかく、北岸エリアを順繰りに散策。アカボシやイワカワは見れませんでしたが、南国らしいチョウを見ながらの散策は楽しかったです。
クロマダラソテツシジミ 今年初見
とにかくこの子は多かったです。オジロシジミを探していたのですが、この子が多すぎて見つけ出せなかったです。。。ort
アマミウラナミシジミ 今年初見
リュウキュウアサギマダラ 今年初見
モンキアゲハ
チャバネセセリ
アカタテハ
テングチョウ
ヤマトシジミ
オオジョロウグモ でかいです
ツチイナゴの幼虫?
その他、リュウキュウミスジ、ナガサキアゲハを見かけました。
夕食は評価の高い喜多八へ、噂のトビンニャが出てきて、うれしかったです。
左がトビンニャ
■ 2018.9.14(二日目)
内陸(島だけど)の山岳地帯を散策。今日もクロマダラソテツシジミ(略称クマソ)ばかり。前半はちょっとがっかりしていましたが、お昼に近付くとアオタテハモドキやタテハモドキが飛び回り始め、うれしくなりました。また、夕方ホテル近くの丘の上を旋回するアカボシゴマダラを発見。止まる場所が死角で、何度も見失いましたが、数回上空の開けた空間を滑空、必死にシャッターを押しました。
アカボシゴマダラ(Hestina assimilis shirakii)
関東にいる中国大陸亜種ではなく、純国産亜種です。見れて良かったー^^
ウスキシロチョウ 今年初見
ヒメシルビアシジミ 今年初見
車を止めて道にうずくまって撮っていたら、地元の方に「大丈夫ですか?」って聞かれちゃいました。。。親切ですねー。
イシガケチョウ 今年初見(昨日も見かけたけど)
アオタテハモドキ 今年初見
タテハモドキ 今年初見
ツマベニチョウ 今年初見
タイワンクロボシシジミ 今年初見
モンキアゲハ
クロマダラソテツシジミ
ムラサキシジミ
ヒメアカタテハ
オオトモエ
クロホウジャク?
オオシマセミ キンキン鳴いてうるさかったです。最初鳥の声かと思いました。
キノボリトカゲ
クチナシ
西郷どんの宮古崎
まほろば館のソフトクリーム 妻撮影(iPhone)
その他、クロセセリ、オキナワカラスアゲハ、ルリタテハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモンなどに会えました。
■ 2018.9.15(三日目)
あまり時間がないのでホテルの近所と空港までで見つけた草原を散策。
リュウキュウヒメジャノメ 今年初見
ウラナミシジミ 今年初見
どうせまたクマソだよねー、と車を止めて止まったところをズームアップしたら、驚きのこの子でした。これが遠目に見分けられるようにならないと、オジロシジミは見つけられませんねー。オジロシジミはこの子に飛び方が似てると思っているので。。。
アマミウラナミシジミ
ゼフのように卍巴&テリ張り開翅してて、誰だ???と激写したら、この子でした。でもクマソもときどき卍巴しながら、樹上高く舞い上がったりしてたので、ほんと困ります(クマソは悪くないけど)。
リュウキュウアサギマダラ
アオウバタマムシ 妻撮影(iPhone) 綺麗!生で見たかった。。。
リュウキュウオオスカシバ?
激うま鶏飯@みやとや
というわけで、今年出会ったチョウは118種類になりました。2016年(沖縄遠征した年)に追いつきました。今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
・前回のチョウ散歩は:栃木遠征(その2)
・その後やっとこオジロシジミ&イワカワシジミに会えたのは:5年ぶりの石垣散策
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事