goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

水準器とドアキャッチ

2014-01-15 23:06:32 | トレーラー 快適化&補修

年末にやった簡単な快適化?(補修)のこと・・・


<補助水準器取付>
キャンピングトレーラーの水平出しですが、Aフレームのカバーに補助的なものを付けることにしました。
Pc300219_mini

写真上の水準器は0°になるとピピピッと音で教えてくれます。また数値で読めるので気泡を見にくい場合に便利です。

今回、付加したのは写真の下のやつです。
前のアド吉君にも同じものを付けてました。
アド吉の場合は鉄フレームに直接貼り付けることができたのでフレームの傾きを直接測れたのですが、ゴトー君は下の写真のようにプラスチックカバーが付いていて、しかも多少ガタガタしています。

Pc300243_mini
ですが、目安にはなるだろうとのことで補助的に付けました。

ゴトー君の水平出しはキッチンの天板を基準にしています。他はカバーやら床にはカーペットやらあるので最適な場所はそこしかないのです。

キッチン位置でデジタル水準器で前後の水平をあわせて、Aフレーム上の水準器を見ると

Pc300244_mini
このくらいずれてます。(左右は合わせてません)

ですので、このずれを再現するようにジャッキホイールを調整すればよいかなと・・・。



<ドアキャッチ交換>
出入り口のドアのキャッチが緩くなってきたので交換しました。
ちょっとの風でドアが動いてしまいます。
Pc300237_mini
よく見るとプラスチックが劣化しています。
交換はネジを緩めて交換するだけ。
Pc300236_mini

交換後、アタリを確認すると・・・
Pc300240_mini
これだけずれてます。
これでは、寿命が短くなりそうが、高いものではないので(787円でした)、まあ、良しとします・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 破れ饅頭 | トップ | 買い替えモード?! »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トレーラー 快適化&補修」カテゴリの最新記事