この連休は仕事も入らなかったので、TMLの全国オフに行くことに決定です。
一昨年と同じ会場。(リンクの張り方覚えたど)
今年もこの光景が見られると思うと、ワクワクします。
ランクル60で二人乗りカヤックを積載していきました。
60の場合は、リアのスペアタイヤに一度カヤックの舳先を載せて、そのあとエイヤッと持ち上げればルーフキャリアの後端に載せられるので、そのまま滑らせていけば載せられます。
今回は100で牽いて行くつもりなのですが、カヤックをどうやって載せるか・・・。
ルーフキャリアを買った時からいろいろ考えて、リアラダーなども取り付けてきました。
しかし、カヤックの積載はちょっと難しい。
市販品ではこれだ!と思えるものが無く、自作(試作)することにしました。
100のルーフは、後端の10cmはバックドアと一体になっていますので、ルーフキャリアを後端まで下げられない。
またルーフエンドにはハイマウントストップランプがあり、ここにはぶつけたくない。
寸法を測り、
いろいろ検討した結果、これらの材料で試作してみました。
アルミ板はこのように折り曲げておきます。
これに、直径の異なる3種のキャスターを外側が大きくなるように取り付け。
ルーフキャリアに固定するだけではカヌーの重量を支えられないので、
アジャスターに直径5cmのワッシャーを溶接し、傷防止にゴムパッドを貼って支柱にします。
ルーフへの固定はこの赤丸のボルトでラックを挟み込むようにします。
積載時に移動しなければよいので、脱着が簡単なように手で締めるだけ。
取りつけるとこんな感じ。
ちょっとゴツイですが、試作なので・・・。
また、カヌーを固定するために、バーを2本購入しましたので、それも取り付けます。
バーには保護カバーを付けました。
このように使います。
カヌーの舳先をローラー隊の中央に載せて、
カヌーのお尻を持ち上げながら、ローラー上を転がして、
一気にキャリアの上へ。
このままでもいいですが、雨降るとカヌーの中に水がたまるので、
ルーフキャリアに乗って、カヌーをひっくり返して、完了です。
あとは使いながら改良していきます。
これで、全国オフにカヌーを持って行けそうです。
はじめから逆さまにして積むカナディアンカヌーは、この道具がつかえない・・・。
カナディアン用の物を別途作る必要がありますね。
外すとこんなものなので、
両端のローラーを大きくすれば、これにカヤックを載せ、牽いて移動させるキャリアとしても使えそうです。
ゆっくり、考えてみますかね・・・。