goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

カヤック積載用に作ってみました

2015-04-29 23:12:44 | カヌー

 

この連休は仕事も入らなかったので、TMLの全国オフに行くことに決定です。

一昨年と同じ会場。(リンクの張り方覚えたど)

今年もこの光景が見られると思うと、ワクワクします。

 

ランクル60で二人乗りカヤックを積載していきました。

 

60の場合は、リアのスペアタイヤに一度カヤックの舳先を載せて、そのあとエイヤッと持ち上げればルーフキャリアの後端に載せられるので、そのまま滑らせていけば載せられます。

 

 

今回は100で牽いて行くつもりなのですが、カヤックをどうやって載せるか・・・。

ルーフキャリアを買った時からいろいろ考えて、リアラダーなども取り付けてきました。

 

しかし、カヤックの積載はちょっと難しい。

市販品ではこれだ!と思えるものが無く、自作(試作)することにしました。

 

100のルーフは、後端の10cmはバックドアと一体になっていますので、ルーフキャリアを後端まで下げられない。

またルーフエンドにはハイマウントストップランプがあり、ここにはぶつけたくない。

 

寸法を測り、

 

いろいろ検討した結果、これらの材料で試作してみました。

アルミ板はこのように折り曲げておきます。

これに、直径の異なる3種のキャスターを外側が大きくなるように取り付け。

 

ルーフキャリアに固定するだけではカヌーの重量を支えられないので、

 

アジャスターに直径5cmのワッシャーを溶接し、傷防止にゴムパッドを貼って支柱にします。

 

 

ルーフへの固定はこの赤丸のボルトでラックを挟み込むようにします。

 

積載時に移動しなければよいので、脱着が簡単なように手で締めるだけ。

 

取りつけるとこんな感じ。

 

ちょっとゴツイですが、試作なので・・・。

 

また、カヌーを固定するために、バーを2本購入しましたので、それも取り付けます。

  

バーには保護カバーを付けました。

 

 

 

このように使います。

カヌーの舳先をローラー隊の中央に載せて、

カヌーのお尻を持ち上げながら、ローラー上を転がして、

 

一気にキャリアの上へ。

 

このままでもいいですが、雨降るとカヌーの中に水がたまるので、

ルーフキャリアに乗って、カヌーをひっくり返して、完了です。

  

あとは使いながら改良していきます。

 

これで、全国オフにカヌーを持って行けそうです。

 

はじめから逆さまにして積むカナディアンカヌーは、この道具がつかえない・・・。

カナディアン用の物を別途作る必要がありますね。

 

 

外すとこんなものなので、

 

両端のローラーを大きくすれば、これにカヤックを載せ、牽いて移動させるキャリアとしても使えそうです。

ゆっくり、考えてみますかね・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テント、翌日!

2014-05-18 21:24:36 | カヌー

2014.5.18
上小川キャンプ場(2日目)


始発列車の音で目覚めました。

鉄橋の近くなので、すんごい 音です!
047_mini 昨夜の写真

5時過ぎには起きて(汽車に起こされて)、残り物で朝食。

062_mini 066_mini

バイク組は今回もさっさと9時には、撤収です。


ぼくは、一人残りカヌーを楽しみます。

P5180344_mini
河原に車を乗り入れて、

今日も一人で川のぼりと川下りです。
P5180350_mini

ターン練習なんかやってました。
なんか、沈を怖がっていてうまく乗れません。
沈するには水冷たいですからね。


P5180354_mini
くるまに積みっぱなしだったロゴスのカーサイドタープを初めて組み立ててみました。
屋根にフレームが入ってるので組み立てやすかったですね。
このシチュエーションでは使いやすいと思います。


鉄橋を渡る、水郡線のディーゼルカーです。
P5180362_mini P5180363_mini

トロッコ車両も走ってましたね。

これからの季節、気持ちよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのテント!

2014-05-17 21:50:41 | カヌー

2014.5.17
上小川キャンプ場(1日目)

久しぶりにテントでキャンプしました。
そうねぇ、5年以上ぶりくらいです。
トレーラーを手に入れてからは、初めて。

今回は「上小川キャンプ場」でお世話になります。
前に紹介した、やっとキャンプに目覚めた友人二人と一緒です。

今シーズン初のカヌーをすべく持ってゆきます。
P5170284_mini

友人二人とコンビニで待ち合わせ後に出発。

僕の出発が5分ほど遅れたのに追いついちゃいました。
二人は、バイク。
P5170293r

気持ちよさそうで、いいなぁ、僕も免許取ろうかなぁ・・・


途中、鮎のぼりも気持ちよく泳いでます。
P5170292_mini



15時ころキャンプ場 着。

茨城の上小川キャンプ場ですが、トレ牽きではちょっと難しいかも。

非けん引免許サイズならなんとか来れるかもしれませんが、
途中の道幅が狭く、キャンプ場までの進入路で住宅の庇も出てたり、
場内の立木の枝も低かったりするので、お薦めはできません。
いい場所なんですけどね・・・

前のアド吉君なら来れたかも・・・。


久しぶりにテントを組みますが、構造を忘れていて時間かかりすぎ・・・
P5170298_mini P5170299_mini

なつかしい、今は製造してない
ユニフレームのAG-Duo? AG-2だったかな。

一人で使うには十分すぎるくらい広いです。


ついでに、コット。デザイン変わりましたが今も作られてます。
P5170301_mini

わたし、実はユニフレーマーです
  かつてはと言ったほうがいいかな?!


設営後さっそく カヌーを。
005_mini  015_mini

暑いくらいの日だったので、水面の抜ける風が気持ちいい!

036_mini  P5170304_mini

P5170317_mini


ひとり、上流へ向かって漕ぎ上り、
037_mini

短い距離ですが、川下りです。
P5170320_mini


友人1号の、カヌー初体験です。
028_mini  029_mini

P5170311_mini

」を期待してましたが、 この静水ではね・・・・。

友人2号は、水がダメだそうで、やりたがりません。



男3人のサイト風景です。
008_mini_r

水郡線の鉄橋近くです。

なぜか、ズボンを下ろして着替えてる時に 汽車が通過するんだよね。
2度ほど、乗客にセミヌード披露しちゃいました

キャンパーは全部で7,8組といったところでした。

夜は簡単に焼肉。
050_mini

2年前の北海道キャラバンで調達した、エゾシカです。
P5170323_mini
ずっとトレーラーに入れっぱなしでしたがやっと、食べる日が来ました。
おいしかったですよ。



11時には就寝。

P5170336_mini
久しぶりのテントの中。

マットが固くて、つらかった・・・。
おまけに枕 忘れたし。
カップも忘れましたね・・・。

    Z  Z  z   z  z .....

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする