(2016年V21泊目 つづき3)
「祖谷(いや)のかずら橋」も近いので行ってみました。
山道をずっと入っていくと、なんとも大きな駐車場があります。
思わず吸い寄せられて停めてしまった。
もっと近くに駐車場あったんだけど。
日本三奇橋の一つらしい。
山口県岩国市の錦帯橋、山梨県大月市の猿橋、徳島県三好市の祖谷のかずら橋で3つらしい。
5、6分歩けば到着です。
そんなに駐車場から遠いわけではなかった。
かみさんは高所がダメなので私だけ渡ってきました。
無料かと思ったら、しっかり料金所がありました。
大人550円です。 高い!
でも、ここまで来ちゃったんだからってことで渡ります。
私、学生時代のバイトのおかげか、高い所、結構平気です。
ですが、周りの方が恐る恐る渡っていますので、そろりそろりと移動。
足下はこんな感じ。
橋の長さは45m、高さは14mです。
学生の頃、高飛び込みをちょっとだけやったことがあります。
飛び込みプールの一番高い飛び込み台の高さは10m。
ここから飛び込むと着水(下に落ちる)まで約1.5秒あります。
1.5秒もあると、いろいろ考える時間があります。
「痛いだろうなぁ」とか、「しまった失敗した」とか・・・
1秒って結構長い時間です。
しかも、入水に失敗すると、滅茶苦茶痛いです。
どうでもいいことでしたが、14mってそれより高いのです。
飛び込みプールの深さは5m程度ですが、この川の水深は2mないんじゃないかな・・・。
欄干というか、手摺りをよく見ると、金属ワイヤーが・・・。
やっぱそうだよね、危ないもんね。
足元の板にもビニールでカバーされたワイヤー。
本当のかずら橋ではなかった。
冷めちゃったので、とっとと渡ります。
こんな観光バスも走ってます。
近くのお茶屋でみたらし団子を頂き!
(その3へ、つづく)