暖かくなってきたので、ドジョウも活発に活動開始。
外に置いてる水槽です。
去年はちっちゃかったけど、3年ほど前にこの水槽で生まれたドジョウだと思います。
ここまで成長していました。
ほとんど表に顔を出さないので半分忘れてた。
一方では、こんなヤツも。
死んでるように見えますが、立派に生きています。
快適なのかどうかは分かりませんが、
ちょっと
くつろぎすぎじゃねーの?!
2週間ほど前に、庭土を入れて放っておいた水槽に親メダカのいるスイレン鉢の水草を入れておきました。
水草もさらに生い茂ってます。
この水草の一部を残して、取り除きます。
じっと、観察。
稚魚が孵化してます。
水の中にはミジンコのような微生物もいっぱい繁殖中で、稚魚のエサは十分なようです。
こちらは左官用のフネに飼っているメダカ。ほぼ、ほったらかしのもの。
こちらは、親子3世代くらいで共存中です。
3週間ほど前から、今年はメダカを増やそうと
スイレン鉢の水草をバケツに入れて放置していました。
一週間ほど経過したら、
はい、ちゃんと生まれています。
バケツに汲んだ水道水を一日放置してカルキ抜きを行ったあとに、
親メダカのいるスイレン鉢の水草を投入していたのです。
ここに白メダカが10匹程度生息中。
水草についていた卵から孵化したものです。
水は小川の水や雨水だとなお良いようです。
そして、10日ほど前に100円ショップで適当な容器と、虫よけネットを購入し、
こんな物を製作。
容器の蓋にネットをアルミテープで貼り付けただけ。
ついでに、こんな物も作りました。
こちらはスイレン鉢用の蓋。
ネットは、蚊が繁殖しないようにするためのもの。
先程の容器には、庭の土を入れて
カルキ抜きをした水を投入。
こんな感じですが、1週間ほどすると、
ミジンコ?とかの微生物が勝手に繁殖してきます。
庭土に微生物の卵?だかなんだか、いるらしい。
水質が安定するのを待ち、ここに生まれたメダカの稚魚を移すつもりです。