アメリカから帰国して、まだ1週間だけど、
早くも?! 家の中は落ち着き、早々と1年ぶりに帰省してきました。
自分の親の方・・・すなわち岐阜県へ。
出迎えてくれたのは・・・
今年の7月で10歳、人間の歳にしたらもう56歳のオッサ・・・んじゃなくて、ワンコ♪
(毎度お馴染みなネタですんません)
いつも以上な喜びようで、くるくるくるくるくるくるくる回ってはしゃいで。相変わらず阿呆っぽいぞ。
でも、そんなウルルンな目で見られると・・・泣いちゃう。
とにかく、ワンコも母もジジもババも、みんな元気そうで良かった!!
この日の晩は、アメリカに居て日本ならではのお正月ができなかった自分らのために、
母親が “第2回目のお正月” を準備してくれていたのだ。
・・・ありがとう、お母さん。(ホロリ)
そんな“お正月”とは、さすがにお節料理とまではいかなかったけど、
毎年、我が実家では、親戚中が集う元旦夜の宴会で恒例の 手巻き寿司 。
手巻き寿司メニューはわかっていたので、事前に私も、
実家近くにある 地ビールのブリュワリー である 博石館ビール(HP) を買いに走る。
アメリカの美味しい地ビールに負けず劣らず、ココの地ビールも美味しいのだ!
しかも岐阜のこんな田舎の実家に近いところにあるんだから、運命的なものを感じてしまう。
ちなみに買ったのは 白 と ゴールデンエール と ペールエール。
アメリカで慣れ親しんだ味に一番近くて好みなのは、やっぱり ペールエール だなぁ♪
と、母親も負けじ?と
「 “和食にあうワイン” っていうのを買ってみたの!飲んでみて!」 と。
我がオカンは、実はいつも国産のワインしか買ってこない。
この白ワインも、山梨県の 勝沼醸造 の アルガーノ クラレーザ 2005 。
謳い文句は “味噌、醤油、わさびによく合う、辛口白ワイン” だそう。
開栓したては、しょっぱ~い感じがしたのだけど、時間がたって温度が上がって味が開いてくると、
確かに、山葵を付けたお刺身をちょんちょんと醤油に漬けて・・・に合う!
いいじゃーん、おかーさん、やるじゃーん!
と、家族全員が美味しい和食にワインに、アメリカのお土産話に浸っているところへ。
私は、やっぱり 日本酒 がイイイイイ~~~~(>_<)!!
昨年のお正月に用意した6本中、まだ4本は残っていた。
おじいちゃん・・・「飲んでいいよ」って言ってたのに、飲まずに取っておいてくれたんだなぁ。
ありがとう。(再びホロリ)
順番に飲んでみると・・・
おいしーーーい!!
やっぱし1年放っておくと、ずいぶん美味しくなるんだな♪
さて。
楽しい第2回目のお正月を過ごした翌日は、もう早くも東京に帰らなきゃいけない。
今回、早々と帰省した目的は2つあり。
1つは車を取りに来たこと。
そして、もう1つは。
一年間、預けていた日本酒を取りに来たこと。
いよいよ。
どきどき。
いよいよいよいよ。
どきどきどきどき。
お目見えだ。
保管場所は、ジジババの昔の工場の一角。今は駐車場になってる。
何のための穴なのか分からないけど、写真の右の部分。
この・・・この扉を、1年ぶりに・・・
OPEN!!
ひゃっほーーーーう!!!
ほこりかぶってるけど・・・みんな、みんな、、、久しぶり(涙)。
さっそく、このダンボールに6~8本入った日本酒たちを出すぞ!!
・・・と。
う・・・。(汗)
えっと・・・。(汗)
穴に対してダンボールのサイズがピッタシすぎて、隙間に腕も手の甲も入らない状態。
入れるのは簡単だったかもしれないけど、これ、取り出すのが不可能なんですけど(汗)。
と、おばあちゃん曰く
「箱開けて、一升瓶を一本ずつだーて(出して) みたら、どーや?空箱なら出せるやら?」
おおおお!!
そりゃそうだ!!
中身を空にすりゃ、入れ物のダンボールなんてすぐに出せる。
考えれば思いつくことなのに、おばあちゃんの即!!知恵。
・・・ありがとう。(またまたホロリ)
ほんっとに。
いっつも、実家や親戚のみんなには「ありがとう」が耐えない。
そして、見送られて、関東の我が家の、例の置き場へ!!
ほくほく♪
おかえり、みんな。
そして、これからもよろしく、みんな。
と、箱から並べていると、変な栓に気づく。
右の栓が通常のもの。
それに比べて、左の栓は、なぜかビニール部分がビリビリ?になって、なくなってる。。。
なんじゃ?こりゃ??
この2本の違いは、
例の穴に保存していたものと、取り出しやすい台所隣の保存部屋に置いてあったもの(お正月用)。
・・・。
ということは・・・。
うげ!!!
母親の
「ウチは、ちゅーちゅーさんがいっぱい要るから、外に食べ物を置かないように!」
という言葉を思い出した。
これ・・・ネズミが齧った跡だ(汗)。
おっそろし~~~!!!
というか、ネズミくんも、やっぱり美味しい日本酒をどうしても飲みたくなっちゃったのね。
気持ちは分かるけど、肝心な中身に到達できなくて、残念でした~~。
とはいえ、ちょっと衛生面を心配して、ネズミくんにガリガリやられてそうな4本は外側を消毒。
栓をガリガリに喰われた辨天娘には、ポルトガルの友達がくれたワイン用の栓を代用しちゃった。
でも・・・。
やっぱり掃除しだすと止まらない自分は、全部の一升瓶を丁寧に1本ずつ栓を確認しつつ拭き掃除。
と、こんな自分のメモも発見。
日付は、昨年の12月11日。
“ワシントン帰りまで!!” だって(笑)。
「アメリカから帰ってくるまで残りは飲むな」 という自分へのメッセージ。
なんだかタイムカプセルのメッセージを読んでる気分。
さっそく、晩酌にチョイス。
日置桜 八割搗き 山田錦 と 辨天娘 を2種類。
ネズミくんにギリギリまで齧られた辨天娘も、問題なく・・・お、、、おいしい(涙)!!
日置桜も・・・1年たって、ウマイよ~~(涙)!!
あぁ・・・こういう楽しみが出来る生活になったんだなぁ。。としみじみしてしまう。
すごーい、さすが!と思ってしまった。
それにしても、手も入らないようなビッシリ詰めた箱の中に入るなんて驚き。
箱から出られなくなったチューチューの死骸がなくて良かったね~
みんながまっきーの帰りを待っていただろうけど、やっぱり一番思ってたのは家族。
一年ぶりにワンコ含めて、みんな揃って元気だったことは最高に幸せなことに思えました。
もう、5年くらいほっとけばもっといいかも。
(酒によるけど)
穴蔵は、焼き物をやっておられたなら…土入れか、釉薬用の灰入れか。
そんな想像するよりお祖父ちゃんに聞いた方が早い!! (笑)
さてさて、その穴蔵に負けずと劣らずの自家熟成床下。
早々に補充を開始されよ♪ (笑)
あ。辨天娘は飲んだあとに水を入れておきました。ごちそうさまでした。
数年前、部屋にある日本酒が
母上に見つかることを
恐れていたことを思うと、
かなりの進歩(?)というか
もう解禁って感じですね(笑)
しかし、ネズミって凄い(汗)
・・・引田天功並の「スーパーチューチュー・イリュージョンっ!」
ニワトリのワイン栓も素敵!
So cute !!!
手巻き寿司めちゃうまそ~
いいな~
ねずみか・・・いそうね、あそこ。
なにせおいしいものが多いからさ!!
念願の日本酒生活ね
それとも熟成と駆除ができて、一石二鳥!?
遅くなりましたが、まき子さんおかえり~!!
また一緒に飲めるのをたのしみにしています。
もー毎日、物件情報を舐めるように見てたよ~。
そして実家では。。。
手の甲が入らないくらいの穴に、昨年、頑張って収納してたのは覚えてるんだけど
「出す事」は、まったく考えてなった(笑)。
でも、ひろりんの言うとおり、
みんな元気で・・・
ちょっと老けてたかもしれないけど元気で・・・
ホントに嬉しかったよ~。