
1月4日、長女は3日に帰宅、だんなさんは2日に帰宅、長男はおとなしくしていたのは元旦だけ。
新年会、新春ゴルフ、スノボーと遊び心満載。
若いときだけだから行ってらっしゃい!
2男、母、父は寝正月。
思い立って15年ぶりに香取神宮に初詣に出かけることにした。
神社に続く道路はおよそ1.5キロも渋滞し、思いあぐねて運転は夫に任せロックと2人で歩くことにした。
狭い道路のほとんどが歩道も無く、あっち行くだの、こっち行くだのやりたい放題の黒ラブ。
ハイブリッドの車の音に、お父さんか?と向かっていくし、車の中にいたドーベルマンには吠え掛かるし、冷や汗者の1.5キロ。
待てども待てども来ない夫。
道路の両側に、民間の有料駐車場があるにも関わらず、神社の無料駐車場に向けての渋滞が続く。
ふと気をつけてみると、最初の駐車場料金は500円。次は800円、そして神社のすぐ横は1000円の料金になっていた。すかさず夫に電話、とにかく500円の駐車場に止めるように。
待つこと20分やっと夫が来た。

大鳥居をくぐると、山道の両側には沢山の屋台がおいしそうな臭いをかもし出していた。
おでん、おそば、おだんご、焼そば、たこ焼き、大判焼、チョコバナナ、etc。
トルコの何とか料理も出ていたのには吃驚。

定番のお面売り。

懐かしい射的。人ごみが嫌いなので、お祭りにはほとんど出かけない。
だから珍しい。今でもあるのかしらね?

総門を抜け(犬禁止じゃないから嬉しい。出来るだけ山道ではマーキングさせないように気をつけた。)

楼門、ずーっと参拝の人々が並んでいる。

日本人は本当に行儀良く順番に並んで待ちます。
俺もちゃんと順番を守ってまっていると、皆がほめてくれるんだ。
お利口ね、ちっとも吠えないのねって。
そりゃあ俺は殿下だからな。順番待つのなんかへの河童だぜ。

まあ、中には横から入り込んでくるやつもいるけれど、お正月だから許してやってもいいぜ。
拝殿。
本当に沢山の人がお参りに着ていたが、”あら、今日はずいぶん少ないネエ”と言う声が聞こえてきて、本当に込んでいたら俺潰されちゃうかも、、、、。

この屋根を葺き替えるのに寄進をしていたが、1口1000円以上となっていたのでちょっと遠慮した。

日本が出来てから、2673年が経ったんだそうだ。
中国4000年の歴史から見れば約半分強だが、なかなかどうして立派なもんだ。

こうして今年の初詣第2弾終了。
第1弾は、元旦の早朝1時頃、近所の八幡神社に恒例の初詣を済ませている。

隣の背広姿のおじさんたちは神社の関係者のようだった。
とても立派なかやぶきの屋根の門なので、何かと思ったらおトイレですってさ!!
チャンチャン!!!!

今年1年も、家族みんなが元気に楽しく暮らせますように。
帰りにチラッと佐原の町並みを見ることが出来た。
今度はこちらを見に来ようっと!