マドラウイングレポート

マドラウイングの身近な出来事をご紹介致しております

東北は冬に逆戻り・・・

2011-03-03 13:47:31 | その他
寒そう~ 東北は冬に逆戻りしたみたい・・・

     でも今日は桃の節句 ひな祭りですよ



今朝 東北営業所の佐藤所長からメールが来てビックリ・・・

昨夜から雪に成ったようです。

3月に入り温かく成るかと思いきや すご~い雪景色

寒そう~

今日は桃の節句だというのに
まるで真冬って感じですよね・・・

そうそう 桃の節句 ひな祭り 
桃の節句の由来は・・・

桃の節句の起源ははるか昔 平安時代に遡りますが昔は日本には五つの節句があり、貴族の間で それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事のようでした。
その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となったようです。

平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。

ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしたいものですね。


五つの節句って・・・

日本の五節句

人日(じんじつ)・・・陰暦1月7日 [七草がゆ]
上巳(じょうし)・・・陰暦3月3日 [桃の節句]
端午(たんご) ・・・陰暦5月5日 [端午の節句]
七夕(たなばた)・・・陰暦7月7日 [七夕祭り]
重陽(ちょうよう)・・陰暦9月9日 [菊の節句]現在は無くなってしまったようです

縁あって四季のある日本に生まれてきたのですから夕食にその季節・季節の旬の物を頂きながら節句を祝い子供たちに伝えて行きたい物ですね

ということで さて今日の晩ご飯は散らし寿司とはまぐりのお吸い物にでもしてお祝いしましょうか・・・





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。