goo blog サービス終了のお知らせ 

骨董品収集品の記録

自分の集めたアンティークを載せてます

鍋島小皿

2025-04-16 19:41:00 | 日記
この品もヤフオクで昔買いました。
履歴が2007年まであったのてすがこの皿はなかったのでそれより前に買ったものだと思います。
当時鍋島に憧れはありましたが高嶺の花でしたし、よく分かっていませんでした。
今でも分かっていませんが。笑
幕末くらいのものだろうと勉強がてら手に入れたものです。
それでも確か昼飯20人前くらいだったと思います。
送られてきた名前は九州の骨董品屋さんでした。


縁は輪花のようにところどころ凹ませています。

裏側

櫛目も粗雑です。藍色はかなり濃く鮮やかです。

その後最近になってこの本を手に入れました。

このものは安政のものとのこと
おそらく私のものもそれくらいなのでは?と思っています。

本の皿の裏には絵型手本定規とあり見本としてつくられたものとのこと。
これを見本に作られたものの一つかもしれません。


口径15.5底径8.5高さ4.8


重さ296g 

そうこうしているうちに藍九谷あたりの年代のものに惹かれコレクションはそちらが中心になりました。
いつかヤフオクで売り飛ばして軍資金にしようと思っていたのですがそれも面倒でずっと物置に隠れていたものです。

久々に再会しました。物がどうこうというよりは買った当時をなんとなく思い出し懐かしんでいます。(^^)


古伊万里大皿

2025-03-31 14:36:00 | 日記
最近買いました。
衝動買いに近かったです。
ヤフオクですが即決価格があったのでボタンさえ押せば即購入となります。

ポイントは完品とのこと、そして大皿であること。
延宝あたりの品だと思いますがこれほどの大きさはあまり見たことがありませんでした。

2時間思い悩みました。笑

取り引きメッセージでやりとりしましたところかなり高齢のコレクター様とのことでした。柴田夫妻にも京都で会ったことがあるらしく大先輩でした笑

口径33.6高さ5.6 底径19.5

重さは1120グラムです。




縁の文様が特徴的です。



菖蒲でしょうか?絵付けは上手いと感じます
どちらというと余白のある美しさも好きです。
がこういったコテコテしたのも手が込んでいて良いようにも思います。
藍柿右衛門なんですかね??

裏銘がありました!(^^)

珍しい福だと思います。

大分歪みがあります。
このお皿を手に取ったとき感じたのは大きさの割に随分軽いと思ったことです。
伊万里の土ではこの大きさを薄く焼くのは苦労したんではないでしょうか?

見辛いですが銘のあたりが盛り上がっています。
ハリ跡が7つもあるのに垂れ下がってしまったようです。
座りが悪く高台より下がっているので置いて回すと皿が回転してしまうくらいです。
残念なポイントではありますが逆に伊万里の土の特徴を表す安心出来るところなのかとも思います。


おしりはハイターにつけました。
というのもこの写真中央あたり高台に3ミリ程度ニューのようなものが見えました。
きれいにしたらわからなくなるかと思いまして。
ハリ跡は黒から白にきれいになりました。
問題の箇所はあまり変わりませんでした。
というのも釉薬下でのニューのようです。
窯傷から少し釉薬下に伸びている感じです。
完品だと思うと神経質になって良くないですね。(^^)
傷なのか良くわからないですがまあいいかと思うことにします。笑
もしかしたら完品じゃないかもと言った感じです。
因みにブラックライトテストは合格でした。笑


七寸の皿と比べるとこんな感じです。



柴コレ1に似たようなお皿載っていました。

出品者の説明
私の主観※あてにならない。
柴田コレ
から
1660〜80年あたりで間違いないと思っています。

貧乏コレクターには身に余る品のように感じます。
出品者様に大事なコレクションとして大切に引き継ぎさせてもらう旨を御礼申し上げました。

因みに金額はクーポンが使えて少し安くなりましたが送料を入れて昼飯98人前です(-᷅_-᷄๑)
過去最高でした。安いか高いかも分からないです。ただいつもより欲しかったという気持ちが強かったです。笑

へそくりもほぼないのでお小遣いの前借りを兼ねて購入していいか妻に聞きました。笑

自分のお小遣いの範疇であれば良いと言ってはくれたものの何とも複雑な表情をしていました。。。



紫外線ライト

2025-03-18 22:39:00 | 日記
紫外線ライトを買いました。
陶磁器の共直した箇所に光を当てると光ると聞いてなんとなく手にしてしまいました。

紫外線ライト LED 365nm 
波長があるようです。365が良いと聞きました。
金額も500円程度で買えます。
なんか面白そうだな自分のコレクションでも調べてみようかななんて軽い気持ちでした。

ただコレは,パンドラの箱でした。。

完品とのことで買った古九谷の皿。
随分縁が薄く破損していないのが不思議なくらいでした。
どれ見てみるかと光を当てると


光ってる。。。

普通に見たら分かりません。
補修剤に含まれる蛍光物質に反応するようです。


光ってるよなあ。。




コレも決定的に光ってる。

よく見ればここは直しっぽいですね。
でもコレはプロもわからないかも。

世の中には知らない方がいいことがあるのですね。笑

完品には憧れますがやっぱり傷物の方が安心というか気楽で良いかもと思うところです。(^^)



古伊万里小皿

2025-03-15 09:21:54 | 日記
この皿も前回の品をゆずっていただいたコレクターの方からヤフオク経由で購入しました。
去年です。送料込めて昼飯5人前。
一応初期に分類される物だと思っています。
今まで避けてきた時代というかジャンルの伊万里でした。
というのも私でも贋作がつくれそうな気がして笑
ヤフオクで買うのはリスクが大きいように思えて手がのびませんでした。
それでも今回安価にでていたので、参考として手に入れてみました。
出品者曰くランの紋様は珍しいとのこと。
個人的にも動物紋や花紋様など主役がある絵付けが好きなので気に入っております。
勿論傷ものです。
口径14.2高さ2.3底径8.1

金直しした後にさらにほつもあります。傷だらけです。
ただ質感はしっかり時代のある雰囲気です。この辺は手に取るまで分からないところで不安でしたが一安心です。

後はハリ無しです。高台もそんなに小さくないです。

見辛いですがハリがないせいで真ん中がへたって砂がついています。

意外でしたが、かなり薄手に感じました。123グラム

といった感じで本物かどうかは分かりませんが、かなりそれっぽいものです。
出品者の方がかなりの方ですのでまあ大丈夫じゃないかと思いますが、骨董市で見かけても私程度ではすぐ初期だと判断できなそうです笑
この辺の分野にも挑戦していくか非常に悩ましいです(^^)



古伊万里小皿

2025-03-08 13:42:00 | 日記
大分期間が空いてしまいました。
少し忙しかったのもありますがネタ切れもあります笑
去年ヤフオクで買ったものです。
何回が購入させていただいているコレクターさんから譲っていただきました。
傷もので送料込めて2つで昼飯9人前程度だったと思います。

一つ目

10.9角の高さ2.5底は6.4角
重さ167gです。



二つ目縁周りの紋様の雰囲気から元禄以降かと思っていましたが柴田コレでは1670から90くらいとのことです。


面白い銘です。

裏からの方がわかりやすいかもしれませんが縁は少し立ち上がっています。

口径14.4高さ3.2底径9.2

奇しくも総目録で見開きで同じページにいました。



どちらも同じ年代とのことですが
雰囲気はまるで違います。
角皿の方は地肌なやや濁ったような白に深く濃い青て濃淡のある絵付けです。
如何にも藍九谷という感じでです。
この雰囲気が個人的には好きです。
丸皿も絵付けが良く、上手をイメージさせる色合いです。藍柿右衛門風でしょうか?
ただこの上手な色合いは近年の贋作でも上手く再現されているように感じます。
そういった意味でも角皿の作風の感じは個人的に安心できると思っています。(^^)

因みにうちのインコは丸皿が気にいったようです。