goo blog サービス終了のお知らせ 

養生薬膳料理研究会

旧:マクロビオティック薬膳研究会から名称変更しました。
研究会の活動内容やイベント情報などをお知らせします♪

玉蜀黍茶(とうもろこし茶)の作り方

2008-09-16 15:52:36 | 薬膳茶
先日のパーティーは
食べて飲んで会だったため、薬草茶も各種ご用意しました。

ビワ、よもぎ、スギナ、柿の葉、玉蜀黍・・・

のうち、我が家の畑でとれた玉蜀黍で作ったお茶をご紹介。


9月の養生コースのWelcome  teaになる予定です。

この季節、乾燥したり浮腫んだり、
体内での水分調節がうまくいかないと起こりえるトラブルですが、

やはり身土不二の原則に則って、
玉蜀黍の力を拝借するのが一番よろしいのではないかと…

10月は菊の花茶にする予定です


では作り方ですが、
玉蜀黍のヒゲに利尿作用があるのは有名な話です。

実際は、皮も実を食べ終わった芯もお茶になります。
芯は寝汗の特効薬とも言われています。

ヒゲは赤くなったものを、生でも陰干ししたものでも
どちらでもOK。
葉は陰干しして刻みます。利尿効果と毒下ろしの効果があるとか。

実のほうは、刻んでから陰干しに。
甘みのある美味しいお茶になります。

煎じる時間と水の量は好みです。

ちなみに、パーティーでこのお茶を飲まれた方、ご安心ください。
実をウマウマとかじった後の、芯を使ってはおりません(笑)。
(使ってももちろん良いですよん

畑でタヌキだかイタチだかとの攻防戦
(さぁ明日は収穫だ…なときに限って食べられているのです)に疲れ果てた母上が
途中でひっこ抜いた、可愛らしいヤングコーンでございます


マクロビオティック薬膳研究会
http://hwm3.gyao.ne.jp/happygolucky/

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (Po)
2008-09-17 11:11:59
みーしゃん様

勘違いメールで失礼しました…
お忙しい中、コメントくださり
ありがとうございます

10月の庵で久しぶりにお会いできますね!
お節打ち合わせ、どんなことになるか
楽しみです(笑)
返信する
お久しぶりです (みーしゃん)
2008-09-16 23:34:46
こんばんは
携帯にメール頂きまして、有難うございました
でも、そのメールは私ではありませんでした
15日に大きなお茶会がありましたので、
バタバタしてご連絡出来なくてごめんなさい

でも、私も楽しく読ませて頂きました
また投稿させて頂きますので、これからも宜しくです
返信する

コメントを投稿