養生薬膳料理研究会

旧:マクロビオティック薬膳研究会から名称変更しました。
研究会の活動内容やイベント情報などをお知らせします♪

今の温風はマズイです!!!

2015-08-09 15:17:44 | 東洋医学の考え方

8月初旬の体験教室を終了し、

その後5日間、クーラーが存在しない、室温34度~の自宅で過ごしています。

 

(体験教室は両日満席になりまして、お越しくださった皆様、ありがとうございました!)

 

実はワタクシ、膝から下部分がかゆいかゆい状態になっております

特に暑いプラス乾燥がくるとかゆくなるので

油を塗って空気を遮断するだけでもかゆみは収まります。

どーやら、大阪時代(のマンション生活では最低気温が14度)には家になかった炬燵に、

御所市に引っ越した自宅の室温5℃というなれない寒さもあいまって

何か月も入りまくった結果

膝下部分に<熱邪と燥邪>が知らず知らずのうちに蓄積。

そしてソレをタイツ+レッグウォーマーで一日中保存。

した結果かと推察ちゅう…

 

で。本題ですが、

温風=熱+乾燥がくるだけで「かゆい」スィッチが入るという特性を得て(笑)

数時間前に妙なかゆみに襲われて、プラス母が急に腰が痛いといい始めました。

 

東洋医学独特の考え方をご紹介します。

 

空気は鼻を通じて肺に、そして皮膚にダイレクトに触れるものです。

そうするとこの温風が肺プラス皮膚を乾燥させることになりますね。

ここまでは西洋医学の考え方でもありますが、

独特の部分は

肺が傷んだら腎にくる

という点です。

 

東洋医学では肺の領域には鼻も皮膚も入ります。

また肺のうるおい度=腎のうるおい度 でもあります。

 

そのため肺が乾燥すると腎も乾燥するという図式になるわけです。

 

腎は詳しく語るとキリがないほど重要な臓ですが、

単純な理解としては

腎が弱ると腰+膝にきます。

 

ので、腰痛が肺の乾燥で起こり得る。んですねー。

 

では、どんな対策をとれば良いのかとしましては、

この温風が吹き荒れる気候の国はどこだ?と考えて、アラビアかエジプトあたりかと(笑)

そう考えると、宗教上の理由もありきでしょうが

上記の写真のように目元のみで他を温風に当たらないようにしているのが養生法か!!と思うわけです。

 

そこで、風にあたることで乾燥するわけですから

この風を利用した気化熱で熱をとりつつ、風を湿らせるには

 

タオルよりは私のおすすめは日本手ぬぐいです。

それを水で湿らせて、熱を感じる部分にぐるりと巻けば、

気化熱作用で涼しくなりますし、かゆみも止まりますしw

母の腰痛も止まりました(90分経過後)

 

という事態に本日なりましたので、対策がてらに久しぶりの記事アップでしたー。

 

<こっそり>

急にブログ記事をあげようと思った理由は

私はひざ下に巻いてなごみ、母は「ドロボウ巻き」と自称して

目以外の顔に手拭いをぐるぐる巻きにしてなごんでいたからです(笑)

そしてお互いに本能的に賢いわーとホメあったから

 

 


H27年度秋期コース募集のための体験教室と残席のご案内

2015-07-31 21:49:49 | 体験教室の案内

8月1日(土)と8月4日(火)に

体験教室を開催いたします。

 

<7月23日更新>

8月4日の教室は満席となりました。

1日は残席1です。

 

こちらは、10月より15期となる

季節の養生コースの体験教室となります。

そして、研究会は8年目に突入となります

 

コース内容につきましては、HP→ カテゴリー(教室コースのご案内) をご確認ください。

 

テーマは、「夏の養生で気になる症状の悪化を防ぐ」 です。

 

鮭と胡瓜のバラ寿司

 

冬瓜と厚揚げの煮物

 

夏の八丁味噌煮込み

 

桃とハイビスカスのゼリー

 

その他 1品は

焼きカボチャのカシュークリーム和え です。

 

夏は秋からの1年を健やかに過ごせるか否か

アレルギー体質や冷え性を治せるか否か

むくみ体質を悪化させずにすむか

老化を防げるか否か

などなど

気血(体力や免疫力)を失いやすく、かつ内臓不調を起しやすい季節のため

現在のなんらかの不調を改善させるか、さらに強めていくかの別れめです・・・

 

どうやって夏を上手にすごすかは

年齢が上がるほどに重要なテーマとなりますので

そのあたりの東洋医学的解説付きです。

 

<開催場所>

 

<日時> 8月1日土曜日と8月4日火曜日 いずれも10:30~13:30終了予定

<費用> 4200円

<持ち物> エプロン・三角巾・筆記用具・布巾・必要であればタッパー

<お申し込み受付日時> 6月20日より開催日前日まで。

<お申し込み連絡先> natural-line☆yk2.so-net.ne.jp (☆→@に変更してください)

               090-9257-4369 善甫(ぜんぽ) 眞由子まで

 

ご参加希望日時とお名前・ご連絡先住所・ご連絡先の携帯電話番号or自宅電話番号

携帯アドレス(お持ちでなければPCアドレス)をお書き添えの上

メールをお願いいたします。

送信いただいてから48時間以内に返信が無ければ、、不着の可能性が高いため

再度のご連絡をお願いいたします。

 

上記の開催場所地図、10月~3月スケジュール、教室コース内容&体験教室の詳細を記載した

パンフレットを郵送いたします。

 



カンネツキョウザツな気候はオチがくる

2015-07-23 19:57:06 | 東洋医学の考え方

寒熱夾雑(かんねつきょうざつ)は東洋医学単語になりまして

簡単に説明すれば、寒熱が交じり合わず上熱下寒になっている状態です。

 

上半身が暑くて、下半身が寒い。

 

という、病理現象の1つなのですが、

今の気候がまさにこの寒熱夾雑。

 

なんとなーく。ですが

顔に当たる風は熱風+湿気なのに

足のほうは冷風が吹いているような

 

熱風の中に、冷風が一筋流れているような、そんな気配がしませんか。

 

実は、地球環境もまさに寒熱夾雑です。

 

ハワイが7月に暴風雪に襲われ

(ハワイのマウナ・ケア山の山頂付近で、7月17日に「暴風雪」が発生して、4センチメートルほどの積雪)

mauna-kea-july.jpg

 

パプアニューギニアと隣接するインドネシアのパプア州では

 10日間も雹やあられが長く降り続く気候が続いて食糧危機の状況が出ていたり

papua-ice.jpg

 

ペルー南部では寒波と強風で、アルパカ17万頭が死亡

 

peru-emergency-declare.gif

 

といった異常寒波な状況とともに

 

タイでは過去60年でもっとも激しい旱魃がおこり

bangkok_running_out_of_water.jpg

 

北朝鮮でも過去100年で最悪の旱魃が起こっているそうです。

 

今年6月にはパキスタンで、熱波による死者が700名を超え、

5月のアラスカは91年ぶりに高温記録を更新し、山火事が300箇所近く起こったりもしました。

 

と、まさにまさに

熱波と寒波が交じり合うことなく、局所的に地域限定で居座っている感がありますよね。

 

この状況を寒熱夾雑と言わずになんと言う

と、ずーーーーーーっと数年前から思っていたのが

表ざたになってきたので、あえて今回お知らせとしてのせてみました。

 

地球環境の病みっぷり=人間の精神の病みっぷり。

でもあります。

あ、ついでに面白い文章として、

健全な精神があれば、政治も健全。というのもあります(笑)

 

私はここ数ヶ月、急に土に執着しはじめて

現在は土壌菌の本ばかり読んでいます。

庭に生えている

クローバーやスベリヒユ、露草、シロザ、アカザ、ホトケノザなど

食べられる野草をなぜか大事にしようとしています(笑)

何が起こるんでしょうね。

 

話がそれましたが

このような寒熱夾雑の環境の中では、

熱のほうにあわせるのではなく

寒のほうにあわせた養生法をしておくほうが無難だと思います。

 

この夏に寒が身体に侵入したら、

オチは秋~冬に出てくると思われます。

夜には必ず熱い食べ物で汗をかいて、寒を追い払うようにしてみてください。


菖蒲ちまりました

2015-05-30 17:31:37 | ちまの会

先日、2ヶ月ぶりの「ちまちま手作りの会」で仕上げた菖蒲

アヤメとショウブの違いってなに?という素朴な疑問をかましつつのちまちま。

漢字は同じ「菖蒲」なんですよねー。

 

ショウブは根が漢方薬になり、ショウブ湯に入れる薬効効果のあるもので

サトイモ科→水辺に生える

 

アヤメは漢方薬の材料ではなく

砂地に生えるアヤメ科

 

と、

あまりに細かい作業で「出来ぃ~~~~んっ!!!」と叫びながら、

現実逃避で調べた結果ですw

 


食器140枚の入れ替え♪と巣立ち小雀

2015-05-25 19:37:35 | 季節の養生コース

先日、ランチョンマットを漆器に変更し、にへにへと悦にいってたのですが(笑)

食器と漆器の価値バランスがねぇ~~~~

と感じ始めたら、そのまま放置することは出来ない性分です

 

食器類は、研究会が固定教室(現在の教室。それまでは借り教室でした)になったときに

そろえたきりで、すでに6年目?になるでしょうか。

 

教室を始めるにあたり、

有り難くもマクロビオティックの講師としてお世話になっていた時の体験がありましたから

調理器具に必要なもの、動線を考えるなどなど、大変スムーズにこなすことができました。

そして、食器。

最初にお世話になっていた=ヒヨコのインプリンティング的なものがありまして

1教室にお越しくださる皆様の最高人数=食器枚数

で揃えるものだと思い込んでたんですね。

そのため、1つの食器を人数分で揃えるには業務用食器のよーなものしかなく~~~

 

というインプリンティングから漆器のランチョンマットのおかげで呪縛断ち(笑)ができまして

そーだ。いろんな食器を用意して、好きに混ぜ混ぜして使っていただければいいんだ!!

と、気づいてからは、延々とネット検索・・・おそらく30時間以上はトータルでしたよーに思いますw

そして吟味をするのも大好きなので、1週間にわたって探し続けて、届いたのがコチラです。

 

こちらは秋冬バージョンです。

日本の食器は季節感を味わう。という醍醐味があったんですよねー

 

 

 

 そして新たに追加として

 

と、いろいろご用意はできましたので、たっぷりと使ってください

 

先日、自宅最寄り駅を降りて、自宅に向かう途中で

おそろしいほどの自己主張のある鳴き声がひびきわたってまして

ナニゴトかと捜し歩いて・・・見つけました!

どーやら親を呼んでいたみたいで、親鳥らしきスズメがしばらくしてから飛んできましたが

携帯で至近距離10cmで撮影されたりして(笑)

身の危険回避のために親を呼んでいるつもりなんだろーけど

作戦失敗だと思うなーw

 

<こっそり>

そして、食器は現在もなお検索中→発注中です(笑)

 


ゴールデンウィークの集大成!

2015-05-05 18:03:26 | とおげの我が家

ゴールデンウィークも残り1日となりました。

今年のGWは人生で最高に充実したものになりまして(笑)

延々、家の手入ればかりしてました~~~

 

こちらは、家の外になりますが、タイル貼り+色づけ+高圧洗浄を全部終了しました!

 

以前の状態はこちら ↓

超! 厚化粧!!!(笑)

 

垂直面にタイルを貼るのは正直大変です。

が~~~、この経験値を活かしまして(50センチ×6メートルは実践したのでw)

次は玄関アプローチの両サイドにある排水溝??というのでしょうか、

そこのセメントが経年劣化で亀裂が入り

その部分は、手でパリパリと割ることができるような状態なので(大笑)

補修がてらに余ったタイルを全部使って、タイル貼りをしてみました。

またこの1本が長くてですねー。

購入した玉石タイルが足りなさそうなので、ケチりケチりして使った結果

すきまがたくさん→ソコを埋める目地材が大量に要る。

ということになり、玄関前とココのミゾ×2本で、計26kgの目地セメントを使うことに。

ちょっとずつ余ったいろんな種類の目地セメントを総ざらえで使った、この溝。

メーカーが違うと目地の細かさも違いますし、色味も違うので

なんともチュートハンパな仕上がりになりまして

 

そこで、目地に色をつけよう!と思い立ち、

手元にあったワトコオイル+木材用の油性ニスをぬりぬり・・・

まぁまぁまぁまぁ・・・・な仕上がりになったかなーと思います。

というようなもの+庭の外壁の高圧洗浄、玄関タイルとアプローチのワックスがけ

などなどを6日間ぶっとうしでやっておりました

 

本日は、明日の教室の準備のために

大阪の教室まで9日ぶりに参りまして

帰宅後17時前の玄関前の庭風景です。

 

燈篭のある下に岩が見えると思いますが

その岩から手前全部は敷石オンリーだった場所です。

昨年、日暮れて真っ暗になる手前まで、延々掘っては砂利を漉して~で作り上げた

ワタクシの超大作w


ハーブと山菜の新芽がたまらん可愛いさ♪

2015-04-06 13:07:03 | とおげの我が家

教室の準備に2日+教室3日の5連続大阪通いが終了した本日は

自宅の新芽写真撮りで大盛り上がりしています(笑)

 

えびがらイチゴ

野生の木イチゴの稀少種という、うたい文句にひかれて昨年植えつけ。

梅雨時期に花が咲き、着果するらしく、

甘くて大粒なんですってー

 

ワイルドストロベリー

 

セージ

 

トゥルーラベンダー(医薬になるラベンダー種)の

タネから発芽して冬越ししたみんな。

 

カワラヨモギとユキノシタ

蓬は雑種化しやすいため、本物の蓬を購入せねばならないという・・・

大阪に住んでいたときに、畑植えしていたものを千切りもってきて植えて半年。

庭の半面展開で成長しようとしていて、少々オソロシイです(笑)

 

もりもりペパーミント

 

フキ

フキノトウが出たときは嬉しかったー

(冬はしおしお枯れ枯れなので)

 

生い茂りレモンバーム

このお茶がたまらんウマイです!

 

やる気満々ペニーローヤル

 

クリーピング種のタイム

こちらもオラオラなほどやる気が感じられますw

 

山菜のウルイ

 

山菜のコゴミ(うぅ、この巻き巻きがたまらん

 

もともとただの敷石しかなかったところを改築した場所で

無事、大繁殖中の三つ葉たち

 

越冬コリアンダーと3年目アシタバ

ド根性が感じられます

 

アジサイの仲間のアマチャ

 

冬の間、死んだと思ってヘコんでたのに

無事にモリモリと発芽を始めた姫ウコギ

山菜シリーズとして、デパートをはじめ店頭に並んでいたものを購入してみましたが

香りっぷりは、ウチの子のほうが5倍増し

 

ローマンカモミールで、ごろんと寝っころがりたいスペースを作りたい願望で種まきしましたー。

この写真全部がカモミールです

いずれ庭の砂利だらけスペースを

ローマンカモミール&クリーピングタイム&ペニーローヤルで多い尽くして欲しいと希望

 

根っこ付きの芹を教室で使ったあと

根っこだけ植えたら、環境がお気に召したようで

(どんだけ湿地だ(笑))、発芽開始ですー。

奥に見えるのは、同じく湿地大好きなウォーターミント

 

毎朝、スムージーでお世話になってます。

イタリアンパセリ(上)とセロリ(下)

 

昨年、種まき→越冬して、根が強くなったのか

イキオイあります、チャイブ~

 

冬に全部の葉がおちて、かなりドキドキさせられた(笑)

レモンバーベナ。無事に発芽開始です

 

冬の寒さにあたらないと発芽しないそうです。

フレンチタラゴン

 

と、きゃっきゃきゃっきゃと撮った写真にお付き合いくださった方

ありがとうございます。

 

しかしまぁ、緑オンリーでしたね(笑)

 

 


H27年度春期コースの各教室は満席となりました

2015-04-05 21:57:30 | HPの更新案内

ありがたくも4月5日時点で、各教室が満席となりました。

お申し込みを頂戴しました皆様、本当にありがとうございます!

 

昨年7月末に引越をして、脳内が新居と庭のセルフ改築にほぼ占拠されたため(笑)

ブログの更新頻度の低さたるやハンパなく

 

ブログをご覧くださっている方の人数もブログ管理サービスで把握できるのですが

今は最盛期の1/5ぐらいです(笑)

 

そのため、正直なところ、

満席になるほどのお申し込みをいただくとは思いもしておりませんでしたが

今期はほとんどの方が、すでに研究会にご参加くださっている方のご紹介のようです。

有り難いことです~~~

 

ブログやHPで見つけてくださった方も

ご紹介の方も

ご縁の濃さをすさまじく感じておりますので

4月にご本人にお会いできるのが、本当に楽しみです!!

 

なんだかとても嬉しくなってきたので

ランチョンマットは漆器に変更

食器も新しいものをご用意しようと、先ほどまで3時間ネット検索してました(笑)

 

本日の症例教室<便秘>のメニューです

庭ではハーブ類がもりもりと生育しておりまして

このまま生育をほっておくと、収集がつかなくなるのが目に見えるほどの勢いですw

今の時点で刈り込みをかねて、本日のお茶は摘み立てのミントティーでした


H27年度春期コースのスケジュールと残席のご案内

2015-04-05 21:54:55 | HPの更新案内

スケジュールと各教室の残席が確定しましたのでご案内です。

(H27年4月4日更新)

 

コース詳細は☆印をクリックしてご確認をお願いします。

 

季節の養生コース→

五臓の養生コース→

 

季節の養生コースは東洋医学に慣れ親しんでいただくために

あえて難しい東洋医学単語は使わず、

できる限り、<日常に生きた東洋医学>をお伝えします。


そして、いかに目に見えないエネルギーである、季節の影響を受けているか。

に焦点が当たります。


五臓の養生コースは、東洋医学単語をたっぷり使った(笑)、

体の仕組みを知るコースになります。


季節受講後→五臓の順番になりますが、W受講も可能です


<季節の養生コース> 

火曜日:4月21日 5月26日 6月16日 7月14日 9月15日 満席

木曜日:4月23日 5月28日 6月18日 7月16日 9月17日 満席

土曜日:4月25日 5月30日 6月13日 7月18日 9月12日 1席

日曜日:4月26日 5月31日 6月14日 7月12日 9月13日 満席

 

<五臓の養生コース> 

木曜日:4月16日 5月7日 6月4日 7月2日 9月24日 満席

土曜日:4月18日 5月9日 6月6日 7月4日 9月26日 満席

 

お申し込みを現在承っております。

コース内容などのご質問・お問い合わせ・お申し込みは

・郵便番号 ・ご住所 ・お名前 ・参加希望コース名&曜日 ・連絡先電話番号&携帯アドレス

natural-line☆yk2.so-net.ne.jp(☆→@に変更してください)

善甫眞由子(ぜんぽまゆこ)までご連絡ください。

 

48時間以内に返信なき場合は、不着の可能性が高いため

再度のご連絡をお願い申し上げます。

 

体験教室や春期スケジュール、コース内容を記載したパンフレットを郵送いたします。

 

パンフレットだけご希望の方も、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。


春と手作りチューリップと漆器のランチョンマット

2015-04-03 18:42:30 | 携帯なう♪

と、久しぶりのブログのわりには、内容はナイです~(笑)

 

研究会から徒歩1分のところにある公園は、現在、花盛りです

 

この風景を満喫するために、公園のど真ん中を直線で横切って

まひぃいいいい~~~(ニュアンスでつかんでください)としてます

 

一年間蓄え続けた力で、ほんの数日しか咲かない花期の短い花は

なんだかとても愛しい感じがしますね。

 

研究会内部も、少し春っぽい要素をいれよう!ということで

チューリップを作ってみました。

かなりミニチュアです

 

研究会の設備充実も、今期、図りまして

ランチョンマットを漆器に変更しました

料理の格があがったよーな気がします(笑)


ちま手作りフクロウと本物フクロウ

2015-03-02 14:04:01 | ちまの会

細かい説明は省きますが(笑)

最新の作品としてフクロウを完成しました。

曾祖母の着物生地をベースに、母がフランス生地で手作りした服の端切れで作った

とおげの我が家の玄関見張り番です

 

写真だけ携帯で撮って

研究会ご参加の方でちま作品にご興味のある方に

「見てみて」をしてましたら

生を見たいな~との反応をいただき、現在は研究会にあります。

 

さて、野鳥好き仲間から、自宅附近にミサゴを見つけたので

オスプレイ(ミサゴ)02

写真撮影強化週間に突入するから!という

メールをいただいたのですね。

 

上記写真はとある記事からのものですが、

記事つながりで、「そんなマンガみたいな鳥がいるわけない!」というのがありまして

 

タチヨタカ01

かなり激ウケしませんか(笑)

 

お口を閉じたらこんな感じ。

タチヨタカ03

 

・・・ちょっと似てる気がしたのでブログってみましたw


蕗の薹とスプラウトの新陳代謝効果

2015-02-16 21:07:36 | 畑の作物

今日は一日中晴れ間で、かつ無風という畑作業にもってこいの日和でした♪

 

あまりに寒いと庭の植物状態のチェックも怠り勝ちでしたが

本日はいろんなところでしゃがんでじっくり観察ができ 

山三つ葉の発芽開始

ハーブの新芽がもりもり。

ミントやストロベリーのランナーやクリーピングタイムからの発根もしっかり→移植できる

 

枯れ枝のトリミングもでき

生ごみを入れているところの畑の土を掘り返したりと

 

なんとも充実した楽しい一日でございました

 

<自作格言> 春の待ち遠しさは、寒いところにすむほど顕著なり

 

教室がなく、自宅でまったり・・・な冬の日々は

寒さのため自宅の一室にこもり

(コレも寒い地域限定?…ウチだけかな(笑)。一室だけ石油ストーブ併用で温める)

 

こたつでじぃ~~ぃ~~~~~~っとしていると

土を掘り返したくてしかたない病に初めて罹患しました(笑)

 

さて、庭チェックをしていますと

昨年の夏に植えたフキから蕗の薹がおでましになってました。

コレをですねー。なんせ1個だけですからね(笑)

蕗の薹佃煮だの、天麩羅だので食べられるような収穫はございませんので

シジミ汁の仕上げに刻んで入れたところ、体が大喜びするお味に

 

口にうまいだけでなく、体が反応する味ってあるんですよね。

 

そして、水菜のスプラウトが隙間なくミチミチ生えているところを

ハサミでちょきん切りしてそのままつまんで、

青空の下、太陽光の鮮やかさの中で食べる旨さ。

いやー。たまりませんw

 

夕食にもそのちょきん切りスプラウトと玉ねぎの酢漬けサラダをいただきましたが

室温4℃のこのパソコンがつながっている部屋にきて作業をしていても

体がホッカホカ

 

この時期のスプラウトは

冬の陰気で蓄えたエネルギーを陽気の上昇パワーで発芽したものですが

(冬至以降、陽気は強まると、東洋医学では言われています)

その新陳代謝活性能力はオソルベシ!

 

かつてraw food も勉強していたときに

水耕栽培スプラウトうんぬんがありまして

コレクター性分から

アメリカから発芽専用容器&オーガニックシードをキロ単位で直輸入してまで作ってましたが

やはり大地の力と、天の陰陽エネルギーをうけたものとでは

効果が違ぁああああう! 

と、ひっそり叫ぶ(笑)

 

春先は新陳代謝が活性化する時期になりますが

それを助長してくれるのが発芽系の蕗の薹やスプラウトです。

 

本日の夕食は贅沢でした


季節の養生コース<1月>メニュー

2015-01-22 16:08:08 | 季節の養生コース

1月は<年末の暴飲暴食による胃の疲れ取り(笑)>

+

気血作り(体力アップ)・潤い作り・気血循環アップ

がテーマでした。

 

1月~2月になると、インフルエンザが猛威をふるう?ような印象がありますが

個人的に思うのは、

未消化物を残すほどに、気血循環が悪くなり、むくみが増えますので

結果

冷えやすくなり、免疫力が下がって→発症 になるのが、年始年末の暴飲暴食が原因ではないかなと。

ちなみに気血循環力と胃腸の消化力はリンクしてます。

 

インフルエンザ罹患率が高くなるのはウィルスが急に増えたからと考えるのは

正直、苦しいよーな気がしますー。

もともと、環境に存在していて、未消化物を残して罹患しやすくなっただけなのでは?と思ったりしてます。

あ、もちろん、冬の温度や湿度が気血循環を下げて粘膜を乾燥させ、

かつウィルスにとっては生育環境に適しているのは事実ですし

一度、フィーバーが来たら、ソレなりにウィルス密度(やな言葉ですな)は増えましょうが・・・

人間が多いほど罹患しやすいってコトですね

 

ちなみに、本日、教室お休みで

御所市戸毛の自宅から郵便局まで歩いてきましたが

往復間、たった一人も出会わず(笑)

川で泳ぐ鴨のほうが数としては多かったです(笑)

過疎もイイよね。と思う瞬間。

 

という、雑談はそろそろおいておきまして

今月のメニュー紹介です。

 

こちらは、胃に未消化物が溜まりやすい方向けの

大根と蜜柑の皮のお粥 

 

胃腸の未消化物を取り去るデトックス系根菜+コンニャクをたくさん使った

具沢山な粕汁です。

気血循環をアップする効能が酒粕にあり、具材は解毒系なので

この解毒+気血循環をあげるターメリックを使った黄色い粕汁(笑)

こういう、同じ効能を持ちつつ、かつ合わせられたことのない食材を合わせたときに

「美味しい!」が見つかると、とても楽しいです

 

気血アップ+消化に負担をかけないように

いろいろ工夫して作りました、長芋・蓮根・鶏ミンチの落とし焼きです。

鶏は一人当たり15gという、大変少ない量に設定していますが

それでも、ちゃんと動物性の旨味(気血成分)を感じられるようにしました。

消化を助けるためには薬味が必要になるため、

葱と紅生姜をきかせています。

 

血作り+潤い作りのための

ほうれん草の人参ドレッシング和え

薬膳ではほうれん草も人参も血作り食材と考えられていますが

根っこがピンクになったほうれん草のみ血作りとして有効です。

また、水にさらすと旨味成分も随分と無くなってしまうので

ゆで汁の塩加減での対処法をお伝えしました。

 

胃の消化力の弱い方は気血が増えにくいです。

そして胃は甘味をもとめるので、

胃が弱いヒトほど、甘い+柔らかいものを求めるケースが多いようですね。

かくいう私も、クリームパンとカフェオレがあったら生きていけるよーな気が10代の頃はしてましたw

 

そんな方の対策お菓子として

気を作る米粉+もち米と血作りのナッツペーストをあわせ

米飴と黒糖で薄甘く仕上げてみました。

翌日~翌々日でも固さが(あまり)変わらない水加減に試作を重ねた思い出の品です。

こういうお菓子って、その日にしか食べられないよりは、数日持つほうが良いですもんね~

 


ちま会の昨年仕上げと今年仕上げ+立体編み物~♪

2015-01-15 20:30:17 | ちまの会

このお正月、たいへん寒い日が続きましたね。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!

 

今日は少し暖か…かったよーな気がするんですが

(奈良県御所市の自宅に比べると大阪は温かい。朝の室温5度~3度なり

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

本日より、研究会ではレギュラー教室がスタートしました

 

このお正月は上記画像のように、ほぼ毎日が雪or小雪舞い散る状況で

畑の土も凍結してますし(笑)、ツララができましたしw

外に出ることができず、買い物に行こうにも店も近所に全くなく

ほんじゃ、おこたで手仕事でもするかーということになり

ちまちま作って遊んでました。

ウチのトイレは西日が入ると金色に光ります。

いわゆる、ベタで言う、金ウンというやつですね(笑)

なので、ついでにド派手要因を作ってみました

 

そして同じく<ちま>つながりで、研究会で相方さんと作っている作品も見てやってください

 

昨年、最後の仕上げとなったのがこちら。

この子、足を作って立たせるまでに3時間を要しました

骨格と関節のつながりを意識すると、やっとこさ立ってくれまして

「お願いだから立って~~~」ではなく

「立て!!!!!」なのが、ワタシのキャラです。

いやー。大変でしたー。

デカさ加減も手間取り具合も最上級の大モノです。

立ってる姿が視界に入るたびに「立ぁった~立ぁあああった~」と拍手が巻き起こってばかりでした(笑)

 

そして今年一発目の仕上がりが

こちらですー。

ちょっと尾っぽにこだわりをもってみました♪

ビーズ刺繍までちまったりして

 

4月からの春期スケジュールも確定しました。

体験教室の日程と合わせて、近々ご案内いたします!


漢方<養血>シュトーレンの会

2014-12-24 15:54:41 | イベント

気づけばクリスマスイブですね!

寒い日々が続く中、今日は少し暖かだったので、家のタイル貼り作業をしてきました

 

これは随分前の画像になりますが

家の玄関前のちょっとした花壇コーナー??な部分に、うふうふ左官道具セットを購入して

私が下地セメントを塗りつけたところに、母がタイルをセットしてくれているところです。

 

ちなみに、台所の作業テーブルはパソコン台を使っていますが(耐荷重120kgにあこがれてw)

あまりにも味もソッケもないので、コチラもタイル貼り~

このような作業をですね、タイルをネット検索で探して、ネット検索で貼り方勉強して(笑)

ずーっとコチラの作業に埋没した結果、ブログからまた遠ざかり…な次第でございました

 

ということで、ご無沙汰しております~~~

 

自宅ではここ1ヶ月、脳内はタイルオンリーでしたが

ちゃんと教室はつつがなく通常通り行われておりまして、料理画像もテンコモリなんですが、

そのうちの1イベントのご報告です。

 

12月17日と21日に漢方<養血>シュトーレンの会を開催しました。

二年前にバター不使用&天然酵母使用のシュトーレン会を開催したことがありまして

今回はそのリニューアル企画です

 

前回は担当者の方に全部お任せだったんですが、

今回は2年熟成させた漢方養血酒プラス3年間リンゴ酵素で漢方薬を漬け込んで熟成させた食材を使おう!

と、これらの食材を仕込んだのはワタクシですが、

「はい」といってお渡しして

実際に試作に明け暮れたのは、2年前と同じ今回も担当してくださった方なんですけどね(笑)

 

試作してお持ちくださった会話風景の再生。

 

担:「漢方酒と漢方薬、シュトーレンの具材としてなかなかに相性が良いですよ! 作ってきたんで試食を・・・」

私:「おぉー。ウマイですね!! 大アリです!!! ・・・・・・もちょっと具材って増やすことできません??」

担:「具材量には粉に対するパーセンテージというのがあるんです・・・」

私:「この食材が養血ですから、もちっと限界まで増やしましょーよーーーーー」

 

と、さらりと言い放ち、結果的に激ウマなものを作ってくださって、会の開催となりましたが、

この具材量をどの程度のパン生地に詰め込むのかが・・

このパン生地5mm以下の厚さに伸ばしてありますが、具材量のすさまじさ、お分かりいただけるでしょうか(笑)

生地に入れ込んで押さえつけていくたびに、ナッツがギシギシと割れていく音がする・・・

パン生地1に対して具材4?? ぐらいな印象です。

 

生地を畳み込んでいくたびに具材が転げ落ちるのを、よいせよいせと詰め込んで

形成したのが上記画像です。

 

参加者人数分全部(焼成してお持ち帰り企画だったため)をお一人で仕込んでくださったご担当者に

入れ込み方の方法を教えていただいたときに、参加者全員で「ありがとうございます!!」でした。

そして、この事態を招いたのがワタシの「もっと詰め込みましょーよー」な上記ご気楽発言で

私からもこの場を借りまして、再度ご担当の方に「ありがとうございました!!!!」

 

このシュトーレンは熟成にだいたい2週間、その後、最低1ヶ月は保存可能です。

その保存性を高めるためには、まずじっくりと焼き締めて

 

熱いうちに漢方酒プラスレーズンを漬け込んだラム酒をハケで塗りこんで

 

これだけでもOKなんですが、さらにお好みで粗糖をまぶして仕上げます

皆様、大量に砂糖をまぶされてるんですが(笑)、まぁ、甘いほうが美味しいですしね

 

と、12月21日で研究会の今年度の教室は最後となりまして

ラストを飾るにとても楽しい教室でした

 

私はこれから1月10日までお休みー