ビールの祭典 in 兵庫 2008-10-19 | お出かけ OKTOBER FEST 2008 - ビールの祭典 in 兵庫 会場はKRAC(神戸レガッタ&アスレチッククラブ)って所で 普段は外国人向け会員制施設らしい。 さぞかし異文化の香り漂う素敵な場所だろうと想像していたが、 公民館のようだった・・ 6つのメーカーさんのビールが楽しめた。 ・出石浪漫 ・明石麦酒 ・城崎ビール ・白雪ビール ・六甲ビール ・あわぢびーる あまりにもたくさんの種類を飲んだので、 どれがどんな味だったかの記憶が。。。
西宮酒ぐらルネサンスと食フェア 2008-10-05 | お出かけ 雨降る中、「第12回 西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」へ。 どんなイベントか詳しい事は知らないまま、 美味しいものにありつけそうなニオイを嗅ぎつけてお出かけ。 イベント内の催し『酒ワールドカップ』ってのがあり、 1,200円でチケットを買い、70分入替制でいろんなお酒を楽しめる。 既に最後の回しか空きがなく、15:40~のチケットを購入。 それまでは『味わい酒広場』で日本酒の試飲をしたり、 『物産販売ひろば』『居酒屋ひろば』でいろんなもの食べたり飲んだり。 既にこの時点でかなりの飲食。 時間がきて『酒ワールドカップ』へ向かい、 さらにまた飲み食い。 もう何が何やらワカラン状態。 かなり飲みました。 かなり酔いました。 お腹はパンパンに重くなったけど、 楽しかったー!
箕面ビール 2008-09-28 | お出かけ 箕面牧落にある箕面ビールの工場見学へ! ビール作りの説明を聞いた後は、試飲 まず、左:心友ビール(ピルスナー) 続いて、右:ペールエール ペールエールを飲みきる前にヴァイツェンも。 工場見学中にも、熟成させる前のダブルIPAもイタダキました。 自宅用に「カベルネエール」と「ペールエール」を購入。 『電車で来たなら箱の方が持ち歩きやすいわよね~』と言って 贈答用の箱に入れてくれた。 大手ビールメーカーの工場見学だと、 工場見学用にコンパニオンのお姉さんがいて説明してくれるけども、 こういう小さい工場だと普段ビール作りされてる仕事の手を止めて 案内してくれる訳で。 それなのに丁寧に説明しくれるあたりにちょびっと感動。
藤崎奈々子は豚骨ラーメン 2008-09-23 | お出かけ シメに来たのが、突如オープンしてたという藤崎奈々子は豚骨ラーメン ネットで話題になってたし、祝日だし、 混んでるのかと思いきや、結構空いてた。 店内にも奈々子の写真。 キャラクター(?)の豚もあちこちに。 注文したのは、 豚骨ラーメン 白とんとん麺(こってり味) 手作り餃子 手作り焼飯 セットの白ご飯を焼き飯に変えれるか?と尋ねたが ムリだということで、全部単品注文。 それでも1,220円だったので、お値段は良心的。 味は、普通にオイシってところでしょか。 近くに行った際には入ってみてもいいんでないの?ってぐらい。 丸一日遊べた中書島。 もっと近かったらキザクラカッパカントリーはまた行くのにな。 ちょっと遠いよな、中書島。
月桂冠大倉記念館 2008-09-23 | お出かけ 次にやってきたのが、月桂冠大倉記念館 見学は要予約で入館料300円。 電話予約した時の対応がいい感じだったので、 期待していたが・・・ 先に行った黄桜と違って、 あまりニコヤカさ・親切さがなかった。 説明や試飲もセカセカしてたし。 お土産物も少なかったかな。 せっかくのいい雰囲気がモッタイナイ。 祝日で大忙しだったのかしら。。 私達もそそくさと退館。 入館料は要るけど、 とりあえずお土産付きなので、ま、よしとしますかー お土産の「上撰ニューカップ」
キザクラカッパカントリー 2008-09-23 | お出かけ 京都伏見にあるキザクラカッパカントリー 目当ては地ビール! 入ってすぐの黄桜広場で、まず一杯。 黄桜地ビール ケルシュ 広場にはカッパも。 黄桜酒場へ入り、注文したのは、 飲み比べセット ケルシュ アルト 蔵のかほり ホワイトナイルとブルーナイル また広場に出て飲んだのが、 とくり一献 にごり酒 早稲田・京大との共同開発というホワイトナイル(ビール)とブルーナイル(発泡酒)。 ブルーナイルは、「ゆず」と「コリアンダー」を使用してるという ちょっと変わり種だけど美味しかったー 天気も良く、雰囲気も良く、店員さんの愛想もすっごく良く、 そして地ビールも美味しかったので、 めちゃめちゃ気分良く楽しめた。 お土産物も充実してるし、オススメのスポット
コンペイトウミュージアム 2008-08-04 | お出かけ 姪っ子と堺市にあるコンペイトウプチミュージアムへ。 甥っ子は部活休むと翌日の練習試合に出してもらえないって事で、あっさり部活を選択 (そりゃそうよね・・) 今回は女子二人(?)で仲良くお出かけ♪ 「カルメラ工房」(60分)・「こんぺいとう工房 」(90分)の二つを体験。 予約入れた後、体験された方のHPやブログを見ると 規模が小さく、もっと小さい子向けの体験かなって気がしたけど、 意外と楽しめた。 コンペイトウの歴史や作り方、いろんな味のコンペイトウの試食、 重曹を入れるとモコモコモコっと膨らむカルメラ作り。 一番「へぇ~」と思ったのが、 正式なコンペイトウ(皇室の結婚式の引き出物や自衛隊への出荷)は 4色であって、それぞれ四季を表しているそう。 ピンク→春の桜 緑→初夏の新緑 黄→秋の紅葉 白→冬の雪景色 ひとつお利口さんになりました。 2時間半で1人1,400円は安い