管理人のエクシーズ型最大の特徴がここだと思います。
エクシーズ型のIFは「オーガ」の役割をバックでこなすというのが命題です。
だからこそ、IFバリアが多く採用され、カウンター能力に長けた構成になるのですが
管理人はバリアをピン採用しています。
つまりブレイク3バリア1という、普通のIFと同じような構成なんですね。
じゃあどうしてバリアを1枚しか採用していないのか、それは素引きしたバリアの弱さを知っているからです。
煉獄型というデッキタイプが有りますが、このタイプではどうしてバリアが3も入るかというと
バリアの発動条件を満たしやすくしているからなんですよ。
煉獄発動IF召喚ガン伏せすれば、バリアやブレイクの発動条件を満たしやすいですからね。
そして、このタイプで重要なモンスターはIFビートルなんですよ。
ビートル効果発動で
バリアブレイクの発動条件が完成します
こんなにもあっさりと布陣が敷けるわけですね。
でもエクシーズ型にはビートルが入っていないし、そもそもIFモンスターは五枚だけ。さらに「攻撃表示」で存在できる
モンスターはIFデーモンの3枚です。つまり、この三枚が手札にある状況でなければバリアは完全な死に札になってしまうのです。
IFのエクシーズ型はカード1牧の損失が命取りです。
そのなかで、バリアが腐ると言うのはかなりキツイ。ましてや2牧3牧来た暁には敗北に繋がる。
でも1枚じゃ守りきれないんじゃないか?
使ってみたところ、全然そんな事はありませんでした。
代わりにブレイクをたくさん伏せれるので、ブレイクでいなしながら戦い、マストをバリアする。
この方法で戦えば、バリアがなくて困ると言う前に開いてのライフを0に出来ます。
ちなみにどうしてブレイクが3なのかというと、
ブレイクは手札にあっても困りにくいんですね。なにせ墓地のIF除外で万能破壊ですから。
そしてなにより相手のメタカードを割れるってところが大きいです。
バリアはチェーンを組まなければ使えないけど、ブレイクの場合、ライオウ・ミラーをこちらのタイミングで割る事ができる。
さらにさらに、ブレイクはバリアと違って布陣をくまなくても使えるところが強い。
終末召喚簡易融合でブレハ。IFブレイク伏せ。
次のターンモンスターブレイクでダイレクト。
こんな風に勝負を決めてしまうのも乙なものです。
エクシーズ型のIFは「オーガ」の役割をバックでこなすというのが命題です。
だからこそ、IFバリアが多く採用され、カウンター能力に長けた構成になるのですが
管理人はバリアをピン採用しています。
つまりブレイク3バリア1という、普通のIFと同じような構成なんですね。
じゃあどうしてバリアを1枚しか採用していないのか、それは素引きしたバリアの弱さを知っているからです。
煉獄型というデッキタイプが有りますが、このタイプではどうしてバリアが3も入るかというと
バリアの発動条件を満たしやすくしているからなんですよ。
煉獄発動IF召喚ガン伏せすれば、バリアやブレイクの発動条件を満たしやすいですからね。
そして、このタイプで重要なモンスターはIFビートルなんですよ。
ビートル効果発動で
バリアブレイクの発動条件が完成します
こんなにもあっさりと布陣が敷けるわけですね。
でもエクシーズ型にはビートルが入っていないし、そもそもIFモンスターは五枚だけ。さらに「攻撃表示」で存在できる
モンスターはIFデーモンの3枚です。つまり、この三枚が手札にある状況でなければバリアは完全な死に札になってしまうのです。
IFのエクシーズ型はカード1牧の損失が命取りです。
そのなかで、バリアが腐ると言うのはかなりキツイ。ましてや2牧3牧来た暁には敗北に繋がる。
でも1枚じゃ守りきれないんじゃないか?
使ってみたところ、全然そんな事はありませんでした。
代わりにブレイクをたくさん伏せれるので、ブレイクでいなしながら戦い、マストをバリアする。
この方法で戦えば、バリアがなくて困ると言う前に開いてのライフを0に出来ます。
ちなみにどうしてブレイクが3なのかというと、
ブレイクは手札にあっても困りにくいんですね。なにせ墓地のIF除外で万能破壊ですから。
そしてなにより相手のメタカードを割れるってところが大きいです。
バリアはチェーンを組まなければ使えないけど、ブレイクの場合、ライオウ・ミラーをこちらのタイミングで割る事ができる。
さらにさらに、ブレイクはバリアと違って布陣をくまなくても使えるところが強い。
終末召喚簡易融合でブレハ。IFブレイク伏せ。
次のターンモンスターブレイクでダイレクト。
こんな風に勝負を決めてしまうのも乙なものです。