goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

ふっふっふ。

2012-07-26 02:09:56 | つぶやき
このタイプのエクシーズインフェルニティが環境の主流になったりしたら、
考案者として管理人は有名になってしまうのかな!?

ニュータイプのデッキを作るのって
こう言う楽しみがあるからいいよね。

ここで、一緒に

2012-07-26 01:56:26 | 日記
このCMシリーズ本当に好きだわ。

なんか見るたびに泣きそうになる。
あまり良いCM作り過ぎると本編よりもCMの方が面白くなってしまうよ。

管理人は本当に涙腺がゆるい。
これはもう公認の事実なんだ。今日、母から「同僚の話」を聞いたんだ。
その話って言うのが

昔子猫を拾ったんだけど、家には犬がいるから喧嘩しないかすごい不安だったらしい。
でも、犬は傷ついた猫の事をすごい可愛がって、猫もすごい犬に懐いたそうだ。
そりゃあもう一緒に寝るくらい仲が良かったんだ。
でも犬のほうが寿命で死んじゃって、猫はそれ以来、よく縁側に座って犬を埋めた庭の方をぼーっと見ていることが多くなったらしい。
ある日、飼い主の友達が家に来たんだけど、猫がすごい勢いで鳴いたり飛びついたりしたんだよね。
友達が死んでしまった悲しみでおかしくなってしまったのかと心配したんだけど、
他人が来る時以外はすごい大人しくて、縁側で静かに眠っている。
で、飼い主は思ったわけ。きっと死んでしまった友達の役目を、頑張って引き継いでいるんだって。


もう号泣してしまったよ。
猫の心境とか考えるとすごい泣ける。
で、今回のブログタイトルになっている「ここで、一緒に」だけど、
まずは騙されたと思ってこのCMを見て欲しい。
管理人は少し泣いてしまったよ。

なんか不思議だよね

2012-07-26 01:19:30 | インフェルニティ
ダグレに依存しないIFをつくろう!
という案から始まったエクシーズIFの研究だけど、
進めていくうちにどんどんダグレが抜けていった。
簡易融合やフォトンスラッシャーは所詮ダグレが引けないときの二の太刀って感覚だったんだが……。


例えばこのブログを見て、管理人のレシピを参考にエクシーズ型を組んで見たとして、
やっぱり使いづらさがあるとおもうんだよね。
ダグレに依存しないIF」から着想を得て1から考えて行ったほうが良い気がする。
自転車の練習だってそう、なんども転んで覚えていく物。最初から補助輪が付いてたら、やっぱりソリッドな世界で
勝ち抜いていくのは難しいと思う。全てには順番があるからね。
管理人のエクシーズIFの推移はこんな感じだったな。

ダグレに依存しないIFを作ろう!(この時点でダグレ3牧)
↓ダグレにアクセスしやすいようにサモプリを入れてみる。
↓サモプリにヴェーラーを打たれたら不味い。どうやって対策しよう?
↓横に☆4立てればチェインにアクセスしやすい。(ゴブリンドバーグ・簡易融合2投入)
↓ゴブリンドバーグじゃ終末、デーモンの効果使えないからブリキンギョだな。(ブリキンギョ2牧投入)
↓ブリキンギョ2牧来ると弱くね? ……思いついた!(EXにギアギガント投入)
↓ギアギガントYOEEEEE! エクシーズIFはダブったら弱いカードを入れるのは不味いんだな……。(基本理論を構成)
↓キンギョを1入れて(大体)同じ働きが出来るフォトスラ1投入
あれ? フォトスラ強くね? (フォトスラの強さに気付き2枚目を入れるか小一時間)
↓結局二枚目を入れる。サモプリ型のIFはダグレ2終末1の方が選択肢が多いと聞き、その型にする。(ダグレが1抜ける)
↓通常召喚しなければいけないカード。ダグレ・終末・サモプリの5牧が重い。コイツラがかぶると先行で動けない。
↓どれかを抜かなければならない。ダグレでサモプリを捨てるシーンがとても多かった。
ダグレを1にする……。

ここまで一週間位。
初めてダグレ1の構築に出逢う。

最近 普通のIFに負ける気がしない

2012-07-25 23:02:45 | インフェルニティ
普通のIFってダグレを引かなければ初動が出来ないじゃないですか。基本的に。
対して管理人のデッキは半金太郎デッキなので何引いても始動ができます。
この時点で、相手は四〇枚の内の四牧のいずれかを引きこまなければ初動が出来ないと言うことじゃないですか。
先行で回すことに特化した構築の場合、どうあってもその部分で相手は勝つことが出来ないので、確率的に負ける気がしない。
IFインフェルノなんて伏せられた暁には後攻ワンキルも辞さない覚悟です。

それに、実際に起ったシュチュエーションなのですが、
相手がオーガを出そうともIFブレイクで簡単に処理出来てしまうんですよね。
対してこっちはブレイク打たれても何も痛くない。
ドローフェイズの「隙」の差が露骨に出ます。
普通のIF相手は先行でブンブンされない限りは負けないと思います。

同じフィールド制圧型では六武がいるんですけど、
最近思ったのは「六武を下手に魔法トラップで除去しないほうがいいな」って事。
シエンをブレイク二牧で処理しようとしたとき、勾玉伏せてあったら全てご破産だし、
こっちはR4に特化してるんだから
マエストロークなりパールなりで殴りに行ったほうが相手の玉も腐らせることが出来ていい感じ。
個人的感想としては、六武にはマエスよりもパールが強く感じた。
相手のデモチェにかからないところが強い。
六武は魔法トラップをシエンで留めて効果をデモチェで封殺するって戦法を取ることが多いから
不意に出てくるパールは完全に意表をつける。26打点はやっぱりまだ強いよ。

金太郎初動

2012-07-25 11:02:41 | インフェルニティ
って言うのが最近のマイブーム。

※説明しよう!金太郎初動とはノーカットで六牧をデッキがなくなるまで引き続け
 その初動を頭の中で妄想して楽しむという遊びだ! この金太郎初動がデッキ切れるまで完璧に出来るようになると
 どこを引いても初動出来るようなデッキが完成する! 画期的な遊びなのだ!
 (ポイント:頭の中で妄想することによって 罠をわざわざ吐き出さなくて良い)

一回目
デーモン デーモン 成り金 ゼロマ 簡易 闇の誘惑
誘惑→ヘルパト 成り金
結果:チェイン チェイン ネクロ デーモン 『バック』バリア ブレイク 成り金 成り金

二回目
サモプリ ゼロマ サイク 簡易 成り金 大嵐
結果:チェイン ネクロ チェイン ネクロ デーモン 『バック』 バリア ブレイク ブレイク サイク 成り金

三回目
フォトスラ 警告 終末 モンゲ サイク おろかな埋葬
結果:チェイン ネクロ デーモン デーモン 『バック』警告 サイク バリア ブレイク

四回目
宣告 バリア 警告 終末 グレファー ネクロ
結果:動けず

五回目
IFデーモン ブレイク 蘇生 IFガン 簡易融合 ヘルウェイ
結果:複雑すぎ。でも勝てる。

六回目
ネクロ ブレイク プリースト 増援 サイクロン 終末
結果:リヴァイエール チェイン ショックルーラー 『バック』 ブレイク ブレイク サイクロン

一回動けなかったな……