goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

☆インフェルニティの記事100回記念☆

2012-12-24 04:03:05 | インフェルニティ
100回記念!

ということで、記念に今までの歩みのようなものを振り返りたいと思います。
管理人の勝手な心境ですが、個人的には結構感慨深いところもあって、
このブログのおかげで精神的にもデュエルスキル的にも成長できたから、
その思いというのをこの100回目の記事に残して置けたらいいなーと思うわけです(ω)←春風ちゃん風

○長らく管理人と一緒に戦ってきたエクシーズIFデッキについて
管理人がIFを使い始めたのはもう一年くらい前のことになるかな?
エクシーズ型にしたのは半年前くらい。
ちなみにエクシーズ型にしたのはたまたまチェインが2牧手に入ったってだけの理由なんですよねw
チェインってあんまりにもレートが高かったから、当時は交換にも出しづらくて、
「これと何か交換しよう」つチェイン
なんてやるとシャークトレーダー疑惑を掛けられてしまうくらいでした。
だからチェインを2牧使うデッキを作ってやると半ばヤケクソになって練り始めたんですよね。
当時はエクシーズ型wwなんて一笑に付せられてしまうほどマイナーでしたね。
一般見解としてIFにはビートルが必須でしたし、ビートルのないIFは(ガチ)IFではないとまで言われてました。
でも徐々にエクシーズ型が普及してきて(それが管理人の功労によるものかは分かりませんがw)、
今では「先攻を取られたら諦める」とまで言われるほどになりました。
うれしい半面、以前はチェインが2牧並ぶと「おお!」と歓声が起こったのに、最近はメッキリです。
それがちょっと寂しくもありますねw

○最高のトップデーモン
10/12 カードラボ
第二回戦 VSマーメイル ○×○
1本目 先行
ダグレ・フォトスラ・ネクロ2枚。
フォトスラSSしてダグレNS効果でネクロ切ってヘルパト墓地。
二体でチェイン作って墓地にデーモン落とし。
ヘルパト効果にG使われる。ネクロ出してネクロ効果でデーモン出してバリアサーチ。
相手はサイクロンから大嵐して伏せを飛ばす。でも返す札がないみたいで2伏せ。
こっちもネクロの効果を使うことは躊躇われるので、どうしようかなーなんて考えているとトップデーモン。
これだ! と思って効果発動すると警告。ネクロで蘇生してブレイクサーチ。デーモンの攻撃に対してフィアーを打ってリンデ。
巻き戻して、デーモン2牧でブラックコーン打って墓地落とし。トップデーモンしてエンドするとサレンダー。

このトップデーモンの印象が強かった。
トップデーモンって何故か「勝負が決まった後」に起こりやすくて、死体蹴りのようなこと
をせざるを得ない引きになることが多いんだけど、
拮抗している状況の中、まさに「最高の引き」を演出してくれたので強く印象に残った。
警告を警戒している矢先の事だったので、相手には少し気の毒ですね。

でも思えば管理人は引きに見捨てられたことが少ない気がします。
フォトスラにはなんども艱難辛苦を味あわされましたがw 考えて見れば、そういうバッドな引きもその後どうリカバリーするか?というデッキからの問いかけだったように思えます。
本当の意味で「見捨てられた」ことって言うのは、無いなぁ。
絶対に無理だろこの状況。そうやって落ち込んでいるときなんかに思わぬ引きをしてこうすればいいのか!と教えられたことは多々ありますw IFは諦めないというのを最も端的に教えてくれる素晴らしいデッキですね。

○IFを使ってて嫌になったこと
手札誘発環境を生きていると、やっぱり少し嫌になることはありますねw
増殖G・ヴェーラー・クロウ。全てが致命傷と成り得るので、ガチの戦いにおいてはどのデッキよりも注意深く手札誘発を見極めなきゃいけません。
それと、ターンが長すぎるってことで、フリーに使いにくいのは玉に瑕ですね。
マジな戦いではそれが長所なのですが、遊びじゃぁ……相手が飽きちゃう。
ただ、本気で「IFをやめよう」って思ったことはありません。
どんなデッキをつかっていても、IFと比較するとどうしても……そう、いい言葉がある。
『満足できない』
自分もかなりの満足病みたいですw


―オマケ―
○最高傑作のIF
自分の中の最高傑作は庭園IFです。
誰がなんと言おうとこれは譲れませんね。
回すことに異常な執着のある自分にとって、フィールドを多用して最高の場へ持っていく。
このスタイルがたまりません!
なんだかまた作りたくなってきたぞ!


でも友達受けは悪かったorz
コカパクアプをスムーズに入れられる唯一の満足デッキだから、
鬼柳さんファンの方にはオススメです!

ガイド型IF 研究中

2012-12-20 05:35:44 | インフェルニティ
これ考えた人スゲェww

ZERUS氏に提案されて作り始めたガイド型ですが、
当初大きな勘違いをしていました。

まずガイド型はエクシーズIFの分岐という認識を持っていましたが、
そもそもデッキコンセプトが違うことに今さら気づきました。
例えるならば、「アライブヒーロー」をつくろうというのにアナザーネオスを3積みし続けていた……という感じでしょうか?

エクシーズ型は現環境最速のインフェルニティです。
初動を高めて高めて高めて高めて……。で、最後がああいう形になりました。
でもガイド型は全然違います。遅いです。めちゃくちゃ遅いです。
でもその遅さを補うだけの罠があり、またガイド1牧で高打点を作れるのでビート勝負からぶっぱなしへ、自然に移行する事ができる。だから初手の時点でかなり先まで――ぶっ放すその瞬間をイメージする必要があります。
例えばこんな初手。

激流葬 警告 ヘルパト ガイド サイクロン 強欲で謙虚な壺

この瞬間に勝ちまでイメージすることが重要です。
この状況で取れる選択肢は3つ。
強欲で謙虚な壺パターン」めくった3枚のうちにIFデーモンが含まれていればヘルパト激流セットから
激流発動ヘルパト墓地。次のターンガイドでネクロ持ってきてリヴァイエール。ヘルパト効果でデーモンSS。リヴァイ効果でヘルパト帰還ネクロ落とし。とこういう動きを取ることが出来ます。サイクロンがあるので1伏せまでなら破壊でき、またガイドを囮に使えるのでヴェーラー・Gに対応できます。
ガイド召喚パターン」ガイドを召喚しネクロをSS。ゼンマインを作って激流セット。
これでじっくり戦うことが出来るので、次のターンに合憲を発動することが出来ます。
また相手の伏せを激流マインのコンボで牽制することが出来るのも強い要因です。

こういう先読みが面白いですね。

ホープの布陣を罠に特化してみた

2012-12-18 03:33:50 | インフェルニティ
※重大発見※

ホープの布陣は罠を3牧敷けます。


この情報ってもう既出かな??
今、管理人が店舗代表選で披露しようと思っている最新型なんだけれど……。
まぁ知らない人のために解説しようと思います!

○そもそもホープの布陣とは?
IFデーモンを一枚以上含む☆4のモンスターが3体フィールドに存在し、IFガンが発動できる状態。
                ↓↓↓


見えにくいですが、
ホープ ネクロ チェイン チェイン
IFバリア IFブレイク(←この罠はIF罠なら何でもOK)
となっています。墓地にIFガンが落ちているのでIFブレイクも発動可。
攻撃表示のネクロはホープで守る。
相手の魔法罠はブレイク・バリアで捌いていく。

これが俗にいうホープの布陣です。

○ホープの布陣の弱点
ブレイクとバリアのどちらかを合計2牧しかサーチ出来ないので、
サイクロンや制限魔法連打で動かれたりすると悲惨です。

また、環境的に突破に秀でたデッキが多く、
これだけ動いても負けてしまうことが多々あります。
ヒーローの超融合や、マーメイルの「コスト」による破壊。

○罠を3牧敷くことの重要性
IF罠が2→3に増えるというのはとても大きいです。
2枚ならばサイクロン等からの突破を許しますが、バリア・バリア・ブレイクなどの場合はサイク1枚じゃ物ともしません。
ただ、その布陣を敷くためにはホープを捨てる必要があるので、ケースバイケースと言えます。
そして今回の記事の。3枚目の罠のサーチ方法ですが、それは簡単。
デッキに1牧。BF-精鋭のゼピュロスを入れることです。

《BF-精鋭のゼピュロス/Blackwing - Zephyros the Elite》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を手札に戻して発動する。
このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ポイントダメージを受ける。
「BF-精鋭のゼピュロス」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

じゃあ早速動き方を書いていこうと思います。

-------3牧の罠の動き方---------
「☆4」 「☆4」 「IFデーモン」
「IFガン」

デーモンと☆4でエクシーズラヴァルバルチェイン
チェイン効果でデーモン切りながら墓地にIFネクロマンサーを落とす。
ガンの効果でデーモンとネクロ釣り上げ。デーモン効果でIFブレイクをサーチ。

「☆4」 「チェイン」 「IFネクロ」 「IFデーモン」
バック:IFブレイク

☆4とデーモンでエクシーズチェイン
チェイン効果でデーモンを切りながら墓地にゼピュロスを落とす。
IFネクロマンサーの効果でIFデーモンを釣り上げ、IFバリアサーチ。

「チェイン」「チェイン」「ネクロ」「デーモン」
バック:IFブレイク IFバリア

IFネクロマンサーを戻してゼピュロスをSS
デーモンとゼピュロスでチェインSS。
デーモン切りながら墓地にヘルウェイパトロールを落とす。
ヘルウェイの効果を発動し、手札からIFネクロマンサーを特殊召喚。
ネクロマンサーの効果でデーモンを釣り上げてIFバリアサーチ

「チェイン」「チェイン」「チェイン」「ネクロ」「デーモン」
バック:IFブレイク IFバリア IFバリア

罠3牧の動き方は以上です。
ちょっと面白い動き方ですよねw
チェインを3牧だすので相手は白目を向きながら倒れること間違いなし!(笑)

ぶっちゃけこの動きする必要あるん?
あんまり無いです(断言)
でも、必要なときはあります。こと、管理人のようなぶん回しデッキだと、
最初のターンに相手の後ろをすべて剥がした状態で動き出すことが多く、それまでに手札をかなり使います。
だから素引きしたバックに頼ることが出来ず、如何にデーモンを特殊するかが勝利の鍵となります。
ホープの布陣の拘束力は馬鹿になりませんが、あれはホープがオーガのような役割をしてしまうことに問題を感じました。
つまり、ホープが死んだ時に立て直しが難しいってことですね。
でもこの布陣ならば、チェインが1体でも生き残ればトップデーモンから巻き返しが可能ですし、
罠3牧によって返される心配も低いです。
まぁ、問題があるといえば相手が何もせずにエンドしたあと、モンスターをドローするという結末です(笑)
召喚できないので罠が腐り、結構散々な目にあいます。
それにこの布陣だと1KILL出来ないので突っぱねることも出来ないというw

じゃあゼピュロスも必要ないんじゃ……。
そんなことはないです(憤慨)
管理人がゼピュをおすすめする理由は、この動きだけが全てではありません。
チェイン・チェイン・ネクロ・デーモン 後ろにIF罠2牧なんて動きをすることが多々あると思います。
こういう時ってネクロを寝かしてデーモンを立たすと思います。
そしてデーモンに攻撃してきたフォトスラなどにブレイクを撃つ……と。
しかし、ゼピュが入っていればネクロデーモンを立たしておいてもOKです。
IFが2牧攻撃表示になるので、相手はバリアを突破しにくくなります。さらに、IFネクロが破壊されたとしても、チェイン2牧で、ヘルパト・ゼピュロスを墓地に落とす事で、デーモン回収→特殊召喚の流れをクールに決められます。
またショックルーラーを立てやすくなるのも大きな魅力です。
詳しくは、今度紹介するリビデゼピュロス型で説明しようと思います。

今日はもう寝る!!

暗黒界の倒し方

2012-12-16 12:47:15 | インフェルニティ
暗黒界は突破力が高く、また、マストカウンターが見極めづらいのが特徴です。
一度グラファを落とされると、召喚される暗黒界には必ずブレイクを当てなければいけなくなるのでそこも厄介ですね。
また、一口に暗黒界と言っても、デッキの種類は多岐に渡るので、
いち早く相手のデッキタイプを判別し、積まれている罠・手札誘発・暗黒界を落とすのに使われているカードを判別することが重要になります。

相手の戦法
・ハンデス型暗黒界
一時暴れ回りましたハンデス型です。
墓穴の道連れを採用することで相手の手札をピーピングします。
さらにこのタイプはサイドorメインからマインドクラッシュ
積まれるため、IFでは動きづらい相手となるでしょう。
しかし墓穴の道連れの関係上、手札誘発が積まれにくく、
採用されているケースは少ないです(少なくとも1本目は)。
先行で道連れを打たれたら厄介ですが、「手札誘発を入れていない」という情報は大きなアドバンテージになります。

・クリッター蘇生型
デスガイド・グラファのシナジーを考え、リビングデットを採用した型です。
激流とリビデ。さらに手札誘発が多く積まれているので苦手なタイプとも言えますが、
速度が遅く、相手がクリッターを落とす前に勝負を決めてしまうことが多いです。
注意しなければならないのは「サイクロン」の使い方です。
墓地に栗田がある時に相手の伏せを割るのは危険です。増Gorヴェーラーを加えられる可能性があります。
また、切り札として開闢が相手のデッキに入っていることがあります。相手が無理にヴェーラーを使ってきた時などは察知する事が重要です。

・スキドレ暗黒界
バックが硬いタイプの暗黒界です。サイドINをよく見かけるスキドレを、メインに入れてしまうという発想。
しかしマーメイルの台頭から、少々下火になっています。
事故率は高いものの、スキドレの拘束力は高く、グラファを落とすことに特化しているので純然なグラビーを受けることになるかも知れません。
手札誘発が少なめなのは救いですね。

こちらの対応
暗黒界とIFでは速度に差があり過ぎるので、相手の手札がよほど揃っていない限り(それこそ天和くらい)、
負けることはないと思います。
ただ、持久戦になってしまうと話は別です。トラップガン積み型の場合は苦戦を強いられます。
「門」によるアド取りが相手の強みなので、門を維持させてしまったら最後です。
3000打点のグラファを突破するすべがこちらのデッキにはブレイク2~3とガガガガンマン、ダイヤウルフくらいしか存在しないので、
グラファを落とされた場合は、如何に1KILLするかという戦いになります。
メインから1枚で暗黒を殺せるカードが存在し、それはショックルーラーです。
暗黒はルーラー・ブレイクの布陣で十分倒せます。もちろん宣言は魔法カード。
だからガン+☆4×4を先行で出来れば勝ちが確定します

[2戦目から]
暗黒界の2戦目はガチで弱いです。
暗黒界はマーメイルとメタがガン被りしてますので、マーメイルを倒せるデッキならば暗黒界を倒すことに無理は生じないと思います。
管理人がサイドから入れるカードは以下のとおりです。

ソウルドレイン
グラファの蘇生以外は全部止められます。
あんまり利かないのではないかという噂がありますが、あれは嘘です。
スノウによるサーチやブラウのドローが出来ないというのは、暗黒にとってかなり辛いです。
さらにグラファによる破壊は無効できるので、後ろを守るという意味でも優秀。

次元の裂け目
先行でも後攻でも活躍する最強のカードです。
門のコストすらも調達させないのが魅力ですが、トランス&ガイドの存在は頭の中に入れて置かなければいけません。
特に裂け目はクリッター蘇生型に強いです。IFで裂け目を入れてくるなんて相手は思いませんから、
手札誘発をガン積みしてくれる。それをすべて狩れるので1牧引ければ勝ちくらいの強さです。
※関連記事 サイチェンで入れる次元の裂け目について

次元幽閉
出てしまったグラファを後から処理するためのカードです。またトランスデーモンの効果を使わせずに除去することも出来るので、
打ちどころが大切なカードでもあります。

転生の予言
グラファなどを戻すこともできるし、門のコストを払えなくさせてやることも出来る。
ただ、このカードは後攻向きな感じも否めないです。

すっぱ抜き
S氏から教えていただいたカード。暗黒界の効果を無効にしつつ、門のコストをなくすことが出来、
また手札誘発も無効にできるので攻防一体の罠カード。マーメイルにも刺さるので無理なくサイドに入る。

初動三回 エクシーズIF

2012-12-16 07:29:31 | インフェルニティ
久しぶりに初動。
3回やったら寝ます。

1回目
[サイクロン][サイクロン][ナイトショット][ブリキンギョ][ヘルパト][モンスターゲート]
バック破壊3牧も弾いちゃったけど、すべてモンゲが解決してる。
先行でも後攻でも強い手札だね。

ブリキンギョとヘルパトでチェインを作成。一番上にサモンプリーストを置く。これが重要。
モンスターゲートを発動してサモプリSS。サモプリ効果起動からショックルーラーの布陣まで。

結果:ショックルーラー ネクロ チェイン デーモン (バック)ブレイク ブレイク サイクロン

サイクロンがいい味出してるね。

2回目
[サイクロン][フォトスラ][IFバリア][聖バリ][聖バリ][サモプリ]
攻撃反応引けたのは強いね。
見えないバリアを貼れるからほぼ勝ち確定。

サイクロン以外をガン伏せ。フォトスラSSサモプリNS効果発動。デッキからデーモンSS
ガン+☆4×3なのでホープの布陣までつくる。

結果:チェイン チェイン ネクロ デーモン デーモン (バック)ブレイク バリア バリア ミラフォ ミラフォ

次のドローで伏せを引いたら手札が溢れてしまうので、
敢えてデーモンを残し1KILLルートの確保(ホープにすると100足りなくなる)とダイヤウルフによるエスケープを見ている。
攻撃反応がホープの代わりをしてくれるので安心。

3回目
[蘇生][サモプリ][フォトスラ][週末][成金][サイクロン]

サモプリ+蘇生があるのでかなり強い。
一気にショックの布陣まで完成できる。でもちょっとコツが必要な動きなので途中まで説明します。

フォトスラSSサモプリNS成金捨てて効果発動デッキからダグレSS効果で週末を捨ててサモプリ墓地に送り死者蘇生を発動。
サモプリをSSして効果発動。サイクロンを捨ててデーモンを特殊召喚効果発動。
ガン+☆4×4が出来上がるので一気にショックルーラーの布陣まで。

結果:チェイン ネクロ デーモン ショック (バック) ブレイク バリア

最近は先行で動けなかったことがない。
バック破壊がこれだけ入ってるのに動けるのは凄いと思うね。素直に。