goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

エクシーズIFの紹介動画が上がってた

2012-12-16 07:15:59 | インフェルニティ
youtube エクシーズIF

出来はmumumuって感じ。
なんつーか、エクシーズ型はこんな感じなんだろうという先入観のもと、
シンクロ型から入った人がとりあえずチューナーだけ抜いたデッキ。って感じだった。
ヘルパト1とか、ゼロマ3とかダグレ3とか色々と突込みどころが……。

エクシーズ型はシンクロ型とは全然違うから、
ビートルりべを抜いた=エクシーズ型という発想を持って欲しくない。

突破

2012-12-16 07:03:21 | インフェルニティ
環境的に突破されやすいと感じる。

例えば、トップメタのマーメイル。
召喚を無効にしない限りコストは使われてしまうので後ろを剥がされてしまう。

例えば、暗黒界。
グラファによる後ろの破壊と、無限蘇生のアタッカーに一一ブレイクを当てなきゃいけない。

例えば、炎星。
テンケンが「サーチ出来る槍」なので、ブレイクを無効にされる。

半端なバックじゃ展開しても負ける
これって結構死活問題だったりします。
でも、最近はブレイク2→3にして、
罠を少し素引き出来るようにしたら結構良くなりました。

みえている罠よりも見えない罠の方が強いのは言うまでもありません。
こと、IFにおいてはそれが顕著ですね。

サイドにライオウという提案

2012-12-07 02:31:33 | インフェルニティ
どう思われますか?


《ライオウ/Thunder King Rai-Oh》 †
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1900/守 800
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
また、自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし破壊する。

戦っていく上で、ガジェ・ゼンマイに対してのメタが少なく感じたので、
ライオウを入れたいなーと思ったのですが……。
ライオウといえばインフェルニティの天敵!
コイツが立っているだけで、IFは動きを全面停止します。
それを敢えて自らのサイドに入れる、賢者過ぎますね……。
でもガジェとかと戦っていると本当の欲しくなるんですよ!

ライオウ「力が……ほしか……?」

まゆしぃ「ほしかぁ!」

こんな感じっす。
で、ライオウをいれる上で強いなーと思う点は以下のとおりです。

1、ゼンマイ・ガジェは動きを停止する
これが1番大きい。ゼンマイは御前が刺さりますけど、
サイクロン・ナイトショットをガン積みしてくる相手ですし、やっぱりモンスターでメタりたいという気持ちがあります。
※ちなみに、御前は相手のスタンに発動したほうがいいです。まぁケースバイケースですけどね。

2、メタに引っかからない
IFだからと相手がいれてくるカードは、手札誘発三種・次元系・ライオウ・暗闇ミラーです。
ライオウは相打ちにされてしまいますが、他の三種については屁ともしません!

3、こちらのタイミングで退かせる
ライオウは☆4なので、エクシーズすることで簡単にフィールドから退かせます。

逆に弱いと思うのは決定的にデーモンと噛み合わない所。
エクシーズ型は「ショック」の動きまで決まれば相手のアドなんて無視できますが、
「ホープ」程度だと、4牧消費くらいで突破されてしまいます。
もしもライオウで3ターンとか粘ったら、相手の手札は8牧。
そんな状況でライオウを撤去したら物量で押し返される……!
つまり、ライオウで封じているカードたちが爆発し、せっかくの布陣を崩されてしまうかも知れないわけです。
そこが絶望的に弱い……!

ガイドラビットを倒そう編

2012-12-05 19:52:15 | インフェルニティ
友人がガイドラビットを持っているので、今回はそれに付いて話そうと思います。
はじめに言っておくと、ガイドラビットはちょろいです。
デッキパワーの差を思い知らせてやりましょう!

相手の戦法
兎によって手札消費1で神の宣告効果をもつラギアを特殊召喚し、ガン伏せしながら戦う。
また、デスガイドの存在により兎の帰還が容易になったので、
ラギア・ドルカ・リヴァイエールが並んでしまうことも多々ある。
環境的に次元が強く(裏をかえせば、次元がなければマーメイルに勝てない)、このデッキではメインからマクロコスモスが搭載されていることがほとんど!
マクロはエクシーズでも逃げられないので天敵だね。

《エヴォルカイザー・ラギア/Evolzar Laggia》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
恐竜族レベル4モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動する。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

でも逆に、メインから手札誘発が詰めないという弱点を持っている。
兎は準制限なので、初手に引く可能性は低く、ラギアの召喚には2~3ターン掛かってしまうことがほとんど。
その場合、相手は高打点(19よりかは下)のバニラで殴ってくることになる。

こちらの対応
ガン伏せデッキが相手なので、NS・サイクロンでバックを削っていくことになる。
でもマクロコスモスが存在していることを忘れないように。
NSを握っているときは、早めに打つべし。
所詮は2400打点なので、ラギアを立たせられた後でも慌ててはいけない。
貯めこみブッパが十分通用する。デッキのタイプは六武と酷似しているため、
制圧力は高いけどアドを取れるカード兎・ガイド(時々グアイバ)の2種しか存在しない。
逆にマクロコスモスの存在を忘れてはいけない。マクロはアドを取るカードではないが、相手のリソースを紙にできるカード。このデッキの本当の恐ろしさはそこに存在する。
順当に回せばまず負けない相手なので、ラギアが立つ前に勝つか、ラギアを突破して勝つかを意識してプレイングしたい。立つ前に勝とうとした挙句、ラギアがたってしまう。それが1番難儀。

[2戦目から]
こちらが先行の場合、相手は手札誘発をガン積みしてくる。
次元を張っているから手札誘発は来ない、こんな考えで行くと痛い目を見るので注意。2戦目、こちらが先行の場合相手は攻撃反応・聖槍を抜いてくるので、罠はどれもがマストになっている危険性が高い。手札誘発によってR4で止めなければいけない場合はホープが安定。25打点なのでラギアを牽制できる。
こちらが後攻の場合はカオスポッドなどのリバースモンスターでラギアを仕留める。また、もしも入っているならば邪神の大災害などもオススメ。ガイドラビットには警告が刺さるので、サイドにあればそれも投入。
警告はマクロコスモス・スターライトロードに打てるので、効果は抜群だ。

エクシーズインフェルニティ 簡易融合 融合体

2012-12-04 21:30:21 | インフェルニティ
簡易融合はめちゃくちゃ強い。
強いけど入れたら不利になる環境(笑)


《簡易融合/Instant Fusion》 †
通常魔法
1000ライフポイントを払って発動できる。
レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとして
エクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、
エンドフェイズ時に破壊される。
「簡易融合」は1ターンに1枚しか発動できない。

使ってみればこの強さが分かると思います。
エクシーズIFでは特殊召喚できる☆4はめちゃくちゃ貴重です。
例えば、攻守ゼロの闇属性レベル4で特殊召喚モンスターが来たら、即採用するくらい飢えてます。
ガベージロードが☆4だったら強かったですね(制約効果はノーセンキュー)。
この簡易融合は、ライフコストこそあるものの☆4と☆3を使い分けることができるという万能ぶり。
ネクロから展開するときは、自然とDDクロウケアすらも行なってしまいます。
でも、環境的に弱体化しているのも事実です。
全ての原因は増殖するG
簡易にチェーンでGを打たれたら負けると言われるほど、致命的な傷になります。
こっちは展開を抑えつけられる上に、相手は2ドローまでしてくるんですから当然ですよね。
それでも管理人は簡易を使う
どうしてかというと、カードパワーもさることながら2戦目からも安定した活躍が望めるというのが大きいんですよね。
ショックルーラーの退治のために簡易を使うこともありますし、
次元をはりつつこちらは、ネクロ・簡易でリヴァイエールを作って帰還させまくることもあります。
最近は融合体をどうするかという疑問に決着を付けることができました。
管理人が採用したのはこの2牧です。

《暗黒火炎龍/Darkfire Dragon》 †
融合モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1500/守1250
「火炎草」+「プチリュウ」

《フレイム・ゴースト/Flame Ghost》 †
融合モンスター
星3/闇属性/アンデット族/攻1000/守 800
「ワイト」+「マグマン」

着目したのはという属性です。
フレイムゴーストの方はまだその価値を見いだせていないのですが、
暗黒火炎龍は少なくとも今季の間は使い続ける予定です。
このカードを採用した大きな理由は御前試合との兼ね合いですね。

《御前試合/Gozen Match》 †
永続罠
お互いのプレイヤーはそれぞれ属性が1種類になるように、
フィールド上の自分のモンスターを墓地へ送る。
このカードがフィールド上に存在する限り、
お互いのフィールド上に出せるモンスターの属性は
それぞれ1種類だけになる。

ゼンマイに対して御前試合を入れる場合、
最も怖いのは守備による硬直です。
ゼンマイマジシャン・ゼンマイウォリアーは守備が1800あり、これはIFデーモンの数値と同じです
つまり、相手がそれらを寝かしてサイクロン待ちした場合、こちらはエクシーズしなければ突破できなくなってしまうのです。
そういう時、簡易融合があれば即座にブラックコーンへつなげることが出来ます。
御前試合影響下で簡易融合が打てるというのは大きいです。
ちなみに、現在採用されている闇属性エクシーズは4種類あって、
・インヴェルズローチ
・マエストローク
・ブラックコーン
・ヴェルズウロボロス
となってます。
フレイムゴーストに価値が見いだせないといったのはR3エクシーズにはリヴァイエールしかいないって点です。
この枠はフュージョニストに変えてもいいかなーって思ってます。

《フュージョニスト/Fusionist》 †
融合モンスター
星3/地属性/獣族/攻 900/守 700
「プチテンシ」+「スリーピィ」

このカードである理由は、勿論ダイヤウルフの存在ですね。
また、ウルフが立っているときに御前が貼られていても同じ地属性なので
特殊召喚でき、そのまま相手フィールド1牧破壊の万能カードになってくれます。