goo blog サービス終了のお知らせ 

静風徒然ブログ

心の赴くままに、鳥のように、虚無の世界!

聖徳太子が吹いた洞簫

2010-05-24 08:58:38 | Weblog
                             静風のホームページ  こちら

「聖徳太子の洞簫」の節長に見合った竹材に出会い、
寸法通りの洞簫を作ることができました。
聖徳太子の洞簫は「三節切り」だったのです。

歌口は外側を切っています。中の写真に韓国の尺八と太子の洞簫を比べています。
手前の韓国の尺八「トゥンソー」と「太子の洞簫」は長さといい、孔位置といい、良く似ていますね。
ただ太子の洞簫は中国の洞簫と同じ表5孔、韓国の「トゥンソー」は日本の尺八と同じ表4孔、
音階から言えば日本は中国の真似をせず、韓国風だったことがわかります。

下の写真は私が上海博物館を訪れた時に見つけた西暦20~250年頃の洞簫、
唐時代までは歌口は外切りだったことがよく解ります。 






最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
一節切の演奏会が (壬山)
2010-07-01 18:29:22
初めまして、一節切の散歩をしていましたら、行き当たりました。一節切研究会?の一節切だけの演奏会があります。12名ほどがでます。内9人は尺八のプロばかりです。初めての演奏会ですのでどうなるでしょう?
返信する