国葬についての議論が噴出している。
最近は世論調査で当初に比べ反対の数が増加し、
過半数を占めるようになってきている。
危機感を覚えて、首相は国会で説明を果たすと、閉会中審査に
今週臨む予定。
どうしてこんなにごたごたするのか、政府の議会軽視、無視の
最近に風潮がブーメランのように自民党に打撃を与えはじめた。
もともと安倍前首相の、もりかけ、公文書偽造、など慣例軽視、
議会軽視、犯罪隠ぺい体質が自民党に蔓延し、選挙でも大きな
国民からの批判もないので、こんな考え、やり方でいいんだという、
おごり、慢心が、政府内に定着し、本来の民主主義の国会運営を
ないがしろにしてしまった。
そこへ、安倍首相暗殺で、時計の針が逆回りにどんどん
動いている。
本来旧統一教会と安倍派は親しい関係、それが暗殺事件で
統一教会がやり玉にあがり、そして自民党との関係についても
批判的な国民の声が噴出してきた。
そして、安倍さんがいなくなり、安倍派は後継者不足、
批判を抑える人もいない。それに国葬という国の行事を
首相の感情的な判断で、議会無視で発表、その時は皆さん
暗殺事件というショックから、国葬に反対はしない声があったのですが、
それを、岸田さん勘違いしてしまいました。
国民、国家としての行事ですから、野党の意見を聞く、
党首会談をするなどコンセンサスを得る努力をしたうえで、
国葬実施の発表をしないといけなかったですね。
当時であれば、批判をするのは共産党くらいで、他の野党は
批判をすることはなく、消極的賛成が多かったはず。
やっぱり丁寧なやり方、コンセンサスを国会で得る努力を
今までしてこなかったつけがここにきて、一気に噴き出して
きたような感じです。
閉会中審査でも岸田さんへのツッコミどころ満載ですから、
相当な覚悟と説得力で臨まないと、逆に野党からの批判で
「火だるま」になって、国葬批判一色になってしまいます。
もともと政治とは次元の違う話ですけど、
政治問題化させてしまったのは政府の責任です。
それと費用なりも隠すという姿勢がよくないですね。
安倍さんの問題はいろいろあるけど、暗殺という非業の死に
対して、国民として弔意を表すのはある意味当然だと
思います。
しっかりと政府、自民党には対応してもらいたい。