goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

「文芸埼玉」作品募集だそうです。

2020-06-03 09:39:56 | 講演・カウンセリング等

県民だよりが毎月決まって送られてくるのですが、

ちょっと眺めていたら目についたのが「文芸埼玉」作品募集

自由作品で、小説・随筆、詩、俳句などのジャンルで募集

ちょっと興味を持ちましたね。

「作家」あこがれます、もちろん文才もないし、ユニークな

ストーリー展開を創造するのもやったことがありません、

自分に能力があるとは思えないのですが、ちょっと気になります。

募集要項を印刷して、机の上に見えるように置いているところです。

締切は7月31日まだ時間があります。

埼玉県教育委員会が主催しています、教育的な意味合いがある

のでしょうね。

構想も何も浮かびませんが、ちょっとしばらくは机の上に

書類を置いて、考えてみたいと思っています。

テーマは「コロナ」? その後の展開は・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これからが、これまでを決める」

2020-05-30 09:13:16 | 講演・カウンセリング等

文藝春秋で藤原正彦氏が冒頭随筆「格言あれこれ」で紹介している。

「これからが、これまでを決める」

私たちが常識としている、あるいは信じている

「これまでが、これからを決める」

とは正反対の言葉だ。

 

この「これからが、これまでを決める」という言葉は

浄土真宗 真宗大谷派の藤代聡麿(ふじしろとしまろ)さん 

の有名な言葉だということです。

 

「これからが、これまでを決めると言われるとこれからの

言動、これからの生き方が大事になってくる。

因果応報、いままでの自分の蓄積とかそんな過去のものより

これからの方が大事だし、これからの生き方が大事なんだという

まさに生き方の教えとして、心にきざんでおきたい言葉です。

 

それにしても藤原正彦氏のこの随筆、「格言あれこれ」

素晴らしい文章ですね。こんな文章を書きたいと

思いましたね。

文藝春秋六月号です。

本屋で立ち読みされるといいかもしれません。

この本の中で、ゲーテの言葉として紹介されている。

「人生は二つのものから成っている。

 したいけどできない。

 できるけどしたくない」

この言葉もいいですね。好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSでの発言の限度

2020-05-29 08:38:03 | 講演・カウンセリング等

SNSでの投稿について大きな社会問題が発生している。

一つは若い女子人気プロレスラーがSNSで誹謗中傷を受けて、

亡くなった、自殺とみられているようです。

このプロレスラーのテレビでの言動に対して、匿名をいいことに、

攻撃的な批判が繰り返されたことが自殺の原因だという。

批判をするのはいいのですが、それにも限度というものがあります。

許される範囲を逸脱した表現、過激な投稿があったようです。

もう一つはお騒がせトランプ大統領、自分のツィッターでの投稿を

ツイッター社が「根拠がない」と指摘したことへの

対抗措置として、SNS運営会社に幅広く法的責任の免除を認めた

現行の法制度の運用見直しを求める大統領令に署名したというニュース。

SNSは簡単で、誰でも、世界に向けて情報発信ができるツール、

一人一人が限られたコミュニティの中だけの発言であれば

問題ないかもしれませんが、公になりますし、デジタルデータ

であり、発言のように消えていかない。

考えてみると、マスコミが持つ倫理観を、各人が持っていないと

大変なことになる。

しかし、そんなことは不可能であり、あのアメリカ大統領が

フェイクニュースを発信したり、自分が間違っているのに

あたかも正しいかの如く情報を流す、本当に怖いですね。

法律で規制するのか、個々人の倫理性を求めるのか、

いずれにせよ、自分の能力以上の武器を持っているようなものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインコンサートの案内がきました。

2020-05-10 09:13:54 | 講演・カウンセリング等

ある親交のあるピアニストからオンラインコンサートの

案内メールが来ました。

この方、ピアノの指導者でもあり、また時々、自分が持っている

小さなピアノホールで20人程度のミニコンサートを開いている。

この時期ですから、それらがすべてストップしているのだと

思って心配していまいたが、ついにオンラインでやることに

なったようです。

いろいろな活動がカタチを変えて開始し始めましたね。

しかし、コロナ後にどんな生活になるのか、こんなオンラインの

時流になっていくのかもしれません。

それとデジタル、5Gの時代ですから、音も画像も

その場にいるようなリアルなクオリティの高い環境が

できるようになるでしょうから、

コンサートに行かなくても一流のミュージシャンの

パフォーマンスを自宅で観れる、聴けるということになれば、

年配者とかにとっては便利な世界になってくるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートで仕事をする時のソフト

2020-03-29 08:57:56 | 講演・カウンセリング等

リモートで仕事をする機会が増えそうです。

木曜日以降、ある会社では自宅で仕事をする方向になり、

社員の8割程度の人が自宅で仕事をしています。

私は出勤したのですが、面談をする必要がある時は

いわゆるテレビ会議、しかも昔のような大掛かりな

システムではなく、簡単にできるソフトで可能です。

そのリモートで活用するソフトをいろいろ経験できました。

一つはグーグルハングアウト、それとZoomの二つ。

この二つのソフトの簡単さと使いやすさ、

その画像のよさにびっくりしました。

しかも多数の参加の会議も可能ということで、

リモートの仕事の仕方を支援するこんなものが

無料で使えるなんてすごいですね。

不勉強でした。

後は仕事の成果とか、リモートする人達の生産性を

どう確保するかということが重要になりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲まない予定が・・・

2020-02-29 17:58:35 | 講演・カウンセリング等

金曜日は飲まない予定が、・・・

夜にある会社の採用面接に参加

終了後帰るつもりが社長から少し相談ということで

夜の神田へ。

店は結構人が集まっていて、1軒目は満員で

お断り、2軒目でなんとかもぐりこめました。

金曜日ですから。

企業ではある一定以上の集会への参加禁止、

緊急な要件以外の出張禁止等が言われている。

夜の街も人が少ないのではと思っていたのですが、

想像以上ににぎわってました。

朝の通勤電車は少し空いていて、ふだん座れないのに、

座っていけて快適になんですけど。

今日は予定していた少人数ですが、コンサートと

その後の会食に不参加を決めました。

しばらくは外出を控えて、静かに生活しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿での会議から戻ってきました!

2020-02-26 09:21:50 | 講演・カウンセリング等

指宿での宿泊場所近く、フラワー公園というようです。

この牛、本物ではありません。

姉妹都市からの贈り物のようです。

研修場所の近くから休憩時間に散歩

鹿児島湾ですね。

そして帰り鹿児島空港へ

お腹いっぱいだったのですが、やっぱり鹿児島ラーメンは

食べないとねと思っていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿(鹿児島)へ仕事ですよ!

2020-02-23 10:17:23 | 講演・カウンセリング等

早朝埼玉を出発、今日から2泊3日の予定で、ある会社の経営幹部の

経営についての幹部議論をする合宿にお付き合い。

鹿児島の指宿まで行きます。もちろん泊まるのは温泉ホテルですが、

2泊3日の間、ホテルと研修所の間を行き来するだけですから、

完全に缶詰です。砂風呂とか、鹿児島散策とかは全く予定なし。

だからどこでやってもいい合宿なんですが、どういうわけか指宿に。

でも鹿児島を通過し、指宿で温泉に入れるだけでも

ありがたいと思わないといけないですね。

主催者の取り計らいで何かいいことがあるかもしれないなと

期待はしているのですが・・・

 

今朝の埼玉から羽田への公共交通機関は休日でもちろん空いてましたが、

羽田空港は結構混んでましたね。コロナの影響はあまり感じません、

但しマスクをしている人は8~9割と結構多くなったように思います。

でもしてない人もいますね。探せばでなくて、見渡せば

必ずいるという感じです。

 

羽田空港のラウンジでWi-Fiを使おうとしたらどうしても

うまくいきません。混雑している時間帯かどうかわかりませんが。

結局飛行機に搭乗、離陸してようやく今ネットに接続できて、

もろもろのチェックをしたところです。

 

ここまではWi-Fiが使えるのですが、研修所はネット環境なし、

ホテルはインターネットはLAN形式ではつながるようです。

 

なんとかブログは書けるかな。

2泊3日になるか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は確定申告ほぼ完成

2020-02-02 11:29:46 | 講演・カウンセリング等

今年は確定申告書、青色申告書がほぼ完成。

税理士事務所の無料相談とか、知人の弁理士さんが

色々とアドバイスをくれたこともあり、

源泉徴収書とか必要な書類、確定申告の申請書の作成まで

進みました。ほとんどいつでも申請できるような状態に。

税理士さんに相談してよかったのは、いままで自己判断で

やっていたところが間違っていたり、節税になっていない

ところがありましたね。

そうだったのかと納得するところもあり、

私自身もいい勉強になりました。

今回はパーフェクトの申告書になりました。

いままで税金を納め過ぎていたのではと思います。

まあいいか。自分の勉強不足ですからね。

専門家はやっぱり全体を俯瞰してみるのと、個別の処理に

ついて正確に判断ができるところが凄いですね。

税理士会がしている無料相談も私の地区は結構

親身になっていろいろアドバイス、節税の仕方を教えてくれました。

脱税ではなく、節税が大事なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Z世代」という新種

2020-01-12 08:27:49 | 講演・カウンセリング等

「ミレニアル世代」の次は「Z世代」だそうです。

「Z世代」は1990年代後半以降生まれた人で、

デジタルネイティブとして時代の最先端の環境下
生まれた時からネットサービスが氾濫し、
スマホやSNSを日常の生活の一環として当たり前の如く使っている。

こんな世代だそうです。

 

最新の日経ビジネスにこんなタイトルの記事が掲載されています。

Z世代の情報拡散力「好き」の集団が流行を生む

Z世代とミレニアル世代の比較

Z世代  (対する「ミレニアル世代」)

出生時期 1990年代後半以降   (1981年~95年)

成長期での出来事  リーマン・ショック   (米同時多発テロ)

コミュニケーションツール  SNS、写真・動画   (ショートメール、SNS)

特徴  完全なスマホ世代    (デジタルネーティブ)

価値観  We世代   (Me世代)

ライフスタイル  環境・社会に配慮した製品を重視   (機能的なシンプルさ、利便性を重視)

仕事への姿勢 事業立ち上げへの意識が強い  (グループへのスカウト・招待さえることを好む)

こういう分類だそうです。

あまりパターンに分けてしまうのはどうかと思いますが、

むしろ社会がそんな特性、そんな環境になってきていて、

その中でこの若い世代が育ってきているということでしょう。

仕事への姿勢で「事業立ち上げへの意識が強い」というのも

終身雇用が大企業でも難しくなり、企業が多様性を求める時代、

自分達で将来を考え、自立を求められる雇用環境になってきて、

「多様化」「個性化」それにITやネット、大量データ処理、

人工知能等があらたな事業を生み出し、社会変革が起きて

いく時代になってきそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあとわずか来年は

2019-12-24 07:00:00 | 講演・カウンセリング等

会社というのはいろいろ問題がある。
どんな会社でもレベルの差こそあれ、課題を抱えている。
課題だと思うか、思わないかというのもある。

課題があるのは当然のこと、これをどう解決していくのか?
個別の問題であれば、それなりの解決策があり、
解決することがあるが、組織の課題や風土の課題に
なるとなかなか一朝一夕には解決できない。

基本はその組織に属する人達の意識がどう変化するか
変化をさせることができるかによる。

その時にいろなやり方があるが、基本的には会社の方針や
理念、行動指針等いわゆるブランディングが大事になってくる。
組織のみんなの気持ちを一つにして、会社の方向を揃えていく
ことが重要になる。

これはには時間がかかるし、しかも運動論として、組織を
メンテナンスしていく必要がある。
結構大きなパワーがいるし、トップの想いや、経営者の
コミットする覚悟が必要になる。

来年はこんなことを私がお手伝いしている会社で
始まりそうな予感がする。

最後のお仕事として面白いテーマになりそうだ。

以前コンサルタントを入れて勉強した、「ブランディング」が
役に立ちそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパートの店員さんで差がでる

2019-12-19 08:04:26 | 講演・カウンセリング等

先日から何回かデパートで買い物をする機会があり、

いろんな店員さんに接する機会がありました。

ひと一人でそんなに差がないだろうという気もしますが、

結構店員さんによって営業力に差がありますね。

その1

ちょっとラフなコートでどんなものがあるかウィンドウショッピング

がてら、いい感じのコートを探していると。

ちょっと年配の女性の店員さん。

声をかけてきます。少し会話をしていると

「今サイズがあえば絶対にお得なものがあります。

見てみてください。」

あまり興味がなかったのですが、一緒に連れていかれて、

カシミヤのコート売り場へ、

「これはもう半値で相当いいものです是非お勧めしますよ」

「サイズが合えば絶対お得」

「ぴったりじゃないですか」

とたたみこまれて、ちょっと考えていたのですが、

そこまで言われるならということで買ってしまいました。

考えると在庫処分する優先順位の高いものだったのかも

しれません。

その2

ワイシャツを買いに同じデパート

私は手が短いので、なかなか合う既成のワイシャツがありません。

オーダーで買う機会が多いのですが、サイズを確認するために

それと合うのがあればと思い、既成のワイシャツ売り場へ。

今度は中年の女性店員さんが声をかけてきます。

「まずサイズ測りましょう」

サイズを測ると、そうですね、ギリギリ合うのが

ありますよと言われて、いろいろと持ってきます。

その持ってくるのが、高いものから順番です、

「これぐらいのものがお客さんにはお似合いですよ」

となにか私のプライドをくすぐってくる。

会話も適度な距離感と売りつけるという感じではなく、

相談に乗ってくれる感じでなんとなく買わされて

しまったという感じ。

結局、かなり高い方のものの一つを買ってしまいました。

その3

オーダーのワイシャツを買わなければと隣のコーナーへ

いかにも買うのだという気持ちで、探していると

中年の男性店員が近くでウェイティング、何も

声をかけてきません。普通はすぐ声かけてくるのに、

こちらから「ちょっと教えてください」という

ことで声をかけて、商品を選んで体型を測る段階に

それでもなんとなく愛想が悪い、事務的な感じ。

これは売れないだろうなと思います。

このデパートはかなり有名で、都心にあります。

店員さんによってかなり売上に差がでるだろうな

という感じがします。

私なんかはいいかもなんでしょうけど、なんとなく

勧めらるとそれがいいと思ってしまうので、

衝動買いをしてしまいます。男って結構そんな人が

多いように思います。

こちらもそれなりの満足感があるので、

騙されているのか、いいアドバイスだったのかは

私の気持ち次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土はなかなか変わらない 

2019-12-09 07:00:00 | 講演・カウンセリング等

まだ今年1年を振り返るには早いのですが、

今年はどんな年だったのだろうか?

仕事が忙しくなったのに比例してストレスも増えて、

まあ適当なサラリーマン生活でいいのに、何かと当事者になりたがり、

自分で、苦痛の種を増やしているようにも思う。

執行サイドではないので、ほどほど第三者的にもう少し距離を

おいて、いればいいのに、逆にいえば「身の程を知らず」と

批判されてもしかたがありません。

身内から「もう歳なんだから」といわれて、その通りです。

それにしてもいろんな人がいる。

どうしてこんな単純なことがわからないのかなと歯がゆく思う

こともあるし、流石だなと感心するような人もいる。

組織で仕事をするからには、いろいろなその人の能力を引き出して

トータルパフォーマンスを上げる必要があるが、その辺もなかなか

思うようにいかないことが多い。

その理由のかなりの部分がコミュニケーション不足がある。

それと仕組み化ができていない。仕組みというか風土とも

言えます。

おのずと成長するような仕組み、風土が、ない。

つまり組織としてのブランディングや、情報共有が不足している。

マネージャ―層の責任というわけだが、この辺は企業の歴史とか

蓄積がものを言うことが多い。

大企業で長年蓄積してきたノウハウは、わかっていても

簡単に中小企業とか発展途上企業に持ち込んでもうまくいかない。

組織は生き物で、簡単に変えることも難しい、ある意味時間が

かかる。組織風土ってそんなものなんでしょうね。

大企業といえ、組織レベルの向上を進めないと、悪い会社風土が

はびこることになる。

最近では、三菱電機がパワハラ問題でブラック企業と批判されてます。

三菱電機の20代の男性新入社員が今年8月に自殺し、
当時の教育主任だった30代の男性社員が自殺教唆の
疑いで神戸地検に書類送検された。

会社の中で自殺教唆とはなんとも嘆かわしい事態に

発展してしまっている。

ネットなどでは、そんな不適切なことが三菱電機で継続していると

いう、昨年のブラック企業大賞も受賞している、なんとも

不名誉なことです。

これは改革するには、それなりの力と時間とノウハウが必要

です。それだけのやる気がトップにあるのかどうか、放置しておくと

また同じような問題を起こすことになります。

事実関係がわからないのに、知らないのにいい加減なことは

言えませんが、組織の責任は重い。

自殺教唆をした男性社員も組織の中でなぜこんなことを

是認されていたのか、組織としてどうだったのか、

原因をしっかりと追究する必要があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から12月、手帳を選ぶ

2019-12-01 09:38:26 | 講演・カウンセリング等

この時期になると来年の手帳を選ぶことになる。

結構3日坊主なので、どんどん手帳も移り歩いた時期が

多かったが、定年後はスケジュール管理は定位置で

仕事するのではなく、移動することが多く、

手帳はできるだけシンプルにしようと、自宅で管理しているのが、

CampusノートのMonthlyA4判、それにグーグルカレンダーを

同期させて、外出時はスマホでスケジュールを管理をしている。

仕事でのメモはもっぱら普通のノートを使っている。

それに今年の始めから、日々のいろいろな記録については、高橋の

torinco、1日1ページB6変形判を持ち歩いていた。

今年から常勤になったこともあり、通勤回数が増加したので、

荷物としてはこのtorincoは1日1ページなのでかさばり、

重いので、持ち歩きしなくなってしまった。

ということで来年はどうしようかと思い、この重たいのは

今年限りにして、外出時の記録はスケジュール管理している

同じCampusノートのweeklyを始めて使ってみようと思っています。

業務用のノートも兼ねてこの1冊に仕事のメモも統合する

予定。

これに加え、日記とはいいがたいかもしれないが、

日常的な記録ができるようにOnenoteの「10年日記」を

使ってみようと思っています。

日記は以前は結構書いていた時期もあるのですが、

ブログを書くようになってブログで代用してしまって

います。

それではちょっと物足りないなという気持ちもあり、

メモ帳替わり、記録保存用に、日記もどきの記録をしていこうと

思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から宮崎へ

2019-11-21 05:55:02 | 講演・カウンセリング等

今朝は久しぶりに4時起き、いつも目が覚めていますが、

布団の中で、テレビをみながらぐたぐたしている時間です。

6時過ぎには出発するので、早めに起きて準備。

準備とはいえ、コーヒーのみながら、テレビを見て

パソコン操作をしています。

最近思うのですが、同じ朝の準備でも若い頃にくらべて

時間がかかる、昔は起きて、30分もあれば出発できていたのに、

最近は起きてから2時間近くもかかっている。

歳のせいですね。

だいたいこの歳になったら6時に出発するのは無理だし、

そんな経済戦士にならなくてもいいのに、

とはいえ、前泊するほどでもないしな!

てなことを考えながら、そろそろ出発の時間。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする