goo blog サービス終了のお知らせ 

旅日記

九州の素晴らしい所を紹介しましたが、もう種切れになり、今後は別な観光名所を紹介します。

佐賀 呼子 名護屋城跡

2009-10-02 10:44:30 | 佐賀
名護屋城は、今から400年程前、全国平定をなしとげた豊臣秀吉がさらに朝鮮半島、明国(今の中国)へ向けて出兵(文禄、慶長の役)するため、その前進根拠地として築かせた城です。
 もとは、松浦党波多三河守親(ちかし)の家臣名護屋越前守経述の居城(垣添城)であった所を大きく改造したものです。加藤清正が設計し各大名に分担させてわずか5ヶ月で築かせたものです。

名護屋城跡


名護屋城跡


名護屋城跡

佐賀県 呼子 七ツ釜

2009-09-27 16:09:13 | 佐賀
七ツ釜は玄武岩でできた溶岩台地で周囲は波により侵食されたり崩れおちたりして高さが20m余りの崖になっています。 崖には柱を並べたような見事な柱状節理が発達し、海食による洞窟が七つあります。このことから「七ツ釜」と言われており大正10年には国の天然記念物に指定されています。

七ツ釜


七ツ釜


七ツ釜

佐賀県 唐津城(舞鶴城)

2009-09-27 15:28:46 | 佐賀
唐津湾に面した小高い満島山に配置され、松浦川の流れを引き寄せて南側には堀割【ほりわり】を、東側には河口を開き防御と舟運【しゅううん】の便を図ったその築城技術は唐津城の特筆すべき点であるが、戦と無縁の現代においてはその景観の素晴しさが最大の魅力であろう。
天守閣を鶴の頭に見立て左右に広がる松原が、鶴が翼を広げた形に似ていることから別名・舞鶴城ともいわれている。現存する九州の城において天守閣からのパノラマは最も美しいように思う

唐津城


唐津城


唐津城