goo blog サービス終了のお知らせ 

旅日記

九州の素晴らしい所を紹介しましたが、もう種切れになり、今後は別な観光名所を紹介します。

鹿児島 出水郡長島町 針尾公園からの景色

2009-09-29 16:09:14 | 鹿児島
針尾公園
ここは大永年間、今から四百数十年前、砦が築かれた跡地でもあります。
展望台から北を望めば、雲仙天草国立公園が視界いっぱいに広がり、眼下に広がる「薩摩松島」の景観は、筆舌に尽くしがたい。また、平成8年に完成した伊唐大橋も眺めるには最適な場所です。天気の良い日には、雲仙普賢岳も望めます。

針尾公園からの景色(薩摩松島と言われている)


針尾公園からの景色(薩摩松島と言われている)


針尾公園から見た伊唐大橋

鹿児島県 出水郡長島町から見た天草牛深方面

2009-09-29 16:03:42 | 鹿児島
道の駅 長島は、国道389号沿いの東シナ海を一望できる場所に位置する心やすらぐ景勝地です。 夜は漁火が街のネオンのように見え、ロマンチックな旅情を誘います。長島海中公園では美しいサンゴも見ることができます。 駅周辺には海水浴場があり、キャンプや磯釣りもできます。

道の駅 長島から天草牛深を望む。


道の駅 長島からの景色。


道の駅 長島

鹿児島 霧島神社と丸尾の滝

2009-09-27 21:53:40 | 鹿児島
霧島神社
天照大神は、孫であるニニギノミコトに、高天原から降りてこの国を治めよと命令しました。ニニギノミコトは三種の神器を譲り受け七人のお供の神と一人の道案内(猿田彦命)の神と共に高千穂の峰に降りたのでした。これが天孫降臨の神話の由来です。
このニニギノミコトを祀ったのが霧島神宮で6世紀に造られたのが始まりです。現在の社殿は1715年に島津藩主の島津吉貴が建立したものです。


霧島神社のさざれ石


霧島丸尾の滝
丸尾の滝は、霧島温泉郷の国道沿いにあり、湯煙を上げ、落差20mを温泉のお湯が流れ落ちる珍しい滝です。