goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋医学者への道

自分の鍼灸治療院を開業してからは、治療以外の日々を書いています!専門学校の入学時以来、勉学の日々をつづり始めて7年目。

小林研一郎の振る第九を京響で聴き納め!

2010年12月30日 | 趣味・美術・映画
年の暮には恒例の第九!今年は2回目。
28日の北山コンサートホールでの第九はコバケンこと小林研一郎さん+京響でした。
知人が合唱団のメンバーで出ていたので、聴きに行ってきました。
コバケンさん、ダイナミックで良かった!
オケもソロも合唱団の歌も良かった!
今年最後のコンサートで満足できたので、まだ3日も残しているのに、これでいい年が迎えられるような気持ちになりました。

その上、25日のファゴットのレッスンの時には、私の先生は去年の京響の第九はコントラファゴットで出てられたのですが(私は聴きに行ってないのですが)、今年は頼まれていないとのことだったのに、舞台に出てこられて(コントラファゴットは途中から登場)、びっくり。急遽、代理を頼まれたそうです。
サプライズだっただけに、4楽章でコントラファゴットの出てくるところが歌より気になってしまいました。当然ながら、いい音だなあ~と感動しました。ささやかな感動ですが、第九のコントラファゴットは、あの出だしを聴くと自分もいつか吹きたいなあと思っちゃうんです。

コバケンさんは京都の人の気をもらって、いい演奏ができたと、最後に舞台挨拶がありましたが、私はコバケン第九から、気をもらいました!コバケンさんが「気」とおっしゃったのが面白かった~

さあ、もういくつ寝るとお正月?

何はともあれ「銀婚式」

2010年12月29日 | 趣味・美術・映画
誰もが耳にしたことがある「金婚式」という曲はあるのに、「銀婚式」ってないなあ…と思ったのは、自分たちが結婚25周年という銀婚式を迎えたのです。金婚式は50周年だから、迎えられるという可能性は100%じゃない。その年になって、フレンチを食べれたらいいなと思うけれど、夫はそんな祝い方は望んでいないから期待できない。
毎年、結婚記念日の当日に2人で食事に行くことになっていたのが、だんだん当日にこだわっていた私も、当日じゃなくてもいいかと思うようになってきました。
結婚記念日は12月26日なので、クリスマスディナーの後だから食傷気味というのもあるからです。クリスマスが先に回ってくるから、永遠にそうなるんですよね。クリスマスを祝う習慣は、外国で暮らしていたことがあるからかなくならないんです。クリスチャンでもないのに、なんでかなあ~(笑)

暮れも押し迫った時期に、マンションの給水工事で一日中断水ということになったので、これは困った、じゃあ25周年ランチでも食べに行こう…ということでイタリアンへ。本末転倒だけど、断水がなければ「銀婚式」がなかったかもしれません。
記念日を重んじる家族もいれば、全然、無頓着な人もいる。夫婦の見解の不一致の一つがこれかもしれませんが、何はともあれ、今年の記念日はあったのです。

行こうと決まってから、予約をして、記念日の旨をしっかり伝えたのはもちろん私です。
今年はイタリアンにしたので、イタリア語でデザートのプレートサービスがありました。
そして、ポラロイドだけど写真サービスまでありました。
誰も見てないのに、写真撮影を見られてる気がして、さすがの私も気恥ずかしくなりました。
ワインをレストランでついでもらって飲むよりも、美味しいワインを家で飲む方が好きだという男性は果たしてどれくらいいるのかな?
イタリアンのパスタもジビエも美味しかったんだけどな。北大路魯山人のような味道の美食をしたいとか…
次は「金婚式」に、レストランで記念日サービスを受けて祝いたいものです。


上賀茂神社の御園橋を越えて17kmジョギング!

2010年12月22日 | 趣味・美術・映画
排気ガスもない鴨川を2時間弱走りました。
北山大橋より北に行ったのは初めて。北山を越えると、ユリカモメや鷺がいて、自然がいっぱい。山に近くなり、山紫水明とこのことですね。
どこかの大学の野球部の部員が私達を抜かしていくわ、京大の陸上部の部員たちが超スピードで抜かしていくし、みんな頑張ってるな~と、なかなか楽しいジョグでした。
鴨川を走るのが楽しいのは、自然だけでなく、歩いている人、ストレッチをしている人、お弁当を食べてる人、運動場スペースでサッカーなどをしている人、ユリカモメを観察してる人、ホントに色々な人の姿を目にします。楽しいですね。
年内に、さらに静市へ山道コースの3時間走をするからなと言われ、フゥとため息。
電車かバスに乗って帰れるように、小銭を持って走ります!

こんな大きな鷺が澄まして立ってました。ツーショット!


「ノルウェイの森」の映像美!

2010年12月22日 | 趣味・美術・映画
治療の予約がキャンセルされたので、早く観たいと思っていた「ノルウェーの森」を観に行ってきました。
音楽も映像もよかった~と思いきや、ドバイ国際映画祭で最優秀作曲賞を受賞した模様。音楽を手がけた英ロックバンド「レディオヘッド」のギタリスト、ジョニー・グリーンウッド。ギターソロからノイズまでさまざまな音楽を使い分け、エモーショナルかつ骨太な世界観を作りだしたとか。ギターがとっても残りました。
トラン・アン・ユン監督に期待していたので、とてもきれいな映像。自然の色だけでなく、建物のインテリアも素晴らしい。寮の階段に干された洗濯物があんなに美しいとは。吹きぬけの空間って素敵ですよね!
本を読んでいたものとしては、内容はなかなか思い描いていたような感じでした。ただ時間の関係だと思うけれど、レイコの過去が全く割愛されていたのと、レイコとナオコの病院での関係が明かされていないところは残念でした。若い男女の苦悩に、ちょっと年上女性の過去は入れてほしかったなあ。
音楽と映像の他に、いいなあと思ったのは喋り方や声。けだるい喋り方やぼそぼそとした喋り方、なかなかいいんです。それにしても、玉鉄はどんな役をしてもかっこいい~

ジョギング途中に護王神社にお参りを!

2010年12月19日 | 趣味・美術・映画
来年の干支のウサギの絵馬が気になって、護王神社にジョギング途中に寄ってきました。
猪が祭ってあり、足腰の病気に御利益があります。前までなかったのに、回して願いがかなう石が置かれていましたので、健脚を願って回してきました。
写真を撮って、お参りしてる間は、私のストップウォッチは止めて、しっかりロスタイムをとってます。(笑)
今日は仕事で出足が遅れ、10キロ。休日は走ってるおじさんランナーが多くて、それも2周以上走ってるようで、何人もしっかり2回はすれ違いました。みんながんばってますね!
防寒ではなくて、防風と防水機能のついたワンピースを買ったので、それを着て走りましたが、今日は風もなく寒さは厳しくなかったです。

おでんには三嶋亭のすじ肉を!

2010年12月19日 | 趣味・美術・映画
こんなに寒くなってくると、お鍋とおでんを食べたくなりますよね。
鍋料理は材料さえそろえれば、すぐに調理できるので、手抜き料理といえますが、おでんは下ごしらえも必要なのに、作り置き料理と思われがちで、ありがたがってもらえないのです。
友達いわく、ゆで卵をたくさん入れて、すじ肉をたっぷり入れたら人気メニューになるよとのこと。
すじ肉といえば、串にさしてあるものを手に入れると思っていたら、すじ肉は生を買って、自分で2~3回煮ておくだけで、美味しいおでんの具になっちゃうんだそうです。
それも、三嶋亭ですじ肉を1キロ2000円で売ってるので、それを手に入れたら美味しいおでんが食べられる~
1キロ売りで、それも数が出ないので、朝一番にいかないとすぐ売り切れちゃうんだそうです。
三嶋亭は家から5分ほどのところにあるんだから、ラッキー!
さっそくすじ肉を手に入れて、しっかりと煮たし、ゆでたまごも作ったので、あとはぐつぐつ煮込めが味しいおでんを食べられます。それは明日のお楽しみ。

ホテルグランビア京都のロビーのクリスマスツリーです!

クリスマスまであと一週間!

2010年12月18日 | 趣味・美術・映画
ようやく外国の友人にクリスマスカードを送りました。あと1週間で届くかなあ。
イギリス、スイス、スウェーデン、アメリカといろんな国にカードを送ります。外国人なので日本らしいもの、京都らしいカード、そして切手もこだわり、外国向けのを110円切手を貼ります。
でも、やっぱりクリスマスカードはクリスマスらしい素敵なものがいいですね~
イギリスやアメリカにいた時は、もらったクリスマスカード壁に貼ったり、暖炉の上に飾ったり、それはそれは楽しいものでした。何といっても、向こうの人にとっては年賀状と同じなので、いつも会ってる人でもクリスマスカードは交換するのですから。
1年に一度のことなので、写真も手紙も添えます。久々に英語で手紙を書いたというより、英作文をしました。綴りが間違ってると、パソコンが下線を引いて教えてくれますが、なんともパソコンに馬鹿にされているような気がしてなりません。

17日は京都ホテルでは郷ひろみディナーショーの日でした。コンサートには時々行きますが、ディナーショーは高いので行けません。でも、彼が京都にいると思うと何となく嬉しいのです。京都ホテルに宿泊してるようで、昨年はホテルのレストランで会ったという人の話を聞きました。
ということで、クリスマスツリーは京都ホテルのロビーのです。

梨木神社の「染井」の水でジョギングの水分補給!

2010年12月16日 | 趣味・美術・映画
今日は御所三周の予定だったので、写真を撮りながら、飽きないように走りました!
写真を撮るために立ち止まると、やっぱりペースが狂ってしまうのと、何といっても汗が冷えて、こんな寒い日にはNG。それにiPhoneだと、写真のシャッターを押すのも画面タッチなので、手袋はめてたらダメなんです。(こないだヨドバシカメラで指先だけタッチのできる手袋売ってたので、必要だったかも…)やっぱり走るときはそれに没頭します!(笑)
走るコースに梨木神社の横の森のような道を通り、そこから入ってすぐのところに京の三名水「染井」の水があるのです。いつもペットボトルに何本も組んでいる人がいるし、すごいときは並んでいるのですが、今日は誰もいない!チャンスと思って口を潤すことができました。
染井の水はそんなに冷たくない。ここは利用させてもらおう!でも手杓で飲んだので、手がぬれちゃうんですよね~。乾かしながら走ればいいけれど、ちょっと寒い。

昼間に走ると、まだまだ季節の移ろいを楽しめました!

地方のマラソンで走るときに写真を撮る練習のつもりもあったんですが、やっぱりダメか~

パソコンのモニターは新しくなったのに…

2010年12月14日 | 趣味・美術・映画
モニターが新しくなったのに、設;置はしたものの前に座る時間がありません。
ノートパソコンのマウスも小さくてとってもかわいい色のを買ってつけたのに、今、ようやくこれを書くために使っています。
京都駅に行って、大階段のクリスマスツリーのイルミネーションは見たものの、写真を撮るのを忘れ、ヨドバシカメラの入り口のクリスマスツリーの写真です。クリスマス気分ってことで~

最終日にMOVIXで「マザーウォーター」

2010年12月11日 | 趣味・美術・映画
「マザーウォーター」は「かもめ食堂」のスタッフによる京都を舞台に描く癒しのスローライフ・ムービー。街の中を流れる川の水に引き寄せられるように京都に暮らし始めた3人の女性を中心に、ゆったりと流れていく男女7人の日々の営みを美味しそうな料理の数々とともに映し出していく。……といった物語。
水が命の、豆腐屋さん、コーヒー専門カフェ、ウィスキーしか出さないバーのオーナーの女性たちの不思議な関わり合いが描かれています。場所は京都だけど、京都人ではない人の言葉は違和感ありましたが、そういう設定なので仕方ないですね。銭湯の主人くらい京都弁で通してほしいなという感じ。
バーが鞍馬口にある町家カフェのフランジバニ、豆腐屋さんは大徳寺あたりにある普通のお店。こだわりの水というコンセプトとロケ現場はなかなか趣あっていいなあ。

12月よりチケットフリーの映画生活に戻れました。「月一回は映画館に行こう!」が実践できるので、映画の優先順位はあがるかな。