goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋医学者への道

自分の鍼灸治療院を開業してからは、治療以外の日々を書いています!専門学校の入学時以来、勉学の日々をつづり始めて7年目。

モーツアルトのクラリネットコンチェルト、なかなか華やか!

2011年02月20日 | 趣味・美術・映画
先月、オーケストラの練習曲に取り上げたモーツアルトのホルンコンチェルトはコンパクトな小曲だったのに対して、昨日のモーツアルトのクラリネットコンチェルトは30分を越えるなかなかの大曲でした。クラリネットメンバーの3人がソリストとして各楽章を演奏しました。1回きりの練習会ですから、なんでもありというかファジーに対応できちゃうんです。同じ曲でチェロのメロディーがあったら、弱小のチェロにその楽章だけ他の楽器から助っ人が来たり、指揮をしながらクラリネットの指揮者が吹き振りをしたり。メンバー不足?…ってわけでもないのです。1回きりの参加型練習会なので、他のオーケストラと掛け持ちしている人、小さい子供がいて家を開けにくい人、受験生を持つ人など事情のある人には自主性にまかせているので、メンバーが固定していないのです。
私なんてチェロとファゴットを当日までどちらに参加したらいいのかなって感じなんです。どちらも助っ人にはならなくて、猫の手程度、いやいやほとんど邪魔してます。
昨日はファゴットのレッスンでドボルザークの「新世界」をさらったので、ファゴットを持って行きました。ファゴットは欠席者があり、ちょうど2人。
ところが、チェロはゼロだったのです。あちゃ~ 「新世界」の冒頭から、指揮者が歌わなくちゃならない羽目に。
でも、私としては2番ファゴットに座らせてもらって、嬉しかった!吹けないところもいっぱいありましたが。前はファゴットが1人だったし、3人の時は2番の足で、1番ファゴットの隣に座ったのは初めて。先生とはいつも2人で1番2番を吹いているのですが、オケでのファゴット2番は初めてでした。
来月はリムスキー・コルサコフの「シェーラザード」です。ファゴットは2番とはいえ難しいとのことなので、チェロの準備をしましょう。チェロも譜面が真っ黒で振りそでになってます。がんばります。

ストレスもぶっ飛ばしてしまう「RED」!

2011年02月18日 | 趣味・美術・映画
クリント・イーストウッド監督の「ヒア アフター」の上映初日は19日。これは絶対に見たいと思っているのに、1日早い。なかなか映画のスケジュールに合わせて、時間を捻出するのは難しいだけに、どうしても今日観に行きたい。何を観ようかな?
「RED」は面白かったよ~と友達が言っていたのを思い出し、行きたいリストには入ってなかったのだけれど、スカッと邪気を払拭したい気分だったので(映画館は神社ではないのにね~)、REDに決定。
何も残らなくても楽しみたい時がある。カーチェイスに、ドンパチのド派手なアクション映画に決まっているけれど、キャストはなかなかのものだしな…     やっぱり面白い。見て良かった!すっきりしました!

内容は映画のあらすじから抜粋。
ブルース・ウィリスにモーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチら大物俳優たちが集結したスパイ・アクション・ムービー。今や規則正しい引退生活を送る元CIAのエージェントが、ある襲撃事件をきっかけにかつての仲間たちと伝説のチームを再結成する様子を生き生きと描く。リタイアしたものの、かつてはすご腕のスパイだった彼らの華麗な技に見ほれる。

スパイと言えば、007のボンドが好きなんです。ウィリスのようなマッチョでスキンヘッドはイマイチ好きじゃないのに魅力を感じてしまいました。他の二人の渋さもいい。
「クィーン」でアカデミー賞主演女優賞を受賞したヘレン・ミレンが大きな銃をぶっ放す姿は圧巻!
ストレス解消にはいいですよ。
もちろん、「ヒア アフター」に行く時間も近々捻出しなくちゃ~

「ER」、懐かしい人々が登場!

2011年02月18日 | 趣味・美術・映画
今回、第15シーズンで終わってしまうER。昨日はダグラス・ロスにピーター・ベントン、ジョン・カーター、キャロル・ハサウエイと懐かしいメンバーが出てきました。
彼らが出ていた第4シリーズをアメリカに在住中に英語で(字幕はもちろんない)観ていたので、取っても懐かしく、日本での再放送で日本語吹き替えなんて聞きたくなかった(声優の声がどうもキャストの声と不一致なんですもの)のに、今では日本語で聞く方がしっくりくるようになってしまいました。(笑)
もうERも終わってしまうかと思うと残念!と思う人も多いはずです。

画像は友達が一目ぼれしたペコちゃんです。ERと同様、永遠の懐かしさが~


大阪マラソンにエントリーしました!

2011年02月17日 | 趣味・美術・映画
牡蠣にあたって、2日間苦しみましたが、ようやく元気が戻ってきました。突然降り掛かる病気があると、健康の大切さが身にしみます。
食中毒に効くという足の裏の「裏内庭(うらないてい)」にお灸をしたのかとアドバイスされ、すっかり忘れていて、遅ればせながらお灸をしました。とっさの時に思い出さない上、39度の熱で体も頭も動きませんでした。自分で実証出来なくて残念でした。
さて、ようやく回復して来たので、2月15日から1ヶ月間の大阪マラソンのエントリーをしなくちゃと、パソコンに向かい、エントリー完了。16日の発表で、すでに応募者が募集人数を越えたとニュースに出ていました。ダメ元で、トライしてみます。
明日はもっと体が楽になっていますように。


京響の「グラン・パルティータ」、ブラボー!

2011年02月14日 | 趣味・美術・映画
午前中は仕事をして、日曜の午後は京響のコンサートのステキなひと時を過ごすため、治療室はクローズしました。
井上道義のべスト・オフ・゛モーツアルト、「ドン・ジョバンニ」の序曲、セレナード第10番「グラン・パルティータ」、交響曲第41番「ジュピター」。モーツアルトばかりのプログラムもなかなかいい。
井上道義さんが京響の常任指揮者だったころに聴いたことがあるけれど、とっても久しぶり。
軽やかな踊るような指揮で、優しさがあふれていました。それにとってもチャーミングな振る舞いとトークで、心地の良いコンサートでした。

「ドン・ジョバンニ」のオペラはロンドンで観たのですが、この序曲は映画「アマデウス」の作曲場面を思い起こさせました。
「グラン・パルティータ」は初めて聞いたのです。モーツアルトのセレナーデといえば、弦楽合奏の「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」を思い出すのですが、それに比肩し得るものだというのに、管楽器(オーボエ2、クラリネット2、バセットホルン2、ホルン4、ファゴット2)にコントラバスが入って13人で奏でられるんです。管楽器ばかりの曲って、あまり聴いたいたことがなくて、聴きごたえありました!
井上さんも、20年前に比べたら、管楽器が素晴らしいと絶賛しておられました。

来週は、また別のコンサート(もちろん、違うメンバー)で「グラン・パルティータ」を聴くチャンスがあるのです。これも楽しみです!


マラソン中止なんてめったにないらしい~

2011年02月13日 | 趣味・美術・映画
2月11日の「いかるがの里・法隆寺マラソン」で初ハーフマラソンのはずでした。12時スタートのため、小雪が舞い散る京都を8時半に出て、10時半に会場に到着。近鉄電車に乗っていて、奈良に近くなるほど、雪が積もっていて銀世界なのです。ホームは滑りやすくなっていますなんていうアナウンスもあり、電車の中で、レースのときにヤッケを着て走らないと寒いよな~とか、関門で引っ掛かったら、収容車に乗るまでどうやって寒さをしのごうかな~とか考えながら、しっかり走る気でいたのに、会場に着くと「今日のマラソンは雪のため中止になりました」というアナウンスが聞こえてきて、がっかりというか、ほっとしたというか、複雑な心境。
雨天決行なのに、マラソンが中止になったことはめったにないとか。道路の通行止めの時間もあるから、数時間遅らせることもできないし、雪がやむ保証もないから仕方がない。
9時半に中止が決まったようで、9時に電話をしたと言う人が、その時はあるって言ってたのにな~とつぶやいてました。参加賞のフランクショーターのランナーズ・リュック(これは3500円の参加費にしたら、とってもいいものだと思います!)をもらって、振る舞い豚汁を食べて、雪の中をとんぼ返りしました。
京都への電車の中では雪景色だったのに、京都に着いてみたら、雪など降ってたっけなといったような天気でした。奈良や大阪に比べて京都の雪は大したことがなかったので、「寒さで中止だったの?」と尋ねられたほどでした。こんなに地域で雪の降り方が違うのに、現地がタイムリーに雪の降るスポットになってしまったのが悔やまれます。なんでこんな日に雪が降ったのかな~

関門突破が私には難関だったので、完走の記録証をもらえなかったところ、中止になったので黒星もつかずにラッキーだったのかもしれません。
4月のフルマラソンまでにあるハーフマラソンを夫がさがしたらしく、ゴールが3時間以内というハーフマラソン(淀川際マラソン)だよというので、それなら勝ち戦になりそうなので、出ようかな。
それに出ても出なくても、練習のために走り続けなくてはなりません。メリハリつけてがんばります。

京都市小学校「大文字駅伝」号砲!

2011年02月07日 | 趣味・美術・映画
11月の予選会を通った京都市の小学校50校が競う「大文字駅伝」がありました。6年生の男女各5人のチームで10区、16.5キロを走ります。国際会議場の辺りの狐坂の上りと、下りは箱根駅伝さながらです。
6年生の息子は同級生を応援するために、第9中継所で応援してきました。50校の内10位以内に入れませんでしたが上位で検討!同日の7時から2時間、テレビで放映されたので、しっかり観たのですが、小学生の走りはすごい!区間賞とかが発表されるのですが、26人抜きで区間新やら、1.5kmを4分59秒で区間新やら、すごいんです。私は1kmを6分より早く走ったことないのに…
中学になってもがんばってほしいなあ。

私は2月11日の「いかるがの里・法隆寺マラソン」のハーフに出るので、LSDで18キロ。本番ではしっかり走るとしても、関門がきつくて絶対に無理~。とはいいながら、できないことはないと信じて、走ります。関門がきついと言っても、2つしかないのです。8km地点と、17.5km地点。
8kmで52分、17.5kmで1時間52分。あっ、そうそう、ゴールにも制限時間がありました。2時間15分。8kmはクリアできるとして、そのあとの9.5kmを1時間で走り切れるかがポイントです。ゴールに近くなるほどスピードが落ちるはずですから、関門が閉められたら、どこかで歩道に上がらされるのでしょうね。
なんせ、初めてなので、パトカーに後ろに着かれるとか、歩道に上がらされるっていうのがよくわからないのです。第2関門までが長いので、17.5kmまでは走り続け、そこから、収容車に乗せられるのかなあ… ゴールまでたった4kmだから、歩かされるのかなあ。とりあえず、初ハーフマラソン参加で、リタイアを経験してきます。
できる限りの力を発揮して、ゴールの少しでも近くまで長く走れることを祈っています。なんだか他人事みたいですね。
天気が雨の予報が出ていて、気温が下がるみたいなので、それまた大変。どんな服装で走ろうかとか、結構なストレス抱えそうです。

2月3日節分、廬山寺の鬼踊り!

2011年02月05日 | 趣味・美術・映画
節分祭この3匹の鬼たち、間近で見ると恐いけれどユーモラスな面構え(着ぐるみなので恐いというより可愛らしいお相撲さんみたい)。この鬼は人間のもつ三毒、つまり貪欲・怒り・愚痴を表現しているのだとか。確かに退散して欲しい三毒です。松明が熱そうでした。
鬼が出ていくように、四方と中央に矢を射り、なかなかの儀式でした。
矢を射られたあと、鬼が踊りながら逃げていく姿が何ともいえず、面白いんですよ。

京都では鬼の出る神社が、吉田神社、聖護院と、この蘆山寺。
八坂神社では、鬼など出てこずにきれいどころが豆まきをしますから、面白いですね。

ブタのマークのイタリアン「mamma di Boo」

2011年02月02日 | 趣味・美術・映画
いつも、「お誕生日ランチ」と称して、誕生日の前後にランチに誘ってくれる友達がいます。彼女は美食家で、「料理天国」などの雑誌で新しくできたお店のチェックもばっちり!私のグルメ情報は彼女から得ているといっても過言ではありません。
ということで、昨年できたというお店で、美味しいイタリアンに連れて行ってくれました。
とってもリーズナブルな値段で美味しいんです。夜はアラカルトでメニューの数が多く、悩みそうです。

前菜が手抜きのない盛り合わせ、パスタは3種類から選べて、違う種類を頼むと、とりわけ皿をくれます。チーズのペンネと、蛸のラグ-ソースのスパゲッティーで、お味はばっちり!チョコレートケーキとコーヒーもセットについています。
飲み物はエスプレッソ、カプチーノ、マキアート、カフェラテから選ぶのですが、マキアートって何かなあと思ったら、スタバのキャラメルマキアートのようなものとは違って、本来はエスプレッソにミルクが入ってるだけなんだそうです。マキアートは「しみ」っていう意味なんだそうですよ~

女性のシェフで、名前もトラットリア mamma di Boo。ショップカードは豚の顔で、かわいいですよ。


一口サイズの串カツ31種類!

2011年01月29日 | 趣味・美術・映画
今日は外食の日。洒落たレストランへは友達と誕生日ランチに行くことが恒例となっているので、お誕生日はご飯を作るのを免除してもらって、食べたいものを食べに行こうという、気楽なお誕生日になりつつあります。気楽なのですが、食べ放題の串カツ屋さん「ぼて」は人気で、予約をしておかないと入れないんです。今日も予約席で満席となってました。
まな板のようなところに次から次へと一口串カツが出てきます。ちょうど1時間で31種類でてきたので、2分おきに出てきてることになりますよね。一回りして二回り目の途中でストップをかけたので、39本食べたことになります。
31種類も材料を考えるのもたいへんですよ。いつもは食べるのを楽しんでいるのに、ひとつ前は何を食べたのかを忘れるぐらいたくさん出るので、今日はお行儀悪いのですが、iPhoneにメモリながら食べてました。そして二回り目もこれまでは食べたいと思うところまでがんばって食べるように、次は何かなとチェックできるので、メモるのは正解でした。
メモるにしても、一周目は何が出てくるのかが楽しめますしね。
メニューを載せておきますね。私のお気に入りは、鰻、餅、チーズです。ペティオニオンや柔らかい牛ヒレもよかったです。熱々で、舌をやけどしそうになるくらい。
タレと塩、山椒の3種類をつけて食べるのですが、マヨネーズとケチャップ、ポン酢は置いておいてほしいな~。

アスパラガス
貝柱
ペティオニオン
牛ヒレ
サーモン
おもち
ウズラの卵
舞茸
豚肉
ヤングコーン

鶏ねぎ
かぼちゃ
サラミ
蓮根
イカ
エビとズッキーニ
ソーセージとブロッコリー
チーズ
タコとはじかみ
えびいも
ミンチカツ
タケノコ
ゴマ生麩
長いも
マグロと葱
ハムとポテト
ささみのしそ巻き
こんにゃく
甘エビ