goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋医学者への道

自分の鍼灸治療院を開業してからは、治療以外の日々を書いています!専門学校の入学時以来、勉学の日々をつづり始めて7年目。

憧れのボルドーマラソン!

2011年03月29日 | 趣味・美術・映画
グルメの友達のお誕生ランチにイタリアンをいただきました。数あるメニューから海老のラビオリ、仔ウサギのロール巻きをチョイスし、取り分けました。ランチといえども凝っていて、なんとも美味しい。
グルメ&ランナーの仲間でフランスのボルドーマラソンに来年の9月に行くというプランがあるそうで、私も参加させてもらおうと決意。ワインを飲みながら走るのですが、ワインがどれも美味しいらしいのです。きっと、気に入ったワインを飲みながら、シャトーに座り込むに違いありません。仕事を頑張らねば!

その話を夫にしたら、じゃあ、今年の夏からトライアスロンを始めたらと勧められました。フランスに行かせてくれるのなら~とわけのわからない取引をしましたが、どう考えても、トライアスロンなんて無理な話ですよね。ロードバイクは夫のお下がり、ウエットスーツは誂えてくれるとか。1.5キロを海で泳ぐなんて無理。浮いても進まないと思うし、バイクで40キロも走るなんて無理。平衡感覚がないので、きっと転んでしまいます。10キロのランまでに力尽きてしまう~ 私は運動音痴なんだから。

長野マラソンの参加料が義援金に!

2011年03月27日 | 趣味・美術・映画
4月17日開催予定だった長野マラソンは3月22日に中止が決まりました。
10月のエントリー開始から5時間ほどで定員になってしまうほどの人気の大会で、ネットから申し込むのにもなかなかつながらず、締め切りぎりぎりに出先からiPhoneでせっかく申し込めたのに…とか、いろいろな思いが駆け巡ります。
1人8500円の参加料が8973名分で約7600万円を義援金として被災地に送られます。全額にするとすごい額になりますね。参加賞Tシャツ、ナンバーカードは郵送されてくるそうです。
フィニッシャータオル、スタッフウエア、スタッフキャップは救援物資として被災地に送るとのこと、確かにそういう物資は役にたつかもしれませんね。

こういうときに限って、我が家のガスレンジの電源を入れるとピコピコしていて、騙し騙し使っています。(ガスレンジの電源は単一電池2本必要) どこに行っても単一電池は見つかりません。それこそ救援物資や、停電のある地域に送られているのでしょう。でも、それがなくては、我が家ではたちまち料理ができなくなってしまいます。
ということで、ネットで探し歩いていたら、単一電池4個で4900円で売っていました。暴利を貪るなんて許せませんよね。当然、そんなものは無視して、違うページを調べていた夫が単三電池を単一電池にできるケースを見つけて購入。送料別だけれど、二つで560円だったかな。今日、届きましたが、なかなかのすぐれもの。単三電池は充電式のもあるし、これで一安心。
他にも単三電池に一円玉8個を足すとか、パチンコの玉を足すとか、いろんな細工で単一電池の代用ができるようです。発明家には感心、感心!
友達の教えてくれたお役立ちサイトです。
http://meteor.blog.avis.jp/archives/218

淀川国際ハーフマラソン、完走!

2011年03月21日 | 趣味・美術・映画
ここ2週間、ブログを書く時間が取れず、Twitterやfacebookでつぶやくのが関の山でした。ブログでもつぶやけばいいのですが、あまりに短すぎると、スケジュール帳の予定を書き込んでるようになって、それは躊躇してしまいます。美味しいものの写真をアップしようかなと思うと、世の中がこんな状態なのに…と牽制している自分がいます。チャリティーディナーのお誘いを受けましたが、ちょうどマラソンと重なり行けないと御断りをいれたところ、自分のできること、満足する日を過ごすことを最優先にすればいいとのこと。これからも、自分らしく過ごし、がんばってる自分を発信していこうと思います。

今日は2月11日の雪で中止になったハーフマラソンの再挑戦で、3500人規模の第1回淀川国際ハーフマラソンに出ました。ハーフは初挑戦で、制限時間がネックでしたが、3時間という緩い時間だったので、とにかく完走を目指し、2時間27分。ハーフと言えばタイムレースですが、時間をあげられない私にとっては同じペースで走るということに目標をおき、これでフルに挑戦できるかなという自信を持てました。走り続けることの辛さ(体力ではなく、気力がなくなると、他のランナーも口々に言ってます)があり、フルはこの倍の距離を走らなくてはならないのかと思うと気が遠くなりますが、同じペースで走り続けられるなら、7時間が制限時間の都市マラソンには挑戦したいなあ。
有森裕子さんとハイタッチをし、仲良く並んで走っているカップルもいる中で、後ろから出走した夫はさっさと自分のペースで私を追い越し、折り返し地点が2か所あるので、しっかり3回も声をかけることはできました。応援だけしていても、3回もキャッチできないときもあるから、これはなかなか合理的!
曇り空の下で走りましたが、ゴール寸前でとうとう小雨が降り出しました。雨の中30分も待っていた夫は寒くなってたみたいです。応援だけしていた時は、待ちくたびれていたのは私だったのですけど。

10月30日開催の大阪マラソンは2万8000人募集のところ、15万4822人の応募があったので、約5.5倍と発表されました。当るといいな。

次回は来月4月17日の長野マラソンでフルマラソンに初挑戦。制限時間が5時間というレベルの高い大会なので、私にはとっても無理なレースなのですが、ハーフを越えて何キロまで走れるかに挑戦。今回の災害のため、開催を見直すとのことで、22日に決定されます。選考レースであった名古屋国際女子マラソンが中止となり、長野マラソンがそれに振り替えられる予定なので、中止となるかどうかは結構微妙です。
開催されるなら、後1カ月で距離を延ばすことを、開催されないならば不戦勝になり、秋冬の大会に向かって日々努力。マラソンという競技は、結局は走り続けなくてはならないんですね。

iPhoneアプリの「Nike+GPS」はスグレモノ!

2011年03月07日 | 趣味・美術・映画
今日は時間が取れたので、ハーフマラソンの距離、21キロをゆっくり2時間半で走りました。御所3周(14キロ)、4周(18キロ)はハーフマラソンに向けて走っていますが、5周(22キロ)は初めて。5周目になると、足は疲れていなくても、精神的にハードなんです。途中で、霧雨が降ってきて、結構濡れましたが、これも練習のうちですしね。
iPhoneアプリで外付けセンサー不要の「Nike+GPS」というのを教えてもらったので、230円で購入し、さっそく使ってみたのですが、スグレモノ!音楽もiPodから連動させられ、ワークアウト開始をおすと、すべてが作動して、1キロごとに、「3キロです。1キロ、6分30秒で走っています」というように音声アナウンスがされるんですよ。最初の設定で、日本語、英語など、いろんな言語もありました。
家に帰ってチェックすると、走行距離、時速、消費量、そして、地図にしっかりとルートが出て、1キロごとにマークが入ります。夫の持ってるGPS機能付きの時計は、何万円もしたのに、このアプリはすごいなあ。
でも、ポイントはバッテリーの消費量。しっかり充電していなかったし、他の機能をoffしたり、そういう細かいことをしなかったので、21キロ走りきる前に、バッテリー切れ。でも、バッテリーが切れるまでの記録はパーフェクトでした。
これで、ランニングがますます楽しくなる!
iPhoneも近々3GからiPhone4に変えるので、バッテリの持ちがよくなりますように…
iPhone4の白を待ってたのに、発売されないまま、iPhone5が出てしまいそうです。

今日はよく走って、よく食べました。体重も順調に減ってきているし、後はタイムをあげるだけです。しっかり自分で鍼治療もしたし、明日、足が痛くならないことを願います。

「ツーリスト」、初日に観てきました!

2011年03月06日 | 趣味・美術・映画
明日は自主トレ、ハーフマラソンを夫と企画しているので、とにかく映画には今日行っておかなくちゃ~と観てきました。
「ツーリスト」、期待してたんです。というのも、監督が「善き人のためのソナタ」のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク。すごく心に残った映画でしたから。
ネタばれしちゃうので、一切書けない状態ですが、「善き人~」に感銘を受けた人にはおススメできません。統一後の東ドイツが舞台だったので、内容がシリアスだったこともありますが、それとはあまりにもかけ離れていて、ショックでした。
ただただ、ジョニー・ディップ、アンジェリーナ・ジョリー、そしてベニスが好きと言う人には楽しめますよ。ハリウッド的なゴージャスさだけですけど。
私はイタリアの数ある魅力的な都市の中でも、ベニスが一番好き。ということで、割り切って十分に楽しんできました。

「ヒアアフター」「英国王のスピーチ」に引き続いてみたので、落差が激しかったのかも。
2週間後はコーエン兄弟の「トゥルー・グリッド」です。これは期待できそうです。


Happy Hinamaturi!

2011年03月04日 | 趣味・美術・映画
3月3日、ひな祭り。我が家は息子3人なので、雛人形を飾ることはないのです。ちょっと前までは、一刀彫の小さな雛人形や、色紙を飾ったりしていたのに、それもすっかりしなくなってしまいました。
ちらしずしと蛤のお吸い物だけは、食べることにしています。節分といい、桃の節句といい、今や食文化です。

ランチにグランヴィアホテル京都に行ったら、ロビーには立派なお雛様が飾ってありました。京都タワーと四方に囲まれた山をみながら、美味しい料理を楽しみました。




お料理の品々です。

















雨の日の御所の梅

2011年03月01日 | 趣味・美術・映画
確定申告も済ませ、雨の中、御所に観梅に行きました。
梅林があるのですが、しっかり降り続いている雨は冷たく、足元も悪いので、御苑内のあちこちに咲く紅白の梅を愛でていました。



北野天満宮の2月25日の梅花祭が、ちょうど国公立の大学入試にあたり、そのころはお詣りも兼ねて、足しげく通っていましたが、ようやく入試の日に詣でる必要がなくなり、最近は行っていません。
蝋梅の透き通る黄色の美しさと、上品な匂いが好きなのですが、梅より一足早く短い時期ですよね。
梅花祭の頃は満開には少し早く、御所の梅もまだこれからという感じでした。
3月中旬ごろは、梅林の梅と桃が可憐に咲き乱れて美しいんですよね。
雨の日のお花見も、しっとりしていいですよ~。
桜ほどでなくても、人に酔うようなのは花見じゃないですものね。
たまには美しいものを観て、心豊かにしたいものです。


「英国王のスピーチ」、素晴らしい!アカデミー賞が気になる~

2011年02月28日 | 趣味・美術・映画
アカデミー賞にノミネートされている映画を次々にみています。
まだ見ていないノミネート作品の映画の予告を劇場で観ました。他のを観ていないので、比較できないのですが、今日?のニュースが気になりますよね。
「ブラック・スワン」のナタリー・ポートマンがとっても美しいけど、怖そう。これは5月13日から上映されるようです。
コーエン兄弟監督の「トゥルー・グリッド」は3月18日から。これも見逃せません。

「英国王のスピーチ」、最後の演説は素晴らしい!感動しますよ、絶対に。
ハーレー・ストリートという専門医街があり、在英中にGP(家庭医)で紹介された皮膚科に行ったことを思い出します。ロンドン独特で、映画でも出てくるように、専門医のクリニックはビルの一室にあるのですが、私からしたら格式があり、ゴージャスなクリニックでした。
映画の言語療法士のライオネルのクリニックもそこにあり、オーストラリア人で、この映画のキーパーソン。彼も素晴らしいです!

アカデミー賞、いかに? 楽しみです。

「寒シマメ丼」、美味しい!

2011年02月23日 | 趣味・美術・映画
夕方に仕事が入ると、主婦が困るのは晩御飯。困ると言うよりも、作り置きができる、もしくは帰ってすぐに作れる簡単メニューのレパートリーを増やす必要があるのです。
作り置きができるものは、それを作っておく時間がある場合で、急な予定が入る場合は、簡単メニューしかないですよね。スピーディにできてかつ美味しいものというと…
鍋ものが好きじゃない我が家では、丼物を研究すればいいんじゃないかということになり、いろんな丼を作ってきました。牛丼、あなご丼などは定番ですが、変わり丼が食べたいねえということで、冬にしか食べれないスルメいかの丼をチェック!牡蠣にあたったばかりで、海鮮の生ものは…と思いながらも、美味しいものには目がないので、しっかり新鮮なスルメイカをゲット。
ということで、ご当地どんぶり選手権なるものがあり、7位になった島根の「寒シマメ漬け丼」を作ってみました。

レシピは簡単で、スルメイカの肝と醤油(酒も加えました)で漬けこんだイカをご飯にのせ、きざみのり、ごま、ネギ、卵をくわえてできあがり。熱々のご飯に味が染みておいしいんです。
先日点滴をしたついでに受けた血液検査で、コレステロール値が高くて、食事でコントロールしなくてはならないのに、イカ、卵の黄身…とちょっと無謀ですね。医療従事者なるもの、もう少し節制しなければ。(笑)

自分の作った丼は画像に納めるのも忘れて美味しくいただいたので、別の写真です。

「ヒア アフター」、静かで、そして最後に心に響きました!

2011年02月22日 | 趣味・美術・映画
夕方の仕事までに間に合う~と「ヒア アフター」を観てきました。とにかくこれは早く観たかったんです。
パリ、ロンドン、サンフランシスコの舞台で、死にまつわる不思議な体験で人生が変わってしまった3人の、それぞれの生活が交錯することなく描かれていています。運命に引き寄せられるようにイギリスにやって来るところがクライマックスなのですが、それはほとんど映画の終わりなんです。
出会うべくして出会うのですが、彼らの出会いが導き出すもの、彼らが見いだす生きることの素晴らしさが、ズシリと心に響きました。
3人だけではなくて、3人に関わる人々の生活も見逃せません。
「ヒア アフター」というタイトル、よくわからない英語というより、カタカナのタイトルとして読んでいました。「来世」という意味なんですね。
2時間に、詰めこまれたものは多い。霊能者なんていうとスピリチュアルなようですが、そうでもないのです。イタリア人シェフの料理教室、パリのレストランの美味しそうな料理、とってもセンスのいい洒落た映画でした。
クリント・イーストウッド監督は80歳というから、すごい!おススメです~

2月26日からのアカデミーでノミネートされている「英国王のスピーチ」は絶対に行かなくては~。
その次の週はとマンチック・ミステリーの「ツーリスト」。これはキャストもゴージャスだけれど、「善き人のためのソナタ」の監督の作品なので、気になって仕方がないのです。
行きたい映画があるのっていいですよね。毎週、楽しめちゃいますから。