
仙台に帰るわけだけど、ちょっとどこかに寄るくらいの余裕はあります。時間的な余裕はある、ということです。二日酔いというわけではなく、睡眠不足というわけでもなかったし、体力的な余裕もあったと言っていいと思います。でも、気持ちには余裕がありませんでしたね。前日の佐原彷徨~クラス会で満腹状態。さらに何かを食べようというような気持ちはなかったわけです。ストレートに帰ろうと思いました。
来たときの道を帰ればいいのだけど、高速には小美玉スマートICというところから乗ろうと思いました。道はわからなかったのだけど、標識みたいなのが出ているだろうと思ったのです。でも、そういうのがなくて、この道を行くとどこに出るのかなぁ・・・などと思いながら走っていると、小美玉スマートICに着いちゃいました。
今回、行きも帰りもだけど、ほとんど道に迷いませんでしたね。怖いくらいです。



写真は、建物の中にある中庭ですね。

ブラックメンチ丼の大盛りです。920円だったかな。うまかったですね。




ガス欠ランプが点いていましたけど、残り50kmというところだし、そのまま行っちゃおうかとも思ったんですよ。でも、やっぱり休むことにしました。




ここは、広いんですよね。建物も2つあるし、その間を散歩することができます。SA・PAで休憩するとき、屈伸運動とかをしたりすることがあるのだけど、散歩するのが一番いいという気がします。
それと、今回の行き帰りで思ったのだけど、急がない、のんびり行くというのがいいですね。
今回、雨のために80km/h制限なんて区間が少なくなくて、そのまま、80km/hを基本にして走っていました。すると、100kmを走るのに1時間以上かかっちゃうわけです。その度に休むと、2時間かかっちゃうわけです。
高速で、100kmを2時間っていうのは遅いですよね。でも、そういうペースを基本にしちゃうと、楽です。今後、車で県外まで出かけるなんてことが何度あるかわからないけど、これからは、このペースで行こうと思いました。そのペースで間に合わないような所には行かないことにすればいいわけですね。

2年ぶりの県外遠征ということだったわけですけど、2年前に比べて疲労するのが早くなってますね。体力的に、というよりも、精神的に疲れちゃいます。なんか、飽きちゃうんですね。まあ、そういうことを前提とすると、ペース配分という意味では合格点をあげられるかな。
退職して、時間的な余裕ができたので、あっちこっちに行ってみようという気持ちはあるのですよ。でも、精神的・体力的・経済的な余裕はありませんからね。この後どうなっちゃうのかはわからないんだけど、今回の佐原行で、ある程度の目安がついたということになると思います。いろいろと考え始めているところです。そのうち、「琉球彷徨(1)」みたいなのが始まっちゃうかもしれませんよ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます