goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・佐原彷徨(5)千葉~茨城~福島~宮城

2013年09月04日 | ★宮城県外の風景 

 高校のクラス会の翌朝です。
 仙台に帰るわけだけど、ちょっとどこかに寄るくらいの余裕はあります。時間的な余裕はある、ということです。二日酔いというわけではなく、睡眠不足というわけでもなかったし、体力的な余裕もあったと言っていいと思います。でも、気持ちには余裕がありませんでしたね。前日の佐原彷徨~クラス会で満腹状態。さらに何かを食べようというような気持ちはなかったわけです。ストレートに帰ろうと思いました。
 来たときの道を帰ればいいのだけど、高速には小美玉スマートICというところから乗ろうと思いました。道はわからなかったのだけど、標識みたいなのが出ているだろうと思ったのです。でも、そういうのがなくて、この道を行くとどこに出るのかなぁ・・・などと思いながら走っていると、小美玉スマートICに着いちゃいました。
 今回、行きも帰りもだけど、ほとんど道に迷いませんでしたね。怖いくらいです。


 高速に乗ったら、最初のSAで休憩をとろうと思っていました。疲れてから休むのではなく、疲れる前に休む。安全運転っていうのは、そういうもんじゃないでしょうか。


 常磐自動車道・友部SAです。


 ここは、その地域の名物の・・・みたいなモニュメントとかはないのだけど、全体的にオシャレな、キレイなところという感じですね。
 写真は、建物の中にある中庭ですね。


 朝食みたいな、昼食みたいな食事をとることにしました。
 ブラックメンチ丼の大盛りです。920円だったかな。うまかったですね。


 100kmくらい走ったら休むというのが基本方針にしていたのですよ。だいたいSAっていうのは50kmおきくらいにあるので、1つ飛ばして、その次で休むという感じ。来るときは、国見を飛ばして安達太良で休み、阿武隈高原を飛ばして中郷で休んだわけですけど、帰るときは、中郷を飛ばして阿武隈高原で休み、安達太良を飛ばして国見で休むという作戦です。


 磐越自動車道・阿武隈高原SAです。


 ここは、なんか、こういう石のサークルがあるんですよね。何の意味があるのかはわからないのだけど、カエサルとしては、このSAの顔みたいに思っています。安達太良には牛がいて、中郷には烏がいて、阿武隈高原にはこれがあるんですね。


 また100kmほど走りました。
 ガス欠ランプが点いていましたけど、残り50kmというところだし、そのまま行っちゃおうかとも思ったんですよ。でも、やっぱり休むことにしました。








 東北自動車道・国見SAです。
 ここは、広いんですよね。建物も2つあるし、その間を散歩することができます。SA・PAで休憩するとき、屈伸運動とかをしたりすることがあるのだけど、散歩するのが一番いいという気がします。
 それと、今回の行き帰りで思ったのだけど、急がない、のんびり行くというのがいいですね。
 今回、雨のために80km/h制限なんて区間が少なくなくて、そのまま、80km/hを基本にして走っていました。すると、100kmを走るのに1時間以上かかっちゃうわけです。その度に休むと、2時間かかっちゃうわけです。
 高速で、100kmを2時間っていうのは遅いですよね。でも、そういうペースを基本にしちゃうと、楽です。今後、車で県外まで出かけるなんてことが何度あるかわからないけど、これからは、このペースで行こうと思いました。そのペースで間に合わないような所には行かないことにすればいいわけですね。


 帰宅なうです。えーと、16時17分でした。行きは休憩が2回だったので6時間、帰りは休憩が3回になって7時間というところです。実際に走っていたのは、それぞれ5時間くらいでしょうか。
 2年ぶりの県外遠征ということだったわけですけど、2年前に比べて疲労するのが早くなってますね。体力的に、というよりも、精神的に疲れちゃいます。なんか、飽きちゃうんですね。まあ、そういうことを前提とすると、ペース配分という意味では合格点をあげられるかな。
 退職して、時間的な余裕ができたので、あっちこっちに行ってみようという気持ちはあるのですよ。でも、精神的・体力的・経済的な余裕はありませんからね。この後どうなっちゃうのかはわからないんだけど、今回の佐原行で、ある程度の目安がついたということになると思います。いろいろと考え始めているところです。そのうち、「琉球彷徨(1)」みたいなのが始まっちゃうかもしれませんよ(笑)


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。