goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

東海

2012年02月13日 | ☆東日本大震災  

 東海・・・というと、いろんな意味があって、ググってみたら、まず、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)のことが出てきました。ふーん、そうなのか・・・なんて思いました。中部地方(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・山梨・長野)のうち、太平洋側っていうか、名古屋を中心とした地域と考えていいのかな。「中京」という言い方もあるし、言われてみると、なるほどなぁ・・・なんて思ったりもするのだけど、そういう話を書きたかったわけではありません。


 内緒にしているわけじゃなく、おおっぴらにしているわけでもないけど、カエサルは茨城県の生まれで、茨城県で育ちました。
 茨城県には東海村というところがあるのですよ。茨城県の県庁所在地である水戸市のすぐ隣と言ってもいいようなところにあるのだけど、いまだに「村」です。人口では全国で3番目に多く、人口密度では4番目に高い村なんだそうです。


東海の 影の長さや 陽の低さ

 思わず一句詠んでしまいましたけど、長い影ですよね。冬の朝、去年の12月18日、午前9時の撮影です。常磐道の東海PAですね。その前日に兄の家に泊まった後、アクアマリンふくしまに向かう途中で撮りました。
 ひたちなか市にある兄の家に行くときには、日立南太田ICを利用することが多いのだけど、このときは、高速料金が無料ということもあって、那珂ICから高速に乗りました。で、すぐの東海PAに寄ってみたわけです。


 空には筑波、白い雲。野には緑を映す水・・・という歌があります。茨城県民歌です。子どもの頃に何度も歌わされたので、いまだに歌えます。
 この歌の中に、「世紀を開く、原子の火」という歌詞があります。この村は、日本で最初の原子力発電が行われた村であり、数々の原子力関連の施設が集まっている村でもあります。日本で始めて、原発事故による死亡者が出た村でもあります。
 前日、兄の家に向かうときは、一般道でこの村を通りました。原子力発電関連施設の標識がやたらと目につきました。施設が増えたというわけではなく、気になるようになってしまったということだと思います。

 カエサルは、原子力発電には反対です。この国から原子力発電を絶滅したいと思っています。
 同時に、原発事故に関する風評被害に対して、強い反感があります。
 この記事も、複雑な思いで書きました。筆がすべってしまうのを必死でこらえたつもりなんだけど、たぶん、うまくできなかったと思います。

東海の小島の磯の白砂に 我泣きぬれて 蟹とたはむる
 

        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。