大阪駅から本町駅まで徒歩で移動するというだけのことなのに「大阪彷徨」などというたいそうなタイトルをつけてしまったシリーズの2回目です。
こぬか雨は降ってないけど御堂筋、本町あたりに中央線の駅があるということで、南へ歩くわけです。
大江橋です。上を走っているのは阪神高速、左に見えるのが大阪市役所ですね。
大江橋の東側の歩道から東側を眺めてみたところ。土佐堀川っていうのかな。川をはさんで、左側に阪神高速、右側に大阪市役所ということになります。正面に見える橋は水晶橋っていうんだと思います。
大江橋の東側の歩道から西側を眺めてみたところ。御堂筋の車道があるわけですが、これ、何車線あるんでしょうか。対向車線が見えないな・・・なんて思ってたんですけど、御堂筋って、一方通行なんだそうですよ。
それにしても、広い橋ですね。よく「長い橋」というのは話題になるけど、「広い橋」ということでは日本でも有数なんじゃないかな。こういうのが、大阪にはいくつもあるんだね。凄いです。
大江橋を渡りきったところです。ここから中之島ということですね。あーあ、あーあ、ここはおーさか、なかのしぃまぶぅるうぅすよぉ・・・ですね。御堂筋にしても、中之島にしても、昔の流行歌で名前を知っているだけなんだけど、そういうところに実際に来てみると、なんか、ちょっと嬉しいですね。
大阪市役所の西側、つまり御堂筋側です。馬車が停まっていました。この馬車、夜になると光るんでしょうね。
大阪市役所の南側です。大阪市役所、京都府庁や京都市役所に負けず劣らずかっこいい建物ですね。
大阪市役所の南側の、車道をはさんだ歩道です。ここも、夜になると光るんでしょうね。
さっきの歩道のさらに南側、川岸のところが公園みたいになっていて、こんなのがいくつもありました。もっといろいろと紹介したかったんだけど、記事の構成上、割愛することにしました。
さっきの公園のさらに南側、川が流れているわけですけど、こっちの川も土佐堀川っていうらしいです。かかっている橋は、淀屋橋。八百八橋と言われる中でも一番有名な橋だろうなんて言われているそうですけど、カエサルは知りませんでした。ヨドバシカメラのヨドバシっていうのとは何か関係があるのかな?
仙台からひょいと出てきたカエサルには、大阪ってこんな風に見えたんですよ。