goo blog サービス終了のお知らせ 

ログハウス21日記

『北海道ログハウス建築日記』の旧ブログです

無垢の木

2006-04-07 22:35:03 | 日記・エッセイ・コラム

Kusabi 無垢の木は乾燥すると収縮します。その収縮する時に起こるのが「割れ」や「反り」です。

写真はナラの座卓ですが、もう何年も自然乾燥させていた厚板を加工して作りました。これ以上割れが進まないように「千切り」と呼ばれる非常に硬い木を埋め込んでいます。ま、これはデザイン的な意味合いもあるんですが。。。

このように、「割れ」や「反り」を防ぐ為の「技」は昔から様々な方法で駆使されてきたようですが、無垢の木だからこそ起きるこの「割れ」や「反り」は一見欠点のようでもあります。しかし、逆に木は乾燥すればするほど強度を増していくのです。何十年か経た時にようやくその木が持つ最高強度に達すると言う事があるのです。また、家の材料に使われた無垢の木は、時を重ねるごとに色味が変わり、手を加えていたわるほどにアンティークの風合いが増していきます。

無垢の木の家が持つ良さのひとつに、この経年による表情の変化と言うのがあると思います。どんな家も時が経てば古くなっていきますが、「無垢の木の家」こそは本物のアンティークになれるのではないでしょうか。


新年度

2006-04-04 12:08:58 | 日記・エッセイ・コラム

Yarikata 4月に入ってようやく雪を気にせず作業が出来るようになってきました。私たちの仕事は、って言うかここ北海道は、この4月が文字通りの新年度のスタートになるんですね。

先日、これから始まる工事の遣り方(やりかた)立会いに行ってきました。

建物の配置と高さがこれで決定するので、間違いの無いように必ずチェックしなければなりません。基礎が出来てしまってからでは遅いですからね。

まだちょっと雪は残ってますが、順調に行けばサクラが咲く頃にはログの建て込みが始まる予定です。


眺めはいいけど

2006-03-29 15:48:32 | ログハウス

Nagame 家が完成してから屋根の上にあがる事はあまりないですよね。建築中は足場があるので簡単にあがれます。煙突工事の足場に上ってみました。

2階から見るよりもさらに高いところから見渡す景色は結構格別です。雪のない場所で建てるなら屋上デッキなんてのも良いですね。この写真のお家からは屈斜路湖が見えますが、こんな景色を見ながらご飯食べたり昼寝したりしてみたいですね~。

高いところから周りを見渡すのが好きな人は結構多いと思いますが、私の場合はこれ以上高くなるとちょっとダメですね。おへその辺りがスーッとしてきて腰が引けてきちゃいますので。。。


雌阿寒岳噴火

2006-03-24 17:55:01 | 日記・エッセイ・コラム

Meakanndake 少し写真が小さいですが雌阿寒岳の噴火の様子です。

雲と同じような白い煙が山から出てました。今回は今のところ大きな噴火にはならないと言われているので特に通行規制などもなく近くを通る事が出来ました。

でもなんかちょっと気持ち悪かったですけどね。。。急にドッカ~ン、なんて来たらどうしようかと思っちゃって。

写真には写ってませんが道路の反対側にはパトカーが止まっていて山を監視してました。この後もやたらパトカーが走っていたので、私は噴火よりもパトカーを気にして運転してましたけどね。。。


おめでとう!

2006-03-21 18:51:45 | 日記・エッセイ・コラム

結構野球が好きなんです。

私自身は野球の経験はないんですが、父が熱心な巨人ファンだったのでたぶん、その影響だと思います。

出掛けてたり仕事をしていたので画像は見れませんでしたが、ラジオでWBCの結果を知ってひとりで拍手しちゃいました。

よかったよかった。今日は気分良く眠れそうです。


大切な事は

2006-03-18 17:59:12 | 日記・エッセイ・コラム

春眠暁を覚えずの言葉通り、事務仕事をしていると頭がボーっとする季節になりました。

最近はまた机に向かう事が多いのでなおさらです。姿勢を気にしつつ気分転換をしながらやっているので完全に眠りコケることはさすがにありませんけどね。

北海道のこの時期はメーカー、建材店の展示会などがあったり、各種団体のセミナーなんかがあったりして情報収集ができる行事が続きますので極力参加するようにしていますが、その度に思うのが、物や考え方の変化の早さです。新商品やコンセプトなどが新しく出ても1~2年で古くなってしまいます。情報を得ることも大事な事だけど、それに振り回されず自分にとって必要な情報をうまく利用できるようにしたいものです。

眠たい、なんて言ってる場合じゃないですね。。。


分かってるんだけどねぇ。

2006-03-15 18:12:26 | 日記・エッセイ・コラム

最近首が痛いんです。

たぶん、姿勢が悪いのだと思うのですが、パソコンを見るときに猫背っぽくなって顔だけ上げて見るものだから首に負担がかかってると思うのです。原因と対策は分かっているのですが、姿勢はクセと同じで中々治らない。意識的に姿勢を正して仕事をしていても、気が付いたらもとの姿勢に戻ってる。こんな人意外と多いんじゃないだろうか?

運動不足で筋肉が固まってるって言うのもあると思うから、少し体を動かさないと、って言うのも分かってるんだけどねぇ。。。。

分かってはいるけど出来ないって言うのは本当なのか言い訳なのか、とにかくそれを克服できる人間になりたい。

けど、ガマンできなくて整体に通い始めました(笑)。


終わらない冬

2006-03-09 21:30:15 | 日記・エッセイ・コラム

今年はもうこのまま雪が溶けてなくなってしまうのでしょうか?

一部の地域では観測史上最高に積もっているところもあるようですが(余市とか)、ここ北広島は確実に例年以上に雪が少ないと思うのです。去年に比べたら雪かきに費やす労力は格段に下がりましたね。晴れる日も多いし。こんな状況、私は大歓迎なんですがねぇ。。。

いやいや、暖かいとは言えまだ3月上旬。このままでは終わらないでしょう。


ステンドグラス

2006-03-04 20:57:46 | 日記・エッセイ・コラム

Sutend ステンドグラスを製作しました。

と言っても、我々が製作したのではなくて、過去に当社でログハウスを建築されたお客様にステンドグラス作りを趣味にしている方がいて、その方に製作をお願いしたのです。

今回余市で新築されたお客様の玄関ドアに取り付けました。

ログハウスの木の質感とステンドグラスが良く似合うと言う事は、その過去に建てたお客様のログハウスで体感しているのですが、今回のマシンカットにもとても良く似合っています。

ガラスの種類にも色々あるみたいで、光に当たると、色の出方や透し方にその違いが出るそうです。昼間の太陽光と夜の室内光の違いも建物の表情をガラリと変えてしまうんですよ。

ログハウスを飾るプラスアルファのアイテムとしてこれからも提案していきたいですね~。


丸太の家具

2006-02-25 18:26:39 | 日記・エッセイ・コラム

Tebule ログファニチャーの定番、テーブルを作ってみました。

ちょっと重いので移動が大変ですが、雰囲気があっていいですよね。使うほどに味が出そうです。この形は脚まで丸太で組んでいるのでかなりゴツゴツした感じですが、脚周りをすっきりさせたデザインも可能です。

自宅をログで建てるなら家具も少しこだわってみては如何でしょうか?