goo blog サービス終了のお知らせ 

めそのたわごと

夢の場所へ 揺られながら 汽車に乗って

やばい。。''((;°°)~

2007-01-10 21:59:26 | other
明後日締め切りのレポート・・・
すぐ終わりそうだからって後回しにしていて
そろそろ手を付けなきゃと思って改めて課題を見たら

まず最初に既存研究をサーベイして
論文を最低でも2本要約しろと・・・
すっっっっっかり忘れてた

あさってまでに終わるかなぁ・・・?

積もった!

2007-01-08 18:58:48 | other
5時過ぎくらいに洗濯物を取り込みついでに
ベランダから撮った写真です
道路はもっと少なくて3センチくらいです
1月に入ってようやく今シーズン初積雪です
ずいぶん水っぽくて重たい雪なので
明日の朝には確実に凍ってそうです・・・
自転車使えるかな?
使えないと困るんだけど

・・・まあよほどじゃない限り使うけどね

明けました

2007-01-02 23:34:40 | other
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

元日の昨日は祖母の家に行き
今日はいとこたちと一緒に蔵王にスキーに行って
夕方仙台に帰ってきました
今ちょうど年賀状を作り終わったところです
もう元日過ぎたのに・・・
しかも1時間くらいで作った超手抜き
ごめんなさいm(__)m

さてさて、2007年はどんな1年になるでしょうか?
大学4年ということでいろいろと分かれ目な1年ですね
進路でも人間関係でも・・・
学部の友達ともキャンパス内ですらなかなか会えないし
離れ離れになっちゃう前に遊ぼうね

・・・やっぱり新年なので明るく行きましょう!
今年は"心にあおぞら"を忘れずに頑張ろうと思います

この先は七色~な一年になりますように!!

豆まき・・・?

2006-12-31 22:19:56 | other
最近映画ブログ化してるめそのたわごとですが・・・
今年のものは今年中に清算(?)したいのです
しかしあと2時間しかないのに
5本分の感想を書けるでしょうか

とりあえず久々の日常ネタを

クリスマスも大晦日も関係なく働き続けるめそ・・・
しかも"バイト代わって!"と頼まれるとノーとはいえない・・・
(もちろん金に目がくらんだというのもありますが)
そんなわけで今週は高頻度で本屋にいためそですが
さすがに疲れが溜まってきたのかなんなのか・・・
昨日は朝から非常に眠かったのです
どのくらいかというと
レジ内で立ったまま眠れそうな気がするくらい!!
もちろん寝ないけど・・・

お昼前くらいに来た若い女性のお客さん
どうやら本を探していたようなのですが
客:『超○○○の本』ありますか?
め:え~と、『超豆まきの本』ですね?
客:いや、『超オンナ磨き』の本です
どんだけ壮絶な豆まきなのかと思いました(笑)
なんでこんな聞き違いをしたのか
まだお正月すら終わってないのに豆まきなんて・・・
しかしそれ以前に
私の頭の中には"女磨き"という単語は存在しないようです
ちなみにその本はこんな本でした

そんなお疲れのめそですがいいこともありました
新潮文庫をたくさん読んで応募マークを集めると
素敵なグッズが必ずもらえる「Yonda? CLUB」
その賞品がリニューアルされたので
今まで展示されていてお払い箱となったYonda?君のマスコットを貰いました!
家に帰って早速撮影会デス

壁にもたれて

仰向けで

そして逆立ち


かわいい

Fantastic!!!

2006-12-15 23:43:20 | other
こんな素敵なニュースがありましたヨ
↓↓
グーグル・アース:サンタの贈り物を探せ! Xマス行事(infostand) - goo ニュース

家にいながらにして海外旅行気分を味わえるGoogle Eaeth
サンタの贈り物を探したり
サンタがトナカイに乗って駆け巡る姿を見られるそうです
夢があっていいじゃないですか
思う存分現実逃避ができそうです
レポートなんかどうでもよくなってきます・・・
毎週毎週表計算なんてもううんざりです



・・・・・・産業連関表って何?

初雪!

2006-12-03 10:34:06 | other
今朝洗濯物を干していたら
ちらちらと白いものが!!
積もる感じでは全然ないけどまだ降っています
今年もついに雪の季節になりました
仙台管区気象台のとこを見ると
平年は11/22だけど去年は12/3で今年もちょうど同じ日ですね

今年は暖冬になるという予報が出ていますが
実際のところどうなるんでしょうね?
去年は最初暖冬といわれていたのにものすごい豪雪だったし・・・

もう12月

2006-12-02 23:11:04 | other
早いもので2006年も残すところあとわずかです・・・
去年の今頃は何やってたかな~と過去の記事を見てみたら・・・
メランコリニスタとのだめ14巻を心待ちにしていたり
悔しい思いをしていたり
6連休を謳歌していたり(笑)
見透かされて(!?)いたり
そういえば去年の後期はほぼ常習的に週休5日生活を送っていました
火曜日が週の初めで水曜日が週末・・・


それと比べたら今の私はずいぶん成長したもんです
どの授業もほぼ毎回出てるし(レポートなどが間に合わないときを除く)
遅刻もずいぶんしなくなったし・・・
今年の前期までは1限の授業(8:50~10:20)は
とりあえず10時までに間に合えばいいやという感じでしたが
今は遅くても9時半には着くようになりました
えらいぞ、私!!
これが本来の大学生のあるべき姿だ!という突っ込みは、なしで・・・

冬の始まり

2006-11-10 01:06:10 | other
立冬のおとといはやばかったです

朝出かけようとしたら暖かかった(生ぬるかった)ので
マフラーは置いていくことにしました
1限が早めに終わったので友達と生協に行きました
いつの間にか木々は紅葉し朝からの強い風で枯葉が舞っていて
風や落ち葉の音といい、枯葉のにおいといい、優しい陽射しといい
もうすっかり深まった秋の景色に「のどかだね~」なんて話していました

ところが・・・
2限が始まってから急に真っ暗になり
教室内の気温もだんだん下がってきて突然の土砂降りの雨
幸い雨はすぐに止みましたが
授業が終わって外に出たらさっきとは一転、寒い寒い
ゴォーっというものすごい強風とあまりにも弱々しい陽射し・・・
一瞬で冬の様相に変わったようでした
夏は見るだけであんなに暑苦しかった羊たちが
今はうらやましくさえ思えます
しかも火曜日は5時までゼミ・・・
終わったらもう外は真っ暗で相変わらずの強い風
朝マフラーを置いてきたことをつくづく後悔したのでした
でも帰りに自転車をこぎながら冬の翼を聴いて少しだけ暖かい気分に

というわけでテンプレも変えてみました~

こないだののだめ見たらコタツが恋しくなった
じんわり ぬく~っ

巷で話題の

2006-10-25 23:30:07 | other
このニュース・・・

必修を未履修、10県65校で 文科省、全国実態調査へ(共同通信) - goo ニュース

ブログにこういうネタを書くのは好きではないのですが
この件に関しては書かずにはいられなかったのです



テレビとか親とかは"ひどい"と言っていますが
私は"何を今更・・・"と思います
授業時間は減った中受験科目は増えているのに
律儀に教育指導要領なんか守っていたら時間が足りる訳ないです
私は理数科だったんでカリキュラムは理系科目重視でしたが
指導要領で決まっているからということで一応世界史Aの授業がありました
でも内容がすごく中途半端だし
その中途半端な内容でさえ最後までは終わらなかったし
こんな授業をするくらいなら受験で使う科目をもっとやればいいのにと思っていました
大学に入ってからの知り合いで
高校で世界史をやってこなかった人だってたくさんいます
ニュースや新聞では"学校が悪い"みたいな言い方をしていますが
本当にそうなのかしら・・・?

更に彼らのこの発言↓
 履修漏れ問題について、安倍首相は25日、「驚いた。こういうことが起こるとは考えられなかった。子供たちの将来に支障をきたすことがないように、ちゃんと対応してもらいたい」と述べた。
 また、塩崎官房長官も「文部科学省で事実確認をしている。まず実態把握をして、再発がないような措置を取っていきたい」と語った。


的外れで無責任!!
授業数を散々減らされて
でも進学校にとっては受験対策は重要なわけで
ギリギリの中でやりくりしているんです
"補講で対策"と言ったって、先生たち(もちろん生徒も)の負担は相当なものです
なぜこういうことが起こっているのか?
"子供たちの将来"を考えたからこその"履修漏れ"じゃないでしょうか?
子供たちの将来に支障をきたすことがないようにするなら
実態に即した内容に法律を変えるべきだと思います
ゆとりって何!?

うんどうかい

2006-10-14 23:02:25 | other
私のバイト先の保育園で今日は運動会だったようです
今週は水曜と金曜に入ったのですが
飾り作りや庭の掃除など準備に大忙しで
子供たちと遊ばせてもらえませんでした
でも1年前は二人しかいなかったのに
こうして運動会ができるなんて、随分にぎやかになったものです
・・・なんて感慨にふける余裕もないほど忙しかったです
一生懸命競技してるさまやメダルを貰って喜んでるさまを
想像するだけでニヤニヤ微笑ましいです






一方・・・・・・
来週の木曜日農学部で運動会があるそうです
農学部の人ってなんでこんなにイベント好きなの??
理解できない!!!
春には球技大会、秋には運動会
更に植物の研究室対抗の球技大会(なぜか農経も参加)も・・・
まさか大学生になってまでこんなことをやるとは・・・
しかもうちは人数が少ないので
全員強制参加のマラソン(女子はキャンパスの外側を2週)以外に
最低2種目に出なければなりません
"運動会委員"の立場上サボることもできないし(*゜∇゜)
その"委員"だって人数少ないから一人一役ってことで
成り行き上なっただけだし・・・
引き受けたからには最低限責任は果たすけど

必修の単位だったらやる気も違ってただろうけどね~@@@@ (´д`メ)y-~~~

おいしさひとめぼれ!?

2006-10-05 00:39:12 | other
そういやすっかり忘れていましたが
3日目に米の食味試験をやりました
ひとめぼれササニシキこころまち
そしてコシヒカリの新品種である●一寸法師の4種類を
どれがどれか分からない状態で試食し
●外観(光沢)●香り●粘り●味 を評価します
正直わけ分かんないです
だって全部人によって好みが違うし・・・
それに粘り気が強ければ強いほど優れているってもんじゃないでしょう

驚いたのは一番まずいと思ったのが普段食べているひとめぼれだったことです
キャッチフレーズは"おいしさひとめぼれ"のはずなのに・・・
そしてやっぱりササニシキはおいしいです
最近全然みないと思ったら
冷害や病気に弱いからあまり作られなくなったのだとか・・・
あと最近の主力品種はみんなコシヒカリの血を引いてるそうです
私の好きなあきたこまちはえぬきも・・・

今日の夕方のローカルニュースで
ひとめぼれの新米の入札価格
ササニシキにいたっては入札されず
というショックな話題をやっていました

がんばれ宮城、東北のお米!
新潟に負けるな!!
コシヒカリに負けるな!!!

正解は・・・

2006-10-01 03:07:13 | other
3日目
それにしても この雨・・・ いつまでも 続くかなあ♪ (あめぞら)
期待通り!恵みの雨です
午前は稲の調査
穂の数を調べたり籾の数を調べたり・・・
午後は当初はにんにくの播種の予定でしたが
大雨のため予定変更
なんか講義をしていたみたいです
ひたすら友達の持ってきた数独にふけったり眠ったり・・・
夜は恒例の親睦会・・・
もちろんお酒なんか飲まず早々に切り上げて温泉に行きます
楽しみはこれしかないもん

4日目
今回のメイン行事その2
かつ農場から送った不可解な写真の真相・・・
この2枚の写真はなんでしょう??

正解は土壌調査実習
たて2m、横1m、深さ1mの穴を掘り断面を調べて
元の通り埋め戻すという不毛にしか思えない作業を1日がかりで・・・
しかもお昼ご飯はおにぎりとゆで卵とやっぱり揚げ物・・・
泥だらけで手も洗えない状況でおにぎりとゆで卵を出すなんて
どういう神経をしているのでしょうか?
うちの班の担当は1面のススキの原・・・
のはずがデントコーン畑に変わっていて
かろうじてススキが残っている辺りは水路に・・・
仕方なく水路から1mほど離れたところを掘っていたら
先生:う~ん、これは失敗だなぁ・・・
学生:え!?
先生:いやいや、素晴らしいよ。うん、これは素晴らしい!
"言葉が宙に浮く"という慣用句を実感した瞬間でした
雨は上がったものの掘ると水が湧いてくるし
他の班よりずっと硬いし地層もはっきりしてないし大変だったんだから
稲刈り以上に筋肉痛になった一日でした
夜、温泉
風呂上りに6人でいろいろ語り合いました
映画や小説のこと、植物の人たちのこと、現実的なあれこれのこと
ああやるせない・・・
本当に虫になってしまえればいいのに・・・
とりあえず農学祭の件は黙殺しようという結論
実習は早く終わってさっさと帰ってしまいたいのに
家に帰って週が明けてまた現実の生活が始まるのも嫌
というどうしようもない矛盾・・・・・・
長かった夏休みももうすぐ終わり

5日目
午前中の発表は植物の人に任せ
その後は掃除
一秒でも早く立ち去るために
自分たちの部屋は前の晩にさっさと終わらせていたので
1班担当のトイレ掃除だけしっかり
昼食後ようやく帰れる
せっかくなのでみんなで鳴子温泉によってから帰りました
温泉の力ってすごいねえ

余談・・・

ただいま☆

2006-10-01 02:11:45 | other
なんか話題が飛び飛びになって申し訳ないですが
9月25~29の5日間最後の農場実習に行ってまいりました
今回は親の車を借りられたのでよかった

1日目
道中一面に広がる黄金色や稲刈りの風景にテンション下がりまくりでしたが
joyとWaveでかろうじて保っていました
12時45分に古川農業試験場に集合だったのに11時過ぎには着いたので
古川の市街地まで出てお昼を食べることに・・・
したけれど寂れすぎてて何もありませんでした
農業試験場ではなにやらお米の話をしていたようですが爆睡
運転すると目が疲れるんです・・・
農場に着きガイダンス、夕飯(揚げ物)、温泉(中山平)そして人生ゲーム
世界を股にかけてておもしろかったです
"アマゾンで遭難中にクビ"とか
"ソウルでキムチを6000ドル買う"とか
"ノーベル賞受賞"とか・・・
その後後期の授業とか単位とかの話題になり
一気に現実に引き戻され
月曜の1限からあの先生の授業って・・・

2日目
午前中は森林何とか実習
山の中を歩いて葉っぱを見て植物を判別します
これが今回一番まし(おもしろかった)です
午後は今回のメイン行事その1稲刈り
黄金に輝きこうべをたれる稲穂があんなにも憎憎しく思えたことが
今までの人生であったでしょうか?
機械でやるほうは田植えのときと同様
私は座っているだけでおじさんがほとんどやってくれました
鎌で刈るほうは一人三条ずつのノルマ・・・
鎌の扱いがすっかり板についていたのが哀しかったです
刈るだけではなく束ねて棒にかけるところまで
こちらの方(主に太平洋側らしい)では棒がけ↓が一般的だそうです

ちょっとなまはげっぽい・・・
山形に行ったときなんかによく見るのは横にかける"はせがけ"↓というやつ

風の強い日本海側では倒れにくいこっちが一般的だそうです
5時くらいに終了 半分は終わったかな?という感じ
腰とか足とか痛かったです
さすがに千歯こきとかはなかったのがせめてもの救い・・・

続きます