goo blog サービス終了のお知らせ 

めそのたわごと

夢の場所へ 揺られながら 汽車に乗って

コーラス渋いビートきざむ

2006-09-18 01:36:56 | other
木曜日に行ってきました

コーラスライン

何ヶ月も前からずっと楽しみにしていたんですが
ちょっと気になったことが・・・

観客のマナーが良くないと感じたのです
普通なら開演5分前くらいにはアナウンスが流れると思うんですが
遅れて来る人が多くて開演時間になっても空いた席がちらほら・・・
私も人のことは言えないけど
交通渋滞とかいろいろ事情はあっても
そういうことを想定して早めに出るべきじゃないでしょうか?
(仕事なら仕方ないけどそうじゃなさそうな人がいっぱいいたし)
しかもお偉方っぽい人たちが遅れてきたくせに喋ってて
なかなか座らないのが一番腹立たしかった
開演時間を過ぎてようやくアナウンスが流れ
照明が落ちて始まったのは5分以上過ぎてからでした
更に信じられない人がいて
上演中に携帯を2度も鳴らしてなかなか止めようとしないので
またまたイライラ~っときたのでした

・・・とまぁそんなわけで最初は最悪な気分でしたが
開演したとたんそんな気持ちは吹っ飛びました
フィナーレよりオープニングのほうがずっとすごかった!
座席は左のほうの、ナント前から4番目!!!
飛び散る汗がはっきりと見えるのです
呼吸や心臓の音まで聞こえてきそうなほどの迫力
生きてゆくためになんとしてもこの仕事を得たいという気迫
必死になってる感じが伝わってきて
本当のオーディションを見ているようでした
でもダンスのある振り付けのところで
ヨジテレビのアナウンサーが取材で
ぎこちなく踊ってたのを思い出しておかしかったです
吹き出しそうになるのをこらえるのが大変だった

キャシーのソロのダンスもよかったです
あの細いからだのどこにそんな力がと思うほどの
力強くしなやかな動きに息を呑むばかり
背中が開いた衣装だからついつい背筋ばかり見ちゃったけど
席が左のほうだったので鏡に映って見えなかったのが残念でした
ちょっと遠くてもいいから真正面から見たかったです

フィナーレはちょっとイメージとは違ってたような・・・
映画版はもっとずっと華やかだったので
(見たのは10年以上前だから記憶違いかもしれないけど)
こういうもんなのか・・・と思ってしまいました
でもこのストーリーの核はここの場面じゃないしね

そしてカーテンコールがものすごかったんです
何回出てきたか分からなくなるくらい・・・
4,5回なんてもんじゃなかったです
あんなの初めてかも・・・
四季の会会員が多かったせいもあるかもしれないけど
ほぼ満場のスタンディングオベーション
俳優さんの名前を呼んでる人も結構いました
私も手がしびれるほど拍手

あんな近くの席で生の舞台を見られて本当によかったです
途中でコーラスラインという"ミュージカル"じゃなくて
本当の"オーディション"を見ているような錯覚を覚えました
ダンスとは、舞台とは、人生とは・・・
俳優さんはどういう気持ちでこれを演じているんだろうと
ちらっと思ったり

大曲・・・

2006-09-08 11:46:57 | other
花火大会を見に行ったときのこと書こうと思って
8割がた書き終わったところで間違えて消去

もういいやというわけで
他の人のブログ参照してください





でもやっぱりこれじゃあんまりだから箇条書きで・・・

・わんこそば
あれは"食事"じゃなくて"戦い"です
1度体験したら2度といいや

・田沢湖
今回も辰子さんには会えませんでした
"ホテルから湖を横切れば6キロ"って
そりゃ6000メートル泳げばすぐでしょうが現実的に無理です
水着ないし方角もわかんないし
まあ次回きっと会えるさ
3度目の正直

・花火
今回のメイン
昼から場所とりでものすごい陽射しと人込みで大変でしたが
そんなことはどうってことないくらいすごかったです
もう恍惚状態
今回は80回記念で特に豪華だったみたいです
視界いっぱいに花火しかなく
どん、と腹のそこから響く音とあわせて大迫力でした
おととしの七夕の花火大会のときに
"私たちのために上がってるみたい"
と妄想の世界に旅立っていた誰かさん(笑)を思い出しましたが
あんなもんは比じゃないです
写メ撮ろうと思っていたのに
そんなことに気をとられることさえもったいなくて
結局撮れませんでした

・巨大スイカ(推定15,6キロ?)
尾花沢から貰ってきたスイカを持っていきました
大きいといっていたけどあそこまでとは思わなかったらしく
かなりびっくりされました
しかしわんこそばのせいでおなかいっぱい
冷やすだけ冷やしたまま放置されていたそれは
結局仙台に戻ってから食べられたのでした
しかも半分だけ
残った半分の行方は・・・あれ?どうなったんだろう??

何から書こうか・・・

2006-09-07 00:38:59 | other
書こうと思っていたことが溜まりすぎて忘れそう・・・
とりあえず庭の植物たちのことから

仙台はもうすっかり秋、秋
台湾から帰ってきたら鳥取から20世紀梨が届いていました
秋の味覚、味覚の秋

この夏の間にアボカドが見違えるほど大きくなりました

前はこんなだったのに・・・

旅行中はずっと天気がよかったらしく
ひょろひょろだったゴーヤがもさもさに茂っててびっくりしました
実がなかなか緑にならないので放置してたら
下のほうが黄色くなってきててあわてて収穫

しかし収穫後も見る見る黄色くなっていき
半分くらい黄色くなってしまったので食べることにしました
割ってみると種が熟してて真っ赤です

こんなの初めて見たヨ

豚肉とゴーヤとキャベツの生姜炒め

しょうががなかったので正確には"ガリ炒め"です
おいしかった
けど二人分の量が分からなくて作りすぎてお腹いっぱい

来年はズッキーニを植えたい

農場実習4,5日目 ――キラキラ――

2006-08-30 12:32:20 | other
だんだん書くの面倒になってきたからささっと書いてしまおう
思い出の美しい部分だけ

4日目の夜は親睦会
"卓球場"でジンギスカンパーティーです
ところがその"卓球場"とやらが汚い汚い
ただのプレハブの部屋は蜘蛛の巣だらけで
テーブルは埃っぽいしなにやら虫の糞のようなものが・・・
二度拭きしても雑巾は真っ黒
これなら外でやったほうがまだましです
羊を眺めながらジンギスカンなんてステキじゃないですか

ジンギスカンが終わってさっさと片づけして温泉へ
今夜は早稲田桟敷湯
早稲田の学生が掘り当てたという温泉で
なかなかモダンな建物です
しかも夜8時を過ぎていたので割引料金!
ちょっと熱かったけど気持ちいい~

農場に帰ってから昨晩買った花火をやることに・・・
なのに男性陣は乗り気じゃないらしく部屋に帰ってしまいました
最後の晩だけ晴れていたのでせっかくだから蛍を見よう!ということで
先生が"蛍が見られる"と言っていた1号圃場に行くことにしました
農場は宮城県の北の果ての山奥
ちょっと建物から離れると真っ暗で満天の星空
流れ星がいっぱいで天の川もくっきり見えます
たぶん今までの人生で見た中で2番目くらいにきれいな星空でした
折りよく街頭も全部消え完全に真っ暗
あ、流れ星!と思ったらそれは蛍でした

1号圃場はちょっと離れていて15分くらい歩かないと行けません
最初は携帯のライトで手探り状態で進んで行きましたが
目がなれると灯りがなくても意外と平気
野菜ジュースとマルチビタミンのおかげかしら
藪の中で時々蛍が光ります

1号圃場についてみると、がっかり
圃場の周りをライトが明々と照らしているのです
さっきみたいに消えないかなぁという期待も虚しく・・・
蛍もやっぱり乱舞というわけではなかったのですが
用水路の土手で少しちかちかしていました

建物の近くに戻ってから地味に花火をしました
夏の始まり

部屋に戻って明日早く帰れるようにさっさと片づけを始める3人
あとは寝て時間が過ぎるのを待つだけ

翌朝
目が覚めた瞬間から
頭の中をエンドレスで流れるのはHome Sweet Home
うち~へか~えろ~う
あと5時間で帰れる!

5日間のまとめと発表
掃除・片付け
昼食
解散

われらが農場を出たのはどこの誰よりも早かった自信あり
もう2度と行きたくない
でも9月末にもう一回・・・
必修じゃなかったらよかったのに
はぁ_| ̄|○

農場実習3日目 ――キチガイ 後編――

2006-08-14 18:11:25 | other
本日の作業が終わり部屋でまったりしていたら
友達が"中山平で蛍が見られる!"というので
地図で調べてみると鳴子温泉よりちょっと北に行った所だと判明
今日はそこに行くことにして男性陣にその旨を伝えると
"は?どこまで行く気??お前(ら)キチガイじゃね?"
という心の声が聞こえてきそうなほど冷たい3人の視線・・・
ひどい・・・・・・
でもここは車を持つ者の強み
われらの意見は無事通ったのでした

北に20分ほど車を走らせると中山平温泉に到着
しんとろの湯という共同浴場らしき建物を見つけて入ってみる
ここのお湯はアルカリ性でぬるぬるしていてやわらかくてすごくいい感じ
しかも源泉かけ流し!ちゃんとシャワーつき

蛍の見所マップがあって店の人に道を詳しく聞いて出発
源氏蛍(大きいやつ)はもうほとんど終わってしまって
8月末くらいまでは平家蛍(しょぼいやつ)が見られるそうです
田んぼの中のくねくねの道を行く
明かりが何も無くライトを消すと本当に真っ暗で
霧がかかっていなければきっと満面の星空です
蛍ポイントの2番目で車を止め、降りる
周りには田んぼと林しかなく
暗くて全然見えないけれど
どうやら池があって水が流れている模様
真っ暗で静かな世界に水音だけが響きます
しばらくすると・・・!
光った!!
最初は暗くて目がチカチカするのかと思ったら
それは確かに蛍でした

蛍が光るのってルシフェリンだっけ?
ルシフェラーゼがどうにかするんだよね・・・
熱を発しないで光るなんてすごいよね
それにしてもほんとに発光ダイオードみたい
きれいだね~

以上農乙女3人組の会話ロマンチックってなんだっけ?

再び車に乗り込み更に奥の蛍の池を目指して出発!!
ところが5分も走らぬうち
なんかの工事のため進入禁止

帰りにコンビニによってお茶と花火を買ったところで
Y君の財布がないことが判明・・・
そこら中探しても見当たらず
さっき蛍を見たところまで戻ることに
すぐに見つかったからよかったけどやっぱりリーダー不調・・・

ついでに蛍ポイントの1番目でも降りてみる
結局写真で見たような乱舞する光景は観られなかったけど
最後の生き残りの源氏蛍が儚げに漂うのもまたよかったです

農場へ帰り
疲れたので今日はもう疲れたので花火をせずに就寝

あと一日半で帰れるわ

4,5日目へ

農場実習3日目 ――キ○ガイ 前編――

2006-08-13 13:19:49 | other
3日目の午前にわれら農経女子3人は
全やる気の8割以上を費やしていました

バター、ジャム製造実習

ブルーベリーとルバーブのジャムを作ります
ルバーブはタデ科のくせにほんとにおいしいです!
成分はシュウ酸、リンゴ酸、クエン酸
なんとなくTCA回路が連想されます・・・(シュウ酸はともかく)
うちの班はルバーブ担当
1センチくらいに刻んで
砂糖をまぶして1時間くらい置き
あとは潰しながら煮詰めるのみ
生のときは青りんごっぽい香りでしたが
できたジャムをちょっと味見したら梅のような味でした

バターは機械で作ったものを
型で抜いて箱に詰める
箱のデザインがかわいいんです
"大学バター"って書いてあります




展開

中身

バターを分離したあとの液体(バターミルク)を飲ませてもらいました
脱脂粉乳みたいなものかと思っていたら
まずくない低脂肪乳のような味でした
植物のバカな男が15,6杯も飲んでおなか壊してました

昼食
食堂の扉を開けたら信じられない光景が目の前に広がっていました

・六つ切りパン4枚
・マヨネーズギトギトのサラダ
・味噌汁

六つ切りパンが4枚、つまり2/3斤です
目の錯覚じゃあないです
確かにそれは目の前にあります
キチガイかと思いました・・・
さっき作ったジャムとバターを塗って食べろということです
(すごくおいしかったけど)
これまでの学食のMサイズ丼並みのご飯なら
自給率を上げるため(と言い聞かせて)頑張って食べてきましたが
これはさすがに無理(しかも味噌汁て・・・)

午後はデントコーンの生育調査
飼料用とうもろこしです
なんだかわけの分からぬままに終了
ずいぶん晴れてきたと思ったらこの日梅雨明けでした
首にあせもができた

三日目後編へ

農場実習2日目 ――天敵は・・・――

2006-08-06 22:33:09 | other
二日目の作業は全部田んぼ!(と実習室)
午前はイネの生育調査、午後は田んぼの雑草取り
天敵はイネ科植物の花粉・・・

でもまだ花が咲いておらず・・・
ていうか出穂(しゅっすい)すらしていない模様
良かった良かった
長引く梅雨に感謝

午前中はイネの生育調査及び形態観察
1班は耕起栽培と不耕起栽培を比較します
それぞれ対角線上の3ヶ所から10株ずつ本数と丈を測り
平均的な2株ずつを採集という結構面倒な作業
友達の長靴が浸水したらしく悲惨
その後実習室で平均値とか分散を求めたり検定したり
幼穂(ようすい)を観察したり
コシヒカリはまだまだだけど
ひとめぼれはあと5日くらい遅かったら開花していたそうです
危ない危ない

午後は田んぼの雑草取り(もちろん手作業)
畑以上に疲れました
まず歩くだけでも大変・・・
腰につけた籠に取った雑草を入れるのですが
何しろ泥がついていて重いし
網目から泥が垂れてきてジャージもドロドロ
あと雑草の名前を調べて班ごとに発表
途中から小雨が降ってきて
先生は「雨が降ってきたので手短に話しますが」って言ったのに
全然手短じゃありませんでした
まあ良くあることさ

夜は"今日は鳴子温泉に行こう"ということで
農経6人で滝の湯という共同温泉へ
車は4人乗りだったため後ろの座席に3人、トランクに一人・・・
あ、もちろんハッチバックの車デスヨ
意外と広かったらしいです

滝の湯は雰囲気はいい感じですが
お湯は鉄のにおいと酸性で結構きつかった・・・
肌がピリピリ
奥のほうの打たせ湯は違うお湯で
そっちの方は柔らかくてよかったです
でもシャワーがない・・・
髪を洗うとハーバルエッセンスと鉄のにおいが混じって
ちょっと気持ち悪い・・・
分かりやすくたとえるなら
鼻血を出した後にハーバルエッセンスの香りを嗅ぐ感じデス・・・
最後に真水で流せないのは辛い・・・・・・

二日目も疲れて眠かったのでさっさと寝ました

三日目前編へ

農場実習一日目 ――荷台は揺れる――

2006-08-05 23:52:53 | other
昨日ようやく帰ってまいりました
宮城県の北の果て川渡の農場から

1ヶ月くらい前に"今回は車使っちゃダメ(危っかしいから)"と宣告され
ただでさえないやる気が更にそがれてしまった上
前日働いて頂いたお金の2/3以上が
あんな食事や交通費に消えてしまうなんて悲しすぎます
でも友達の車に乗せてもらえることになり
往復の交通費約3000は浮いたのでした
ありがとう

初日から早くもトラブル発生・・・
農経3年の期待の星かつ一番のしっかり者のY君が12時過ぎてもまだ来ない・・・
とりあえず電話をしてみます
冗談で"まだ仙台にいたりして"なんて言ってたら
なんと神戸にいるとのこと・・・
"え、明日からじゃなかったの?"だそうです
リーダー不調

気を取り直して昼食
そして畑(小豆、ごぼう・にんじん)の雑草取り
先輩に「日焼けしないとか絶対無理」と言われていたので
なりふり構わず意地でも絶対に日焼けしないことが今回の目標
強力日焼け止めを厚塗りし
首にタオルを巻き
母親から借りた(奪った)UVカットパーカーを着てフードをかぶり
その上から帽子をかぶるという徹底振り
まあそもそも農作業なんて極力露出しないでやるものでしょう
紫外線の他にも、虫刺されや葉などで傷つく恐れがあるのだから

雑草取りはすべて手作業
1~3班は最初にんじん・ごぼう畑から
間引きしつつの作業です
腰痛い・・・
後半は小豆畑
こっちはにんじん・ごぼうと違って雑草のスケールが大きい!
だんだん面倒になって大胆にぶちぶち引き抜いていました
腰痛い・・・

1班は1日目が搾乳実習だったため
雑草抜きから早めに解放されました
家畜用トラックが迎えに来て荷台に乗り込みます

ある晴れた夕暮れ時 牛舎へ続く道
荷台がゴトゴト 学生を乗せてゆく


搾乳は殺菌などの手順がややこしくて
(しかもあれでちゃんと殺菌できてるのか謎だし)
最後まで訳分かんないままでした
搾乳器を付ける前にまず手で少し絞るのがちょっと楽しかった
ちょっと褒められたし

ドナドナドナドナ 学生を乗せて
ドナドナドナドナ 荷台は揺れる


晩ご飯を食べてお風呂に行きます
ここのお風呂はうんざりなので川渡温泉へ
「農場から来た」と言うと100円で入れるらしいです
泉質は酸性で硫化水素の臭い
あれだけガードしたのに焼けたらしい顔にピリピリ沁みました
でも温泉最高
シャワーがいっぱい出るって素晴らしい
風呂上りのコーヒー牛乳は最高です

帰りがてら21時に駅に到着したY君を拾い
農場に帰って駐車場から建物に行く途中

カブトムシが落ちていました

あの、"いた"とかじゃないんです
道に仰向けになって落ちていました
早速拾って部屋でパチリ

その後"カブトムシ捕まえたい~"って言ってた植物の女の子にあげました
結局やり場に困って逃がしたらしいですが

"寝ていれば時間は速く過ぎる"
ということでさっさと寝、一日目は終わったのでした
てか疲れて眠かったしね

二日目へ

ゼミ飲みその1 ――なんでいつもこうなの?――

2006-07-29 13:22:53 | other
それはテスト期間の最中、先週の金曜日にありました
最初はちょっと面倒なので行かないつもりでしたが
その先生の単位落としそうだし
いろいろ役立つ話が聞けそうだし・・・
などなど打算が働いて結局行くことにしました

その日のお昼にたまたま先輩に会って
"ついでに忙しくなければ卒論検討会も見学しない?"
と言われたんですが・・・
・去年落とした有機の勉強しなきゃ
・連日の寝不足で非常に眠い
・わざわざ見に行って居眠りをしたら非常に失礼である
と言う理由で行きたくない気持ちが優勢だったのですが

ノーと言えない日本人、めそ

どうせ2,3時間だろうと思っていくことにしました
2,3時間では終わりませんでした
1時から始まって終わったのは5時前・・・
結局有機の勉強はほとんどできず
まあいいや
それよりも卒論は結構厳しいことを知りました
他のとこは教授から研究テーマを与えられるらしいですが
うちのとこ(農経)は自分でテーマを決めなきゃいけないのです
しかも農学部だから"農"とか"食"とかに関係したことじゃなきゃダメー
まあ当たり前っちゃ当たり前ですけどね~

飲み会
ただビールを飲んでいただけなのに
"強いでしょ"と言われました
なんでいつもこうなの?
"え、まだ少ししか飲んでないですよ"
まだビール4,5杯しか飲んでないのに・・・
(しかもジョッキじゃなくて脚付きの細いビアグラスで)
でもその"少し"の基準が飲める人と飲めない人では違うんだそうな
目からウロコの新事実!(゜◇゜)
"でもここの人みんな強いから大丈夫だよ"
だそうです・・・・・・・・・大丈夫って、何が!?

花見のときに中南米の話で盛り上がった先輩が
現地で買ったスペ語のCD(海賊版)を貸してくれました!
最近ラテン系の音楽が聴きたかったのでうれしいです
シャキーラ以外全部知らない人だったけど
聴いてみたら良かったです

コロンビアからの留学生のオスカルさんもいました
日本語うまくてびっくり!
"私の名前、とても有名な名前です"
っていうから私はてっきりベルばらオスカルだと思って
(てかはじめに名前聞いたときからそう思ってたし・笑)
そこまで日本のこと知ってるなんてすごいな~と思っていたら
この人のことでした・・・
そっか・・・Oscarってスペ語読みでは"オスカル"だもんね
なんか、劇的ビフォ→アフタ→って気分でした
やるせないや

走りつかれて

2006-07-29 01:44:28 | other
降り止まぬ雨
つかみそこねた単位を追って・・・



今日は午後から雨って言ってたのに
朝から雨・雨・雨大雨
とある事情で切羽詰った状況・・・
しかも今日中に耳鼻科にも行かなきゃいけないのです

最近イネ科植物の花粉のせいで鼻が痒くて痒くて
くしゃみも止まらず目も痒い
今日みたいな雨の日は平気ですが
何しろ来週月曜から5日間農場実習・・・
田んぼの雑草抜きとイネの生育調査とその他
どうしてもその前に薬を貰わなきゃ

夕方に予約して
その前に何とかレポートを終わらせて(後半はかなり適当)
雨で自転車が使えないので
"車使っていいよ"ということで喜び勇んで出発

しかし雨の中一人で運転するのは怖かった
"耳鼻科まで50分あるから先にレポート出しに行こう"
それがそもそもの誤りでした。。。

自転車で家から学部まで15分強
学部から耳鼻科まで戻ってくるのが大体15分だから
車でも50分あれば間に合うだろうと思ったのです

ところが道は大渋滞・・・
路駐しようと思っていたところは一通で進入できず・・・・・・
結局ちょっと離れた銀行に車を止め
レポートを出して車に戻ったときには予約時間を15分も過ぎていました
耳鼻科に電話をいれ"あと20分くらい遅れそう"と言ったら
"あと15分で受付時間は終了"と言われ・・・
でも待ってるからどうしても来れなそうなときは電話してと言われました
あせるけど車はなかなか進まず・・・
しかも時間に気をとられすぎてヒヤッとすること数回・・・
そういえば適性検査でもそういうとこ注意するように言われたっけ

耳鼻科に着いたのは診療時間終了の6時ちょっとすぎ・・・
でもちゃんと診察してくれました

やっぱり世の中で一番便利な乗り物は
自転車ではないかと思い知った一日
脚力と陸地がある限りどこまででも行けるし
環境に負荷をかけないし
渋滞なんか関係ないし
一通も関係ないし
信号無視しても平気だし
飲酒運転でも平気だし(ほんとはいけないらしいけど)

とりあえず事故に遭わなくてよかったヨ

あうー

2006-07-17 10:58:17 | other
昨日くらいから涼しくて過ごしやすいのに
おとといまでと同じ感じで
窓全開&扇風機つけっぱなしで寝たら
のどが痛い・・・
てか、この涼しさのまま秋が来ないかなぁ。。。

テスト期間中なのに土日とも全く勉強せず
昨日は部屋の大掃除をしてました
はあ、勉強したくない
まずはレポート書かなきゃ
レポート書こうとしてネットをやっているとつい
ブログを見たりミクシィを見たり・・・
そして今に至る、と

変わってゆくもの 変わらないもの

2006-07-11 21:42:16 | other
もう一週間以上も前ですが
母校の高校に行ってきました
先生にちょっと教えてもらいたいことがあったので
卒業して2年半もたつのに先生に頼るのも悪いかな~とは思いましたが
一応事前にアポとったら快く了解してくれました

久々に大好きな先生たちに会って
片っ端から抱きつきたい衝動に駆られましたが(笑)
さすがにもう大人なのでできません。。。
あ~、でも全然変わらないなぁ
強いて言えばお腹がぽっこりしてきたような・・・中年太り?

部室にみんな集まってるみたいだから
せっかくだから顔出したら?
と言われました
なんと、総体で優勝インハイに出るそうです!!
すご~いおめでとう

合宿にも誘われたけど
農場実習とかぶってそうな予感

部室にいったら・・・

先輩がいました!!!
教育実習で来てたそうです
偶然の再会もう3年ぶり?もっとかな??
大人っぽくなったね~って言われました
昔の写真を引っ張り出し思い出話に花を咲かせます
もう4,5年も経つのかぁ

他の先生にも挨拶するために校舎に戻ります
そういえば、足場が組んであって工事してます
再来年の共学化に向けて耐震補強&アスベスト除去工事を
ちょっとずつやっているのだとか・・・
悲しい
共学化は時代の流れなのかもしれないけど・・・
変化はとめられないし今更どうしようもないんだろうけど・・・・・・




そういえば歌合戦いつなのかきくの忘れた~
今年こそ観に行きたい!!
年々レベルが上がってるらしいです
テストとか農場実習とかとかぶってないといいなぁ

Rainbow st.

2006-07-04 21:15:38 | other
授業の後なんとなくふらっとHMVに行き
ついでにふらっとフォーラスにも行き
買い物を終えて外に出たら雨でした
あー、買い物なんかしないで早く帰ればよかった

雨に打たれて自転車をこぎます
だんだん強くなります
びしょぬれ・・・
でもそのうち少しずつ弱まってきました
ちらり晴れ間も見えます

坂道を登りながらふと後ろを振り向いたら
・・・・・・・・・・・・
虹が二重にかかっていました!!

写メ撮らなきゃと思って
急いで見晴らしのよいところまで登ったら
既に一個は消え、普通の虹になっていました

あーあ、残念・・・
まあでも見られただけでもよかったか
ちょっと蘇生を思い出した

家に着いたらちょうど天気予報をやっていて
二重の虹の話題が出ていました
結構珍しい現象らしいですが
仙台ではおとといの日曜日にも出ていたそうです

ステップ軽~くあの虹を越えよう


雨に打たれるのも悪くない