魯露西亜夢酔談

何でも話そう、ロシア状況のあれこれ
未来、芸術、多様な社会

比較言語は面白い!

2006-04-15 18:44:30 | コミュニケーション

比較言語は面白い。そこでちょっと普段皆さんが思ってもいないであろう問題を提起!
わたし自身は普段英語を主要言語としていて、家だとロシア語と日本語が半分ぐらい。マックのノートは英語ヴァージョンでこれに向かうときは英語モード、他にロシア語XPのデスクトップと日本語XPのデスクトップとでそれぞ頭の言語モードを使い分けているのですが。

>英語は...入り口は広いが内側は多方向に分岐している
これはヒロさんの、ブログでの発言なのですが、おっしゃるとおりですね、これは古代ゲルマン語起源の言語はこの構造を持つようです。広義から狭義へと展開していく。この仕組みを理解してしまえば、英語学習者はずいぶん楽になるだろうと思うのですが。それと特徴的なのは、言葉の入り口の段階で抽象的概念と具象的概念が言語により厳然と区別されていることでしょうか。

例えば、
「BOOk」と言う言葉(今はテキストですが、音でもかまいません)でなにを考えますか。英語圏の人々はそれを今回のようにテキストならばBOOkという文字の固まりとして、それが音ならばbukという音の固まりとして捉えます。つまりこれは、非常に抽象的な物ですよね。つまり、チェブラーシカの絵本でであれ医学書であれ具体的に言わばイメージをもたらすためには、必ず冠詞もしくは複数形が必要なのです。a book, the book, booksではじめて本のイメージが出てくるのです。MYYOUR等の所有代名詞は定冠詞と同じ役目ですので、冠詞は付きませんが。英語圏(古代ゲルマン語起源の言語の中でその影響が強い言語ほど厳格です、例えばドイツ語)以外の方はこれが苦手、良く冠詞を落としますよね。日本人も同じですね、本と言う言葉はテキストもイメージも兼ねますよね。この点ではロシア語も同じ。今度皆さん奥方に聞いてください。そして機会があったら、英語圏の方ににもどうぞ質問して確認してください。ことほど左様に古代ゲルマン語起源の言語をもつ人々の頭脳は論理的思考に即していると言えますでしょうか。日本人の言語学者はこのあたり理解できているのかな....ぼそり。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
比較言語学 (ヒロ)
2006-04-17 06:44:47
日本語は漢字という便利な表意文字がありますので、漢字を見れば大体の意味はわかります。ひらがな・カタカナは漢字からできたものなのに、むしろアルファビートに近い部分がある。とはいっても「あ」とか「ん」または「うん」のようにひらがな一文字でイメージができているものもありますね。ご存知のごとく狛犬の口ですが・・・。

うちの姫の場合どういうわけか中国語を勉強したことがあるので、漢字がある程度読めます。音訓は難しいようですが、意味はわかるようです。

というわけで、英語の方がさらされた期間が長いゆえにある程度ブロックとして認識可能ですが、ロシア語はアルファビートをひとつずつ読んでみて、その後発音してみて、姫の意味がわかるかどうか尋ねています。大体はアクセントが誤っているので、聞き返されます。また姫側はひらがなを一文字ずつ拾って、その後まとめて読んでみて意味をつかんでいるようです。ロシア語の子供の本などを見ても姫は明らかに速く読むことが可能ですが、これは単語の途中までで何の言葉か推定しているようですね。英語圏の人もそうだと思います。言語は面白いですね。言語学も趣味の範囲に入っていますが、ソシュールとかまで入り込むと厄介です。
返信する