goo blog サービス終了のお知らせ 

地域通貨を始めたい方に(地域通貨千夜一夜物語)

1999.2.14からの経験を基に、コミュニティービジネスとして地域通貨(LETS)導入のお手伝いをします。

国連での中国の演説 敵国条項

2012-09-29 10:40:23 | Weblog
昨日の中国外相の国連での演説は、国連憲章での敵国条項を前提にしています。敵国条項撤廃をしなければ国連への協力を検討すると、総理、外相は演説して来るべきです。ある意味で中国外相はチャンスを作ってくれました。
****************************
村山 和彦 murayama@seaple.ne.jp http://www1.seaple.ne.jp/murayama/
ピーナッツクラブ事務局090-4702-8082
ピーナッツクラブ西千葉 http://blog.goo.ne.jp/amigo-kaiho/
東北のまちづくり、村おこしに(株)都市整備 http://www.toshi-seibi.com/
*************************** 

歴史認識と南三陸町

2012-09-29 10:18:15 | Weblog
南三陸町の志津川と歌津は隣接していて、殿様が葛西氏、千葉氏がそれぞれ居ました。時代に拠ってお互いの勢力が優劣していました。昔は戦争もあって、沖で海戦までしました。戦争の原因は千葉氏の世継ぎについて、葛西氏が介入したというのですが、旧志津川町史と旧歌津町史では歴史認識が違います。同じ国、同じ東北、同じ本吉地区での隣接した村ですら違うのです。

将来、朝鮮半島の北と南の歴史認識を一致させることが出来るでしょうか?日本を敵国認識する部分以外は、絶対一致しないでしょう。無理やり自分たちの歴史認識に一致しなければ仲良くしない、というのであれば百年河清を待つですが、既に60年経っていますから、千年でも無理でしょう。ドイツ、フランスの例のように、歴史認識が違っても仲良くする方策を求める良識を持ちたい。
****************************
村山 和彦 murayama@seaple.ne.jp http://www1.seaple.ne.jp/murayama/
ピーナッツクラブ事務局090-4702-8082
ピーナッツクラブ西千葉 http://blog.goo.ne.jp/amigo-kaiho/
東北のまちづくり、村おこしに(株)都市整備 http://www.toshi-seibi.com/
*************************** 

中国国民に御願い。平和を、護りたい。

2012-09-19 10:40:18 | Weblog
誤解を避ける為に、最初に私の考えを書いておきます。
戦争放棄して国際紛争を軍事力で解決しない国で在り続けたい。そしてどの国からも、攻撃破壊するには忍びない、美しい文化豊かな、世界に無くてはならない尊敬される国と国民を造りたい。敗戦の時国民学校5年生の時の気持ちは変わりません。そして武装外国軍隊が駐留していない国にしたい。武装外国軍隊が駐留していることは、事実上占領されているのと同じです。

その立場で現状をみると非常に危うく思います。戦争に負けたのですから、当面駐留軍が居るのは仕方が無いです。今回の尖閣諸島の問題があります。領土問題にアメリカは介入しない。つまり中国の尖閣諸島への武力侵攻があってもアメリカは日本の味方にはならない。領土問題と言う一番国家主権に関わる時に、安保条約は役に立たないことを日本国民は知りつつある。何時の日か撤退してもらうことを考えておかなければいけません。駐留米軍撤退のロードマップが見えて居れば、基地問題は容易に解決できます。例えばオスプレイは館山、木更津、百里、立川の東京被災の時に直ぐ役に立つ所に配置することも可能でしょう。

オスプレイは新型輸送機と報道されていますが、軍用機です。軍用機は危険な運用をすることが宿命になっています。戦争と言いう大きなリスクに対応するために、墜落のリスクも確率で勘定されます。軍用機に100%の安全性を求めるのは無理です。

例えば地震、津波の時、20分後に津波が襲来する小学校の校庭に1000人の児童が避難していたとします。数字は全部仮定ですが、20分で20回の離着陸が出来るとすると、50人乗せられるオスプレイなら全員運べます。しかし1機は墜落するとします。950人は助かります。普通のヘリコプターなら5人乗れるとします。20回で100人救えます。安全ですから全員助かりますが校庭に残った900人は津波に襲われます。非常時に運用する軍用機はこのような計算に基づくものです。

素直に考えて、日本の再軍備が話題に上がることは当然の成り行きです。どうぞ中国国家、国民は日本が俄かに再軍備に踏み出さないように、時間を与えて欲しい。日本に駐留米軍が居なくなり、世界から尊敬、尊重され、決して攻撃してはいけない国になるのにもう少し時間がかかります。
****************************
村山 和彦 murayama@seaple.ne.jp http://www1.seaple.ne.jp/murayama/
ピーナッツクラブ事務局090-4702-8082
ピーナッツクラブ西千葉 http://blog.goo.ne.jp/amigo-kaiho/
東北のまちづくり、村おこしに(株)都市整備 http://www.toshi-seibi.com/
*************************** 

被災地にピーナッツ型地域通貨を

2012-09-09 11:15:33 | Weblog
昨日のニュースで、イトーヨーカドーが8,600人の正社員を4,000人にするそうです。人件費節減のためだそうで、パートに切り替えて、パートの店長も誕生するそうです。

そろそろこのような合理化を、経営手腕として持ち上げるのを止めなければいけないのではないか。社員も顧客です。企業は株主の為だけではなくて、顧客、社員の為にある。

被災地では多くの方々が就業機会を失っているし、特に正社員としての安定した雇用にたどり着いていない。そのような方々は優良顧客になり得ない。それを加速するようなことは、経営の王道を行っているとは思えない。

成長社会から、継続的に消費が減少する減速社会に切り替わる時、従来型市場が暴力的に人間に襲いかかって来る。金融市場に顕著です。
労働についても労働市場で流通するような、均一労働として型に嵌めた教育を長年続け、成長対応社会システムを作り上げた。その歪が各所に現れている。国内では労働市場と言う概念を一度壊す必要がある。

【労働は神聖にして国家に所属する。】のは駄目が分かった。しかし卵と同じように、一個幾らで流通するものでもない。労働は神聖にして尊重されるべきものです。

地球は、人口が100年で3.5倍になる勢いで増えている成長社会です。グローバルマーケットシステムを受け入れないわけにはいかない。
一つの解はサッカー選手にある。世界に通用する選手になって、グローバルマーケットで自分の能力を売る。

しかし多くの国民は縮小の国内で働かなければならない。グローバルマーケットに対応しながら、労働市場に痛みつけられない生業を楽しむには、ピーナッツ型地域通貨が有効です。マーケットに拠らない生活必需品、労働の交換が必要です。
****************************
村山 和彦 murayama@seaple.ne.jp http://www1.seaple.ne.jp/murayama/
ピーナッツクラブ事務局090-4702-8082
ピーナッツクラブ西千葉 http://blog.goo.ne.jp/amigo-kaiho/
東北のまちづくり、村おこしに(株)都市整備 http://www.toshi-seibi.com/
***************************